気象予報士就職サポート⁈キャリア支援だよ!資格取得後の希望が見えた

気象予報士の資格取得を目指している皆さん、あるいはすでに取得された皆さん、こんな疑問を抱えていませんか?

「難関資格って聞くけど、実際のところ仕事ってどれくらいあるの?」

「テレビやラジオで見る予報士さん以外に、どんな働き方があるんだろう?」

「未経験でも、本当に気象予報士として就職できるのかな?」

他にも

はれの
はれの

気象予報士の資格なんてとっても仕事ないでしょ?無駄じゃない?

なんて心ない言葉を耳にすることもあるかもしれませんね。

特に地方にお住まいの場合、ハローワークで「気象予報士」の求人を探しても見つからず、自分の資格は「宝の持ち腐れ」なのでは…と不安になる気持ち、とてもよく分かります。

でも、諦める必要は全くありません!特に若い世代の方々には、希望の光が見えてきています。

実は、私も「気象予報士の仕事なんて本当に地方であるの!?」と半信半疑でした。そんな中で飛び込んできたのが、気象予報士講座「気象予報士アカデミー」さんが、なんと合格後のキャリア支援までしてくれるというニュース!

はれの
はれの

夢にまでみた、キャリア支援だよー!!!!!

これには私も思わず興奮してしまいました。
夢にまでみた、資格取得から就職までの道筋が見えるサービスですよ!

「でも、これって東京だけじゃないの?」と、卑屈な田舎民(笑)のように質問してみたところ…嬉しいお返事が聞けたんです!

地方在住者にもチャンスは?気象予報士アカデミーの回答

はれの
はれの

試験に合格した後も、仕事につながるチャンスがあるっていうのは嬉しいですが、恩恵を受けられるのは東京の人だけだったりします?

・・・と、卑屈な田舎民みたいな質問をしてみたところ・・・

気象予報士アカデミー
気象予報士アカデミー

面談と研修は遠隔でもやるので地方でもOKです!!
反対にオーディションは全国なので、地方の人もチャンスあります!

というお返事を聞けたのですよ!

とはいえ、県庁所在地くらいには出ないとならないかもしれませんが、お若い方なら全然ありですよね。

東京に行かなきゃ!どうしてもハードルが高くなりますが、天気予報は全国に必要ですもんね。

では具体的に、キャリアサポートの内容もチェックです!

気象予報士アカデミーのキャリアサポート内容

気象予報士アカデミーさんが提供するキャリアサポートの内容を、具体的に確認してきました。その全貌がこちらです!

サポート内容条件や内容
オフィス気象キャスター株式会社
面談前のアドバイス
気象予報士アカデミーの
受講者であることが条件
オフィス気象キャスター株式会社
所属・登録
面談にて適正があれば所属・登録
現役キャスターや気象解説の
プロによる研修
アナウンスや原稿読みの研修
全国のテレビ・ラジオ局などで実施される
キャスター・気象解説者オーディションへの応募支援
研修生の合格率は
100%だそうです!
気象イベント・防災広報活動などの
現場に関わるチャンスの創出
メディア出演だけでなく
地域イベントや教育活動などのチャンス!

ご覧の通り、このサポートは単に資格を取るだけでなく、その先の「働く」という具体的なステップまで見据えられていますね。
特に注目したいのは、「研修生の合格率は100%」という驚きの実績!これを聞くと、現役プロからの研修がいかに実践的で、効果が高いかが伺えます。

はれの
はれの

実は私・・・ラジオの原稿読み研修を受けたことがあるのですが、どんだけ⁈ってくらいダメ出しされた記憶あり。

原稿読むだけでも、素人がいきなりやって上手にできるわけないってこと、よくわかりました。

とりあえず、気象解説やキャスターの仕事を目標にしているなら、気象予報士アカデミーの受講が近道かも。

面談・研修はオンラインで実施!地方からでも安心

地方住みにとって、どこまでも気になるのが「結局、東京に行かなきゃ行けなくない?」ってこと。

はい、そんなことないです!

引用元:気象予報士アカデミー

面談も研修も、オンラインでできるそうなので、何度も東京へ行くということはなさそう・・・

はれの
はれの

ただ、好きな仕事につくためなら、地元から離れる覚悟はしなくちゃ・・・。

気象キャスターになりたい方へ

私がちょくちょく質問解答に参加している気象予報士アカデミーさんは、気象キャスター・気象解説者の専門集団であるオフィス気象キャスター株式会社さんと業務提携されました。

これに伴って、気象予報士アカデミーを受講された方で希望される方は、オフィス気象キャスター株式会社さんの面談を受けることができます。

つまり、「学ぶ▶︎資格取得▶︎キャリア」が繋がったのです。

もし興味があったら、LINEやメールでの問い合わせができるので、遠慮なくどうぞ!

▶︎気象予報士アカデミーを見てみる

【独自調査】気象予報士の求人市場のリアル

「気象予報士 求人」でネット検索したことはありますか?
気になりますよね。

で、検索したところ・・・

気象予報士の求人市場の現状

現在、私はまぁまぁな田舎住み。だからハローワークに行って「気象予報士」の資格を活かした仕事探しても皆無。

なのでネットで検索しましたよ。

意外・・・かもしれない。検索上位に気象予報士講座講師の求人あり!

他にも、思ったより求人が見つかりました。

気象予報士の資格だけじゃ難しそう

講師の求人から続く他の求人内容もチェックしましたよ〜

「気象予報士」の資格を目指す多くの方が期待している「気象観測業務」の求人もありました。
関東だけじゃなく、関西でもありましたよ。

ただし・・・予報業務なので、9時5時の勤務時間だと思わないほうが良し。

• 07時00分~16時00分
• 07時00分~17時00分
• 08時00分~17時00分
• 08時00分~18時00分
• 09時00分~17時00分
• 09時00分~18時00分
• 13時00分~22時00分
• 13時00分~23時00分
• 23時00分~08時30分
• 23時00分~09時00分
• 24時00分~09時00分

ついでにデータ分析や、web制作、アプリ開発の経験も求められている求人も発見。

つまり、気象予報士の資格だけでなく、何か得意なことがあると道が開けそうです!

他には・・・正社員じゃない求人もあり。

はれの
はれの

結論として、求人はあります。

ただし、単純に気象予報士の資格だけより、+αのスキルがあると良いですね。

引っ越しも覚悟/人気地域別の求人動向

気象予報士の求人は、東京だけではありませんが、やはり大都市圏に集中しています。

当然ながら東京都は求人件数が多く、公開求人数は50件以上にのぼります。

大阪や名古屋、福岡などの都市部でも求人が見つかりやすい傾向です。

一方、残念ながら地方都市や郊外では求人が少なく、勤務地が限定される場合もあります。

自分なら若ければどこにでも行きますが・・・東京の家賃の高さを考えると、社員寮ほしい!
トイレ・風呂、キッチンも共同でいいから、社員寮ホスィ〜〜〜〜〜〜!!!!!

未経験者でも応募できる求人の探し方

気象予報士の求人は「実務経験者優遇」とされることが多いですが、未経験者歓迎の求人も確実に存在します。

「気象予報士 未経験 求人」で検索すると、しっかり見つかります。

将来的に「経験者」になって、自分で仕事を選べるようになるために、まずは経験を積むつもりでチャレンジしてみると良さそうですね!

ただし、なかなか東京で一人暮らしは難しい・・・
やっぱり社員寮ほしいし、社員寮がなくてもむかーし昔の「下宿」みたいなの増えてくれないかな。

在宅勤務可の気象予報士求人

「気象予報士 リモート 求人」で検索すると、意外と見つかります。

コロナ禍以降、気象予報士の求人でも在宅勤務やリモートワークが可能な案件が増えてきました。

特に、気象データの解析やレポート作成、オンラインでの情報提供など、パソコン一台で完結する業務は在宅勤務に向いています。

ただし、全ての求人が在宅OKというわけではなく、シフト制や緊急時の出社が必要な場合もあるので、求人票の「在宅勤務可」「リモートワーク可」などの記載を必ずチェックしましょう。

公共セクターの気象予報士採用

たまにですが、気象庁や地方自治体、研究機関などで気象予報士の採用が行われています。

非常勤の仕事ではありますが、気象大学校を卒業していなくても気象庁で仕事するチャンスはあるのですね。

求人情報の調査方法

気象予報士の求人を探す際は、希望する勤務地や雇用形態、業務内容、在宅勤務の可否など、検索条件を明確にすることが大切です。

それと、採用後のトラブル防止のためにも、まずハローワークで探して
その後は求人サイトや各会社・団体の求人を見るのが良いと思います。

採用条件など、最初の条件をプリントアウトするなどして、しっかり控えておくのもおすすめです。

大きな会社の場合、それほど変なことにはならないと思いますが、世の中って意外とルールが守られていない会社があります。

はれの
はれの

気象予報士の勉強で培った情報収集力と学習能力を駆使して、立派な(?)被雇用者を目指しましょう!

もちろん、個人事業主として、委託で働くのもアリですよね!

まとめ:気象予報士という仕事の価値

「難しいわりに取っても使えない資格・気象予報士」と言われがちなこの資格について、元々思うところがありました。

そんな中、気象予報士アカデミーさんのキャリアサポートのお話を聞きつけ、これは朗報だ!と興奮した勢いのまま、この記事を書いてしまいました。

仕事って、誰かの役に立つことでお金をもらえるのだと思っています。

そしてどんな資格でもあることですが、資格を持っているだけでは誰かの役に立つことはできませんよね。

必要に応じて資格を取り、自分のスキルを磨き続けることで、誰かの役に立つ、それが仕事として成立するんだろうな〜と思ってます。

あなたに良い仕事が見つかりますように!