学科一般~過去問私的解説&ヒント~第59回気象予報士試験・問10

10:成層圏

問題文

成層圏の大気の特徴について述べた次の文(a)〜(d)の正誤について、下記の①〜⑤の中から正しいものを1つ選べ。

(a)成層圏では、成層が安定なために大規模な擾乱はほとんど見られない。

(b)南半球の夏の成層圏の高度約20~50kmでは、ほぼ全域で東風が卓越している。

(c)北半球の夏には、北極周辺に低気圧が位置し、アリューシャン列島の上空には高気圧が形成される。

(d)北半球の夏の下部成層圏で気温が最も高いのは赤道付近である。

② (b)のみ正しい

(a)成層圏は成層が安定なのか

成層圏では数日間で40℃くらい気温が上昇するような現象が起きたり、約26ヶ月周期で西風が東風に変わるなど、対流圏とはまた違った擾乱がいくつもあります。

だから(a)の「成層圏では、成層が安定なために大規模な擾乱はほとんど見られない。」は誤り。

(b)夏の風向

南半球が夏になる時期で。

成層圏の高度約20~50kmというと、成層圏中層〜上層ですね。

はい、東風が卓越しています。

これは温度風の関係で、南半球では気温の高い方が進行方向左側になる向きで風が吹くからだと「よくわかる気象学」で説明されていました。

確かに「一般気象学」図9.1(「よくわかる気象学」では370ページの図)でもわかるように、1月における高度約20~50kmでは、南極の上空が最も気温が高くなっています。

だから(b)の「南半球の夏の成層圏の高度約20~50kmでは、ほぼ全域で東風が卓越している。」は正しい。

はれの
はれの

地球のことなのに、まるで別の星のような現象ですね。

(c)夏の気圧配置(北半球)

夏の北半球では、北極に高気圧が現れるし

アリューシャン高気圧は冬の風物詩じゃないけど、冬に現れるのもだし・・・

だから(c)の「北半球の夏には、北極周辺に低気圧が位置し、アリューシャン列島の上空には高気圧が形成される。」は誤り!

(d)夏の下層気温

夏でも冬でも、赤道付近の成層圏は中緯度や高緯度より気温が低いんですよね。

赤道付近の成層圏下層で気温が低くなる理由は、低緯度ほど対流圏界面が高くなっているからです。

だから(d)の「北半球の夏の下部成層圏で気温が最も高いのは赤道付近である。」は誤り。

ここに書いてあるよ

【晴野が解いてみた】第59回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する専門知識」はこちら
↓ ↓ ↓

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓