学科専門~過去問私的解説&考察~第60回気象予報士試験・問11

11:気象衛星画像

図Aは10月のある日の気象衛星ひまわりの水蒸気画像であり、図B はその24 時間 後の画像である。図には暗域(破線)と地上低気圧の中心(L)が示されている。これらの画 像について述べた次の文(a)~(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下 記の①~⑤の中から1 つ選べ。 

(a) 水蒸気画像は、「大気の窓」と呼ばれる水蒸気の吸収の影響の少ない波長領域にお ける放射量を画像化したもので、その明暗は対流圏上・中層の水蒸気量の多寡に対 応している。 

(b) 図A 及び図B の暗域の部分では、対流圏の上・中層で、周辺より温度が高く、乾 燥していると判断される。 

(c) 水蒸気画像で白くあるいは灰色に見える領域は、「暗域」に対して「明域」と呼ばれ ている。図 A 及び図 B において、暗域とその南側の明域の境界付近は、強風軸に対 応していると判断される。

 (d) 図 A の暗域は、24 時間後の図 B では東端部分や黄海から華北にかけて暗化して いる。暗化域は強い下降流の場に対応しており、この変化はトラフの深まりを示唆 している。

④ (a)誤,(b)誤,(c)正,(c)正

(a)画像化する波長領域

その明暗は対流圏上・中層の水蒸気量の多寡に対応している。」部分は正しいですが…。 

水蒸気画像で使う波長領域は水蒸気吸収帯といって6.2μmの波長帯です。

大気の窓は8 ~ 12μmの波長帯。

だから(a)は誤り。

(b)水蒸気画像の暗域

水蒸気画像の暗域は、対流圏中・上層に水蒸気が少ないことを意味しています。

赤外画像のように、温度が高いことを意味しているわけではありません。(対流圏下層の赤外線が衛星まで届いているので、ある意味温度は高いんだけど。)

だから(b)の「対流圏の上・中層で、周辺より温度が高く、乾燥していると判断される。 」は誤り。

(c)バウンダリー

問いにあるような暗域と明域の境界をバウンダリーといいます。

この境界付近は強風軸に対応している場合が多く(別の現象に対応するバウンダリーもある)、(c)の「暗域とその南側の明域の境界付近は、強風軸に対 応していると判断される。」は正しいと思います。

※強風軸の極側は下降流になっているため乾燥し、暗域となります。

はれの
はれの

バウンダリーの種類までは出題された記憶がないので

試験対策では「バウンダリー=強風軸」で良いと思います。

(d)暗化

問いにある「暗化」というのは、24時間後に更に水蒸気が減少したわけだから、下降流が強くなったのは〇。

下降流が強くなったのは、低気圧が更に発達したためと考えられ、「トラフが深まった」と理解して良いと思います。

だから(d)の「暗化域は強い下降流の場に対応しており、この変化はトラフの深まりを示唆 している。」は正しい!

【晴野が解いてみた】第60回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する一般知識」はこちら
↓ ↓ ↓

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓