この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
令和2年1月の第53回気象予報士試験の学科一般の晴野(はれの)だったらこう解く!という考え方や知識を共有します。
次に似たような問題を解く時の、「ヒント」となるよう目指してます!!!
この記事は、令和2年1月の第53回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っている人向けの内容です。
※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)
第53回気象予報士試験の学科試験・専門知識の私の解き方は、こちらで解説しています。↓
目次 非表示
- 問1:大気の構造についての問題
- 問2:大気の熱力学(温位と相当温位は知ってるよね?問題)
- 問3:中層大気の東西風〜夏半球&冬半球の違いを問う!
- 問4:大気における放射〜レイリー&ミー散乱を問う!
- 問5:大気の熱力学(式も計算も不要〜♪)
- 問6:降水過程〜エーロゾルについての知識が試される問題
- 問7:大気の運動〜地衡風についての知識を問う!
- 問8:メソスケールの運動~大雨予報に欠かせないマルチセル型の知識を問う!
- 問9:等温線の意味を知っていて算数ができれば解ける問題
- 問10:地球温暖化の海関係の知識を問う!
- 問11:大規模な大気の運動・子午面循環について難易度高めな問題!
- 問12:気象業務法(予報業務の許可)の問題
- 問13:気象業務法(気象予報士の資格とできること)
- 問14:気象業務法(予報と警報について)
- 問15:気象業務法(災害対策基本法について)
- 最後に
問1:大気の構造についての問題
大気中の水蒸気の密度をρv,水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度をρd とするとき, ρd とρv の鉛直分布について述べた次の文(a)~(c)の下線部の正誤の組み合わせとして 正しいものを,下記の1~5の中から 1 つ選べ。
(a) ρdは,対流圏内では鉛直方向にほぼ一定とみなすことができる。
(b) 500hPa 等圧面上のρd は,熱帯域の方が極域よりも小さい傾向がある。
(c) ρvは大気下層の方が大きく,地表付近ではρvはρdよりも大きい。
④ (a)誤,(b)正,(c)誤
大気中の
- 水蒸気の密度
- 乾燥空気の密度(水蒸気を除いた空気)
についての問題です。
まず「密度=kg/m3(単位体積あたりの重さ)」なのを、意識してください。
一つずつヒントを書きます!
乾燥空気(水蒸気を除いた空気)って、対流圏の上層ほど密度は小さいですよね!
気圧って、そこの上にある空気の重さのことですよね。
だから「気圧=密度」じゃない。
おまけに熱帯域は極域に比べて、対流圏界面の高度が高い!
ということは〜
そもそも対流圏の乾燥空気の密度は、極域より熱帯域の方が小さい。
そして500hPaって、対流圏の真ん中辺。
じゃあ等圧面だとしても、乾燥空気の密度は熱帯域の方が小さいですよね!
問題文では、水蒸気の密度って
- 大気下層で密度高いよね!→〇!
- 地表面近くで、乾燥した空気より密度高いよね!→それって、どんな空気ですか?!
基本的に雲ができて雨が降るのは対流圏だし、水蒸気の多くは対流圏にあるから、「大気下層で水蒸気の密度が高い(水蒸気が多い)」ですよね。
では地表近くでの
- 水蒸気の密度
- 乾燥空気の密度
を比べるために、分子量を思い出してください。
- 水蒸気の分子量→1モルあたり18g
- 乾燥空気の分子量→1モルあたり29g
水蒸気の密度が乾燥空気の密度より高くなるためには、水蒸気が乾燥空気の約2倍以上の分子が必要なんですね。
だから「水蒸気の密度」が「乾燥空気の密度」より大きくなるなんて、ないことですよね。