学科専門~過去問私的解説&考察~第63回気象予報士試験

ここでわかること

令和 7 年 1 月の第 63 回気象予報士試験の学科専門知識の問題を、 晴野 はれの だったらこう解く!という考え方や解き方をまとめています。

あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!

問1から順番に見る

はれの
はれの

この記事は、令和 7 年 1 月の第 63 回気象予報士試験の学科専門の問題と解答を持っている人向けの内容です。

※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)

1:大気現象の定義

気象庁が地上気象観測において定義している大気現象について述べた次の文(a)~(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。

(a) 霧やもやは、微小な水滴や湿った微粒子が大気中に浮遊する現象で、水平視程が1km未満の場合が霧、1km以上10km未満の場合がもやである。

(b)地ふぶきは、雪が降ると同時に、積もった雪が地上高く吹き上げられる現象である。

(c) 過冷却の雨滴が降ってきて地面や地物に当たるとすぐに凍るものを凍雨という。

(d)地中に含まれる水分が氷の結晶となって地面に析出したものを、という。

③ (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)誤

(a)霧・もや

「霧」の定義は、ごく小さな水滴が大気中に浮遊し、視程が1km未満であることです。

「もや」の場合は、霧と同じように水滴(または湿った吸湿性の粒子)が大気中に浮遊していますが、視程が1km以上、10km未満となっている状態とされています。

よって(a)の「霧やもやは、微小な水滴や湿った微粒子が大気中に浮遊する現象で、水平視程が1km未満の場合が霧、1km以上10km未満の場合がもやである。」は正しい!

(b)地ふぶき

地ふぶきは、地面に降った雪が吹き上げられる現象で、別に雪がふると同時でなくて良いので・・・

(b)の「地ふぶきは、雪が降ると同時に、積もった雪が地上高く吹き上げられる現象である。」は誤り!

(c)凍雨

凍雨は、雨が降ってくる最中に(地面に到着する前に)氷になって降ってくる降水です。
(雪が地面に着く前に一旦融けて、再び凍った場合も含む)

部分的に液体でもOK。

よって(c)の「過冷却の雨滴が降ってきて地面や地物に当たるとすぐに凍るものを凍雨という。」は誤り!

はれの
はれの

過冷却の雨滴が降ってきて地面や地物に当たるとすぐに凍るのは、雨氷ですね。

(d)霜

霜は大気中の水分が地面などに付着して昇華(昇華して付着でも良いかも)したもので、地中ではなく、大気中(空気中)の水分から結晶になるので・・・

(d)の「地中に含まれる水分が氷の結晶となって地面に析出したものを、霜という。」は誤り!

はれの
はれの

この問題で出た程度の大気現象は、しっかり覚えておこう!

できればもっと覚えてね!

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓