この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問 15:季節予報
図1 はある年の1 月中旬における、対流圏上層のある気圧面の10 日平均の高度とそ の平年偏差を示し、図2 のア~ウの内の1 つは同じ期間の 10 日平均海面気圧と平年偏 差を示している。これらの図に基づき、北半球の冬季の大気循環について述べた次の文 章の空欄(a)~(c)に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1 つ選べ。
ジェット気流のうち、高緯度側に位置し(a)hPa 高度付近に中心をもつものが寒帯 前線ジェット気流である。
その強弱の変動は北極振動と関係しており、北極振動が負の位相(海面気圧が北極域で平年より高く、中緯度域で平年より低い)のときには(b)傾向がある。
ユーラシア大陸上で寒帯前線ジェット気流が大きく蛇行すると、これに 伴ってシベリア高気圧が変動し、日本の天候に大きく影響する。
たとえば、図1 のよ うな蛇行が起きているときには図2の(c)のような海面気圧分布が見られる。
① (a) 300,(b) 弱い,(c) ア
(a)の選択肢は 300 と 100 です。
300hPa面の高度は、おおよそ8000m台から9000m台
100hPa面の高度は、おおよそ15000m台から16000m台
図1に登場する高度は 8000m台から9000m台なので、(a)は「300」です。→④と⑤は除外。
次に「寒帯前線ジェット気流の強弱の変動」は、北極振動が負の位相の時に「弱い」のか「強い」のか…という問題。
北極振動が負の位相の時、北極付近の海面気圧は平年より高くなり、中緯度付近の気圧は平年より低くなります。
このような時、極近くの偏西風は弱くなり、寒帯前線ジェット気流も弱まります。
だから(b)は「弱い」。→③は除外。残るは①と②。
最後に、図1の状態に当てはまる海面気圧と平年偏差をアとウから選びます。
「300hPa高度→海面気圧」と
「300hPa高度の平年偏差→海面気圧の平年偏差」がほぼ一致するのは「 ア 」。
よって答えは①!
らくらく突破 気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編> p 375 〜
【オンスク.JP】 「気象予報士講座」第 10 章
さいごに
私・
試験の内容も、気象業務支援センターに一報入れて、書かせてもらってます。
※解説内容は気象業務支援センターとは関係ありません。晴野独自のものです。
またこの記事の内容は、どの機関のチェックも受けておりません。
ですから、もしかしたら間違っている可能性もあります。
もし「ここおかしいよ!」と思う箇所があれば、遠慮せずに「お問い合わせ」からご連絡いただけましたら、ありがたく学ばせていただきます。m(*_ _)m
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(о´∀`о)
【晴野が解いてみた】第60回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する一般知識」はこちら
↓ ↓ ↓
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓