この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次 非表示
- 問1:大気の構造についての問題
- 問2:大気の熱力学(温位と相当温位は知ってるよね?問題)
- 問3:中層大気の東西風〜夏半球&冬半球の違いを問う!
- 問4:大気における放射〜レイリー&ミー散乱を問う!
- 問5:大気の熱力学(式も計算も不要〜♪)
- 問6:降水過程〜エーロゾルについての知識が試される問題
- 問7:大気の運動〜地衡風についての知識を問う!
- 問8:メソスケールの運動~大雨予報に欠かせないマルチセル型の知識を問う!
- 問9:等温線の意味を知っていて算数ができれば解ける問題
- 問10:地球温暖化の海関係の知識を問う!
- 問11:大規模な大気の運動・子午面循環について難易度高めな問題!
- 問12:気象業務法(予報業務の許可)の問題
- 問13:気象業務法(気象予報士の資格とできること)
- 問14:気象業務法(予報と警報について)
- 問15:気象業務法(災害対策基本法について)
- 最後に
問3:中層大気の東西風〜夏半球&冬半球の違いを問う!
問題文
東西風の高度-緯度断面図について述べた次の文章の空欄(a)~(c)に入る適切な語句の 組み合わせを,下記の1~5の中から 1 つ選べ。
図(※ダウンロードした問題PDFをご覧ください。)は,経度平均した(a)における東西風の高度-緯度断面図である。この図に対応 する温度風の関係から,南半球中緯度の高度 20~60km では南極側ほど(b)である と推測される。この高度で南極側ほど(b)であるのは,(c)が大きいためである。
① (a)1月,(b)高温,(c)オゾンの紫外線吸収に伴う加熱,
中層大気(成層圏と中間圏)の平均的な東西風についての問題です。
はれの
私はこう解きました!
グレーに影をつけられたところが東風ってことなので、白いところは西風です。
「冬半球の中層大気では西風が卓越してる」ってことを覚えていれば、問題の図から北半球が冬なのがわかります。(о´∀`о)
夏半球の中層大気の特徴として「温度が高い」って暗記してる方も多いと思いますが…問題には「温度風の関係から」と書かれています。
はれの
「温度風の関係」とは
温度の水平傾度のために、地衡風が高度と共に変わる(強くなる)こと!
☆ヒント☆
- 上空ほど東風が強くなっている。→温度の水平傾度が大きい。→温度の高い方から低い方へ風が吹くはず。
- 南半球はコリオリの力が左向きに働く。→東風が吹いているということは、極側が高温・赤道側が低温。
この「温度風の関係」の話は
- 「オンスク.jp」の6大気の運動(6-10温度風の関係)
- 「イラスト図解 よくわかる気象学」の252ページ
- 「一般気象学」の146ページ
で学べます。
成層圏の温度は、高度と共に高くなります。
はれの
温度が高くなるのは、太陽からの紫外線のせいです。
ではなぜ高度と共に温度が高いのか、その理由は2つ。
- 上空ほど紫外線が多いから。
- 上空ほど空気の密度が小さいから。
紫外線はオゾンに吸収されるので、上層ほど多いわけで。
同じエネルギーを加えた場合、空気の密度が小さい方が温度が上がりやすい。
そんな理由で、成層圏の上層ほど、温度が高いんです。