学科一般~過去問私的解説&ヒント~第54回気象予報士試験

目次 非表示

目次へ

問2:気体の全圧・分圧

問題文

気温、気圧、相対湿度が、それぞれ27℃、1008hPa、50%の大気における乾燥空気の分圧として、最も適切なものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、水蒸気の気体定数を461Jkg-1K-1、27℃における飽和水蒸気密度を26gm-3とする。

①1005hPa
②1000hPa
③995hPa
④990hPa
⑤985hPa

答えは④の990hPa!

はれの
はれの

乾燥空気の分圧は?という問題なので

【水蒸気を含む空気の気圧(全圧)】から【水蒸気の気圧(分圧)】を引けばいいんですね!

条件はこれ

  • 水蒸気の気体定数→461Jkg-1K-1
  • 27℃における飽和水蒸気密度→26gm-3
  • 相対湿度→50%

水蒸気の気圧を求める式は、普通の気体の状態方程式でOK。

p=ρRT(気体の状態方程式)

  • ρ:気体の密度→13gm-3(26gm-3の50%)
  • R:気体定数→461Jkg-1K-1
  • T:絶対温度→(27+273)K

上の条件から

水蒸気の気圧=13gm-3×461Jkg-1K-1×(27+273)K

=13 g/m3 × 461 J/kg・K × ( 27 + 273 ) K

=13 × 461 × 10-3 × ( 27 + 273 ) J/m3

=1797.9 J/m3

水蒸気の分圧は、1797.9 Pa なので

約 17.979 hPa = 約 18 hPa です。

【水蒸気を含む空気の気圧1008hPa】から【水蒸気の分圧18hPa】を引くと・・・

はれの
はれの

1008hPaー18hPa=990hPa!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15