この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問15: 大気の大規模な現象
日本の季節予報に関連する大気の大規模な現象について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a) 冬季の極東域の500hPa 等圧面高度場において、偏差パターンが北極を中心とする同心円状で北極域が平年より高度が高く中緯度域が平年より高度が低いときには、中緯度帯への寒気の流れ込みが弱く日本は暖冬になりやすい。
(b)冬季の地上気圧場において、アリューシャン近海付近で平年より気圧が高く、シベリア付近で平年より気圧が低い時には、日本付近への寒気の流れ込みが強く日本は寒冬になりやすい。
(c) 夏季にフィリピン付近で積対流活動が活発な時には、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱く北日本から西日本は冷夏になりやすい。
(d) 夏季の500hPa 等圧面高度場において、沿海州やオホーツク海の上空にブロッキング高気圧が現れるときには、地上天気図にオホーツク海高気圧が現れやすく、北日本は太平洋側を中心に冷夏になりやすい。

⑤ (a)誤, (b)誤, (c)誤, (d)正
冬季の極東域で、500hPa 等圧面高度場において
偏差パターンが北極を中心とする同心円状で
北極域が平年より高度が高く
中緯度域が平年より高度が低いとき・・・をイメージしてみます。

これ・・・どう考えても中緯度帯への寒気の流れ込みが強くなるでしょ?
というわけで、(a)の「冬季の極東域の500hPa 等圧面高度場において、偏差パターンが北極を中心とする同心円状で北極域が平年より高度が高く中緯度域が平年より高度が低いときには、中緯度帯への寒気の流れ込みが弱く日本は暖冬になりやすい。」は誤り!
問題文より、(b)の「冬季の地上気圧場において、アリューシャン近海付近で平年より気圧が高く、シベリア付近で平年より気圧が低い時には、日本付近への寒気の流れ込みが強く日本は寒冬になりやすい。」は誤りですね。

シベリア付近よりアリューシャン近海付近の方が気圧が高い場合、日本付近への寒気の流れ込みが弱くなることが想像できます!
問題文より、(c)の「夏季にフィリピン付近で積対流活動が活発な時には、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱く北日本から西日本は冷夏になりやすい。」は逆ですね。
夏にフィリピンあたりで対流活動が活発な場合は、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが強くなって、猛暑になりやすいのです。
令和5年に気象庁から発表された資料にもあります。
引用元:気象庁報道発表
よって(c)は誤り!
問題文より・・・「夏季の500hPa 等圧面高度場において、沿海州やオホーツク海の上空にブロッキング高気圧が現れるときには、地上天気図にオホーツク海高気圧が現れやすく」は、その通り。
で、オホーツク海高気圧がしっかり現れると、「北日本は太平洋側を中心に冷夏になりやすい。」も正しいです。

空気は気圧が高い方から低い方へ流れるので、オホーツク海高気圧から冷たい空気が北日本の太平洋側へ流れ込み、冷夏になりやすいのです。
これで第63回気象予報士試験の学科・専門知識の過去問解説は終了です。
お疲れ様でした!
独学で専門知識の勉強をする場合、最新の情報を網羅した参考書がないので大変ですよね。
教材も充実していて、いつでも質問し放題な環境で、私が最もコスパが良いと感じているのが、気象予報士アカデミーさんです。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できると思います。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓