この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問11:ダウンバーストの一般的な特徴
ダウンバーストの一般的な特徴などについて述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a) ダウンバーストとは、積乱雲から生じる強い下降気流が地表に達し、突風となって水平に吹き出し周囲に広がる現象である。ダウンバーストによる被害地域は円形あるいは楕円形など面的に広がる特徴がある。
(b)ダウンバーストに伴う地表面付近での突風の吹き出しの水平方向の広がりは、一般に数十mから数百m程度である。
(c) 積乱雲の雲底の下の大気が乾燥しているほど、降水粒子が蒸発しやすいため、ダウンバーストは発生しにくい。
(d)気象庁では、ダウンバーストによる突風の強さ(風速)の評定に、竜巻の強さの評定に用いている日本版改良藤田スケール(JEFスケール)を用いている。

③ (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
ダウンバーストとは、積乱雲などから発生する強い下降気流が地表に衝突し、水平方向に激しく吹き出す現象のことです。
この強い下降気流がは寒気です。
冷たい空気で重いので、重力によってドーン!と落ちてくるイメージです。
そして地面にぶつかったら周囲に広がるので、突風被害が円形や楕円形に広がる特徴があります。
よって(a)の「ダウンバーストとは、積乱雲から生じる強い下降気流が地表に達し、突風となって水平に吹き出し周囲に広がる現象である。ダウンバーストによる被害地域は円形あるいは楕円形など面的に広がる特徴がある。」は正しい!
ダウンバーストによる吹き出しの広がりは、だいたい数百mから10kmくらい。
よって(b)の「ダウンバーストに伴う地表面付近での突風の吹き出しの水平方向の広がりは、一般に数十mから数百m程度である。」は、小さすぎなので誤り!
問題文より、「積乱雲の雲底の下の大気が乾燥しているほど、降水粒子が蒸発しやすいため、ダウンバーストは発生しにくい。」は、下線部が違います!
雲の下で降水粒子が蒸発したら、周囲の空気の温度を下げてしまいます。
すると下降流は強まり、さらにダウンバーストが起きやすくなると考えられます。
よって(c)は誤り!
日本人として誇りに思いますよね「藤田(F)スケール」。
この「藤田(F)スケール」は、世界で用いられていますが、日本で起きる現象に当てはめると合わないところがあります。
例えば日本の木造建築に合わないとか、突風の速度をもっときめ細かく評価したいとかですね。
そんなわけで平成28年(2016年)から、日本の気象庁では、日本用にアレンジ(改良)した「日本版改良藤田スケール(JEFスケール)」を使用しています。
よって(d)の「気象庁では、ダウンバーストによる突風の強さ(風速)の評定に、竜巻の強さの評定に用いている日本版改良藤田スケール(JEFスケール)を用いている。」は正しい!
独学で専門知識の勉強をする場合、最新の情報を網羅した参考書がないので大変ですよね。
教材も充実していて、いつでも質問し放題な環境で、私が最もコスパが良いと感じているのが、気象予報士アカデミーさんです。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できると思います。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓