この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問12:予報精度
図はA地点、B地点における、冬季の日々の最高気温と最低気温について、30日間の実況と予報の分布を示したものである。この図について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、見逃し率および空振り率は全予報数に対する割合とする。
(a) 最低気温の予報の平均誤差(ME)に正の編りがあるのはA地点であり、最高気温の予報の二乗平均平方根誤差(RMSE)を比較して予報精度が良いのはB地点である。
(b)冬日の予報の見逃し率は、A地点の方がB地点よりも低い。
(c)真冬日の予報の空振り率は、A地点の方がB地点よりも低い。
③ (a)正,(b)誤,(c)誤
問題文から・・・
「最低気温の予報の平均誤差(ME)に正の編りがあるのはA地点」はその通り。
次に、「最高気温の予報の二乗平均平方根誤差(RMSE)を比較して予報精度が良いのはB地点」もその通り。
二乗平均平方根誤差(RMSE)では、予報値と実況値の差が大きいほど、その予報は精度が悪いと言えます。
つまり、実況と予報の分布が広がらない方が、予報精度が良いのです。
よって(a)の「 最低気温の予報の平均誤差(ME)に正の編りがあるのはA地点であり、最高気温の予報の二乗平均平方根誤差(RMSE)を比較して予報精度が良いのはB地点である。」は正しい!
見逃し率は、「現象なしの予想(または現象が起きる予報をしなかった)にもかかわらず、現象が起きる割合のこと。」なので
冬日の予報の見逃し率は、予報が0℃以上で、実況が0℃未満が「見逃した予報」のことです。
よって(b)の「冬日の予報の見逃し率は、A地点の方がB地点よりも低い。」は誤りで、「A地点の方がB地点よりも高い」です。
「真冬日」は最高気温が0℃未満の日のこと。
そして空振り率は、「現象を予報したが、実際には現象が発生しなかった場合」を「予報回数」で割った割合のこと。」なので
真冬日の予報の空振り率は、最高気温0℃未満を予報したが、実況で0℃以上の場合ですね。
上図より、(c)の「真冬日の予報の空振り率は、A地点の方がB地点よりも低い。」は誤り!
A地点の方がB地点よりも高いですね。
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓