学科一般~過去問私的解説&ヒント~第52回気象予報士試験

ここでわかること

令和元年8月の第52回気象予報士試験の学科一般の問題を、晴野(はれの)だったらこう解く!という考え方や解き方をまとめています。

あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!

問1から順番に見る

はれの
はれの

この記事は、令和元年8月の第52回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っている人向けの内容です。

※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)

もし第53回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。

\ まずはダウンロード! /

問1:大気の構造についての問題

ここ数年、学科・一般の問1は、「大気の構造」についての問題が出てますね。

第53回の学科・一般も問1に「大気の構造」の問題が出てたので、しっかり理解して覚えておきましょう!

問題文

大気圏各層における国際標準大気の気温と気圧の特徴および層内で起きる現象について 整理した,下の表の空欄(a)〜(d)に入る適切な語句と数値の組み合わせを,下記の1〜5の 中から一つ選べ。

④ (a)低い, (b)高い, (c)200, (d)紫外線による光解離

まず(a)と(b)は対流圏・成層圏・中間圏・熱圏の温度分布は基礎中の基礎知識なので、絶対覚えてね。

鉛直方向の気温分布
対流圏では上空へ行くほど気温が下がる
成層圏では上空へ行くほど気温が上がる
中間圏では上空へ行くほど気温が下がる
熱圏では上空へ行くほど気温が上がる

(c)の気圧についての問題は、あまり注目されないところで「ここが出るんか?!」って思いました。

でも基本的なことを知ってたら解けちゃいます。

はれの
はれの

問題では「成層圏の最下層の気圧」を問われているので、答えは「対流圏界面付近の気圧」に近いですよね!

例えば馴染みのある高層天気図の300hPa面の天気図は、高度9000mくらいの天気図です。

対流圏界面の高度は8000m〜16000m。

ということは〜

選択肢にある「10hPa」は明らかにおかしくて、約200hPaが正解!

表にしておきます〜

大気圏各層最下層の気圧
熱圏約0.01hPa
中間圏約1hPa
成層圏約200hPa
対流圏約1000hPa
各圏の下層における気圧

続いて(d)!

問題に登場した用語は、この3つ。

  • 準2年周期振動
  • 紫外線による光電離
  • ブリューワー・ドブソン循環

それぞれ、どこのどんな現象のことか表にまとめます。

現象の名前どこで起こる?どんな現象?
準2年周期振動赤道付近の成層圏下部26ヶ月で東風と西風が交互に吹く現象
紫外線による光電離熱圏太陽からの紫外線(波長0.1μm以下)が原子から電子を叩き出して原子がイオン化する現象
ブリューワー・ドブソン循環下層成層圏下層成層圏の子午面で見られる、低緯度から高緯度への風が吹いている現象

中層大気の子午面の流れを表した模式図、覚えてますか?

「一般気象学(第2版)」 p254にある図9.4です。

ブリューワー・ドブソン循環って、ブリューワーさんとドブソンさんの研究でわかった循環だからの名前ですが・・・

もっとわかりやすい名前だったらなぁ…と思わずにはいられません〜

はれの
はれの

そんなわけで、答えは④でしたね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15