学科一般~過去問私的解説&ヒント~第53回気象予報士試験

気象予報士試験過去問解説

問11:大規模な大気の運動・子午面循環について難易度高めな問題!

問題文

子午面循環について述べた次の文章の空欄(a)~(c)に入る適切な語句の組み合わせを, 下記の1~5の中から 1 つ選べ。ただし,図中の矢印の付いた曲線は,空気の密度の 重みをつけた流れを表す。

図(※ダウンロードした問題PDFをご覧ください。)は,世界各地で観測された風を (a) の期間について時間平均し経度平均して求めた, 子午面循環を表している。図中の循環 P は,相対的に温度の低い緯度で上昇し,温度の 高い緯度で下降する (b) である。図中の点 Q において赤道方向に向かう大気の流れは, (c) の西風成分をもつ。

③ (a)6~8月,(b)間接循環 ,(c)負 

地球の大気を南北方向にズバッと切った断面についての問題です!

問題に登場した風の図は、「一般気象学」の171ページにあります。

はれの
はれの

気象科学辞典から引用された図ですね。
気象科学辞典から出る問題、これで2個目。(今回の試験では)

(a)夏か冬か見分ける

問題に登場した図を見たことがなければ、パット見で夏か冬か見分けるのは難しいと思います。

見分けポイントは、真ん中の風の矢印が、北半球で上昇しているのか、南半球で上昇しているのかってとこでしょうか。

問題の図は、北半球で上昇しているので、私は「夏(6~8月)」だと判断します。

(b)中緯度のフェレル循環についての知識

中緯度のフェレル循環は、低緯度のハドレー循環と高緯度の極循環の間にできる見かけ上の循環ですよね。

だからフェレル循環は「間接循環」って言われます。

(c)東風はー(マイナス)西風?!

風の基準を「西風」にすると

  • 西風→正の風
  • 東風→負の風

になります。

低緯度の地上付近では貿易風っていう東寄りの風が吹いているので、「負の成分」の風ってこと。(一般気象学177ページ参照)

問12:気象業務法(予報業務の許可)の問題

問題文

気象の予報業務の許可を受けた者が,予報業務を行った場合にしなければならない事項 (a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

(a) 予報事項の内容及び発表の時刻の記録

(b) 予報事項に係る現象の予想を行った気象予報士の氏名の記録

(c) 気象庁の警報事項を利用者に伝達した者の氏名(ただし,当該許可を受けた予報業務 の目的及び範囲に係るものに限る)の記録

(d) 記録の3年間保存

② (a)正,(b)正,(c)誤,(d)誤 

はれの
はれの

気象業務の許可を受けた業者や人の義務って何?という問題です。

予報事項の内容&発表の時刻記録しなければならない
現象の予想をした気象予報士の名前記録しなければならない
警報事項を利用者に伝えた人の名前記録しなくてよし!
記録の保存2年間(3年間じゃない)
はれの
はれの

気象業務法の第12条の2に書かれています。

第十二条の二 法第十七条第一項の規定により許可を受けた者は、予報業務を行つた場合は、事業所ごとに次に掲げる事項を記録し、かつ、その記録を二年間保存しなければならない。

一 予報事項の内容及び発表の時刻

二 予報事項(地震動、火山現象及び津波の予報事項を除く。)に係る現象の予想を行つた気象予報士の氏名

三 気象庁の警報事項の利用者への伝達の状況(当該許可を受けた予報業務の目的及び範囲に係るものに限る。)(予報及び警報の標識)

引用:イーガブ
広告

問13:気象業務法(気象予報士の資格とできること)

問題文

気象予報士に関して述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを, 下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

(a) 気象予報士となるためには,気象予報士試験に合格し,気象庁⻑官の承認を受け なければならない。

(b) 予報業務の許可を受けた事業者の下で予報業務に従事しようとする気象予報士は, その旨を予め気象庁⻑官に届け出なければならない。

(c) 予報業務の許可を受けた事業者が発表した天気予報の解説を行う者は,事業者に 所属する気象予報士でなくてはならない。

⑤ (a)誤,(b)誤,(c)誤

この問題はサービス問題です!

はれの
はれの

基本中の基本なので、出来ないなんて言わせませんよ!

気象予報士に
なるためには〜
試験に合格し、気象庁長官の登録
受けなければならない!
「登録」がポイント。

よく「承認」「許可」などの言葉で
ひっかけ問題が出る。
気象業務を許可された
企業に就職して
働くとき〜
気象庁長官に届け出る義務なし!
天気予報の解説は〜気象予報士の資格を持っていない
アイドルでもキャスターでも良し!

現象の予想をやって良いのは
気象予報士だけ。

問14:気象業務法(予報と警報について)

問題文

気象庁が行う予報および警報について述べた次の文(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして 正しいものを,下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

(a) 気象庁は,気象,地象(地震にあっては,地震動に限る),津波,高潮,波浪及び 洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。

(b) 気象庁は,津波,高潮,波浪及び洪水以外の水象についての一般の利用に適合する 予報及び警報をすることができる。

(c) 気象庁は,気象,津波,高潮及び洪水についての水防活動の利用に適合する予報 及び警報をしなければならない。

(d) 気象庁は,気象,地象(地震にあっては,地震動に限る),津波,高潮及び波浪 についての航空機及び船舶の利用に適合する予報及び警報をすることができる。

② (a)正,(b)正,(c)正,(d)誤

はれの
はれの

この問題はサービス問題とは言えない…

難しいです〜

全ての答えはイーガブにある!

何の現象についてか何に適合しているか義務かどうか
気象、地象、津波、高潮
波浪及び洪水について
一般の利用に適合する
予報及び警報
しなければならない
津波、高潮、波浪及び
洪水以外の水象について
一般の利用に適合する
予報及び警報
することができる
気象、津波、高潮及び
洪水について
水防活動の利用に適合する
予報及び警報
しなければならない
気象、地象、津波
高潮及び波浪について
航空機及び船舶の利用に適合する
予報及び警報
しなければならない

(a)気象庁の役割

第十三条 気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。第十六条を除き、以下この章において同じ。)、津波、高潮、波浪及び洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。ただし、次条第一項の規定により警報をする場合は、この限りでない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

気象庁は「予報及び警報をしなければならない」んですね。

(b)水象の予報及び警報

第十三条 

2 気象庁は、前項の予報及び警報の外、政令の定めるところにより、津波、高潮、波浪及び洪水以外の水象についての一般の利用に適合する予報及び警報をすることができる。

引用:イーガブ
はれの
はれの

予報及び警報をすることができる。」なんですね。

(c)気象庁と水防活動

第十四条の二 気象庁は、政令の定めるところにより、気象、津波、高潮及び洪水についての水防活動の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

しなければならない」がポイントでしょうね。

(d)気象庁と航空機及び船舶

第十四条 気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象、津波、高潮及び波浪についての航空機及び船舶の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

航空機及び船舶に対しても「しなければならない」。

「津波、高潮、波浪及び洪水以外の水象」に対してだけ、強制力が弱く「することができる」っていうのがポイントですね。

広告

問15:気象業務法(災害対策基本法について)

問題文

災害対策基本法における発見者の通報義務に関する次の文章の空欄(a)〜(d)に入る 適切な語句の組み合わせを,下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は, (a) ,その旨を市町村⻑ 又は (b) 若しくは海上保安官に通報しなければならない。通報を受けた (b) 又は 海上保安官は,その旨をすみやかに市町村⻑に通報しなければならない。通報を受けた 市町村⻑は, (c) の定めるところにより,その旨を$(d)$その他の関係機関に通報しな ければならない。

② (a)遅滞なく,(b)警察官,(c)地域防災計画,(d)気象庁

はれの
はれの

試験に出やすい基本中の基本問題です!

災害対策基本法より


第五十四条 
災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、遅滞なく、その旨を市町村長又は警察官若しくは海上保安官に通報しなければならない。

2 何人も、前項の通報が最も迅速に到達するように協力しなければならない。

3 第一項の通報を受けた警察官又は海上保安官は、その旨をすみやかに市町村長に通報しなければならない。

4 第一項又は前項の通報を受けた市町村長は、地域防災計画の定めるところにより、その旨を気象庁その他の関係機関に通報しなければならない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

これ本当によく出る問題なので、絶対覚えておいて下さいね!

最後に

第53回の気象予報士試験の学科試験の「予報業務に関する一般知識」を私・晴野の解き方を紹介しました!

今回の試験で

私がお勧めしているオンライン講座「オンスク.jp」で学んだ知識では、11問正解することがわかりました。

隙間時間に基礎を叩き込めるので、音声教材は良いですねー。

あなたも合格を勝ち取れますように…(о´∀`о)

▶︎過去問解説記事もくじ

はれの
はれの

第53回試験の「専門知識」についても「私だったら、こう解く!」って書いてみました。

実技試験の過去問解説はこちら↓

第54回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第52回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第52回気象予報士試験【学科・専門知識】の過去問解説はこちら

隙間時間を活用できるミニテストはこちら

1 2 3