この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問5:数値予報のための観測データ
気象庁の数値予報において初期値を作成する客観解析における観測データの取扱いについて述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a)観測データの品質を一定期間モニタリングした結果、品質が低いと判断された観測地点のデータは、数値予報システムの客観解析には使用されない。
(b)気温や風などの観測データは、第一推定値と比較され、その差が定められた基準を超える場合は客観解析には利用されない。
(c) ラジオゾンデによる高層気象観測は大気を直接観測しており精度が高いため、品質管理を行った上で、観測値そのものを観測地点の直近の格子点の解析値としている。

② (a)正, (b)正, (c)誤
数値予報では、観測データの精度が悪く誤差と判断された値を除外してから客観解析します。
よって(a)の「観測データの品質を一定期間モニタリングした結果、品質が低いと判断された観測地点のデータは、数値予報システムの客観解析には使用されない。」は正しい!
気温や風などの観測データは、第一推定値と比較され、その差が定められた基準を超える場合は、客観解析に利用されないことがあります。
よって(b)の「気温や風などの観測データは、第一推定値と比較され、その差が定められた基準を超える場合は客観解析には利用されない。」は正しい!
どんなに観測データの品質が正しくても、ラジオぞんでによる観測データだったとしても、観測した値をそのまま解析値とすることはありません。
第一推定値を観測データで修正して、解析値とします。
よって(c)の「ラジオゾンデによる高層気象観測は大気を直接観測しており精度が高いため、品質管理を行った上で、観測値そのものを観測地点の直近の格子点の解析値としている。」は誤り!
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓