この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問13: 予報精度の評価
下の表は、ある地域における30日間の、翌日の雷の有無に関する予報と、それに対応する実況の分割表である。
この表に基づく予報精度の評価について述べた次の文章の空欄(a)~(c)に入る語句または数値の組み合わせとして最も適切なものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
ただし、適中率、空振り率は全予報数に対する割合とする。
雷の有無に関する予報の適中率をこの分割表に基づいて評価すると、その値は(a)である。
一方、この分割表に基づく雷ありの予報を(b)で評価すると、その値は 0.25である。
予報精度の評価には、対象とする現象の特性に適合した指標を使うことが重要であり、雷のような(c)現象の評価方法には適中率よりも(b)が適している。


⑤ (a)0.80, (b)スレットスコア, (c)発生頻度が低い
的中率を求めます。


以上より、(a)は 0.80 です。

ここで①と②は除外。
雷ありの予報の評価が 0.25 になるのは、バイアススコアとスレットスコア、どちらなのか計算します。



(b)はスレットスコアでしたね。
ここで③も除外。
問題文より、「予報精度の評価には、対象とする現象の特性に適合した指標を使うことが重要であり」…全くその通り!
「雷のような(c)現象の評価方法には適中率よりも(b)が適している。」
(c)に入るのは、日本語的に「稀な」のような単語が入りそうですが・・・選択肢は次の2つ。
- 継続時間が短い
- 発生頻度が低い
「発生頻度が低い」ですね。
よって答えは⑤!
独学で専門知識の勉強をする場合、最新の情報を網羅した参考書がないので大変ですよね。
教材も充実していて、いつでも質問し放題な環境で、私が最もコスパが良いと感じているのが、気象予報士アカデミーさんです。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できると思います。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓