学科専門~過去問私的解説&考察~第60回気象予報士試験・問13

13:冬季に発生する気象災害

⽇本で主に冬季に発⽣する気象災害について述べた次の⽂(a)〜(c)の下線部の正誤の 組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1 つ選べ。 

(a) 湿った雪が降ると鉄道や電⼒の施設への着雪害が発⽣することがある。着雪害は、 豪雪地帯のみならず、温帯低気圧に伴う降雪によりそれ以外の地域でも発⽣するこ とがある。 

(b) なだれはその発⽣形態から、表層なだれと全層なだれに分類される。全層なだれは、積雪が多くなる1 ⽉から2 ⽉の厳冬期に発⽣することが多い。

 (c) ⽇本海側では、雷⽇数は冬の⽅が夏より少なく、冬に雷害はほとんど発⽣しない。

③ (a)正,(b)誤,(c)誤

(a)着雪害

(a)の「 豪雪地帯のみならず、温帯低気圧に伴う降雪によりそれ以外の地域でも発⽣することがある。」はその通り、正しいです。 

着雪害は湿った雪で起きます。

気温がそれほど下がらない地域や山陰など豪雪地帯以外でも、湿った雪は降りますよね。

(b)なだれ

全層なだれは雪の全部の層のなだれなので、気温が高くなる春先に発生することが多いです。

だから(b)の「全層なだれは、積雪が多くなる1 ⽉から2 ⽉の厳冬期に発⽣することが多い。」は誤り。

(c)冬の雷害

この問題に引っかかる受験生はいないと思うので、サービス問題でしょうか。

冬の日本海側では、背の低い積乱雲からの雷が多いのは有名ですね。

だから(c)の「⽇本海側では、雷⽇数は冬の⽅が夏より少なく、冬に雷害はほとんど発⽣しない。」は誤り。

【晴野が解いてみた】第60回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する一般知識」はこちら
↓ ↓ ↓

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓