学科一般~過去問私的解説&考察~第63回気象予報士試験・問8

8:東西風の緯度高度分布

経度方向に帯状平均した12月~2月の3か月平均の東西風の緯度高度分布に認められる特徴について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a) 亜熱帯ジェット気流の軸は、南北両半球ともに500hPa付近の高度に現れる。

(b)12月〜2月の北半球の亜熱帯ジェット気流は、6月〜8月に北半球に現れる亜熱帯ジェット気流よりも風速が大きく、その軸はより高緯度に現れる。

(c) 北半球の寒帯前線ジェット気流の軸は、亜熱帯ジェット気流の軸よりも明瞭であり、北緯60度付近に現れる。

(d) 赤道周辺の下層では、ハドレー循環に伴う東よりの風が卓越している。

⑤ (a)誤, (b)誤, (c)誤, (d)正

(a)亜熱帯ジェット気流の高度

平均分布図では、亜熱帯ジェット気流は緯度30°くらいの12km付近(200hPa付近)に現れます。

よって(a)の「亜熱帯ジェット気流の軸は、南北両半球ともに500hPa付近の高度に現れる。」は誤り!

(b)亜熱帯ジェット気流の季節変化

北半球にて、冬季に現れる亜熱帯ジェット気流は、夏季より風速が大きいのはその通り!

でも現れるのは、夏季より低緯度側になるので・・・

(b)の「12月〜2月の北半球の亜熱帯ジェット気流は、6月〜8月に北半球に現れる亜熱帯ジェット気流よりも風速が大きく、その軸はより高緯度に現れる。」は誤り!

(c)冬季の寒帯前線ジェット気流

問題文より、「12月~2月の3か月平均の東西風の緯度高度分布に認められる特徴」なので冬季のことです。

冬季の寒帯前線ジェット気流は大きく蛇行するので、平均してしまうと明瞭ではなくなります。

よって(c) 「北半球の寒帯前線ジェット気流の軸は、亜熱帯ジェット気流の軸よりも明瞭であり、北緯60度付近に現れる。」は誤り!

(d)

赤道周辺の下層では北半球でも南半球でも貿易風(偏東風)ですよね。

よって(d)の「赤道周辺の下層では、ハドレー循環に伴う東よりの風が卓越している。」は正しい!

誰かに相談しながら勉強したい方へ

独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。

充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。

講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)

興味があればチェックしてみて↓

▶︎気象予報士アカデミーを見てみる

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓