この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問4:数値予報と大気現象
数値予報とその予測対象である大気現象について述べた次の文章の下線部(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
大気現象には様々な時間空間スケールを持つものがあるが、一般に、(a)数値予報モデルで予測可能な現象の水平スケールの下限は、水平格子間隔が小さいほど小さくなる。また、数値予報が予測できる大気現象は、数値予報モデルによっても異なる。数値予報において組織化された積乱雲からもたらされる強い降水の予測精度を向上させるには、(b)プリミティブ方程式系を基礎方程式とする数値予報モデルを用いる必要があり、物理過程として最も重要な部分は、(c)地面からの蒸発や日射による地面の加熱を考慮した下部境界からの熱・水蒸気供給のパラメタリゼーションである。

③ (a)正, (b)誤, (c)誤
数値予報モデルの水平格子間隔というのは、メッシュが細かいということなので、より予測可能な現象の水平スケールは小さくなります。
よって(a)の「数値予報モデルで予測可能な現象の水平スケールの下限は、水平格子間隔が小さいほど小さくなる。」は正しい!
組織化された積乱雲からもたらされる強い降水の予測精度を向上させるには、非静力学モデルが必要です。
プリミティブ方程式系ではありません。よって(b)は誤り。

プリミティブ方程式は、大規模な大気の運動を記述するのに適していますが、積乱雲のような比較的小規模で急速に発達する現象を直接的に詳細に予測することは困難です。
積乱雲からもたらされる強い降水の予測精度を向上させるには、非静力学モデルが必要で、物理過程として最も重要な部分は、積雲対流パラメタリゼーションです。
よって(c)も誤り!
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓