学科専門~過去問私的解説&考察~第60回気象予報士試験・問8

8:太平洋高気圧

 ⽇本の天気に影響を及ぼす太平洋⾼気圧について述べた次の⽂章の下線部(a)〜(d)の 正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1 つ選べ。 

太平洋⾼気圧は亜熱帯⾼気圧の1 つで、(a) 東⻄⽅向の⽔平スケールが3000km 程度 の総観規模の現象である

太平洋⾼気圧のような亜熱帯⾼気圧は、(b) ハドレー循環の 下降流域に位置し、対流圏下層では発散域となっている

また、太平洋⾼気圧の圏内 では、(c) 海⾯からの⽔蒸気の供給により、対流圏下層から上層までのほとんどの⾼度 で、相対湿度が⾼くなっている。 

盛夏期に、太平洋⾼気圧が北⻄に張り出して本州付近を広く覆い、さらに対流圏上 層の⾼気圧とも重なると、(d) 午後に積乱雲が発達して広い範囲で雷⾬になることが多い。 

④ (a)誤,(b)正,(c)誤,(d)誤

太平洋高気圧は総観規模の移動性高気圧より、水平スケールが大きいです。

3000km程度のスケール…もっとあるかな。

総観規模より大きく、惑星規模とか地球規模の方が表現として合ってるでしょう。

だから(a)の「 東⻄⽅向の⽔平スケールが3000km 程度 の総観規模の現象である。」は誤り。

次に、太平洋⾼気圧のような亜熱帯⾼気圧が形成される要因について。

亜熱帯高気圧は、「ハドレー循環の下降域で、対流圏下層で発散域になっている」は、その通りなので、(b)は正しい!

また太平洋⾼気圧の圏内 では、下降流により比較的乾燥しています。

ゆえに(c)の「海⾯からの⽔蒸気の供給により、対流圏下層から上層までのほとんどの⾼度 で、相対湿度が⾼くなっている。 」は誤り。

また太平洋⾼気圧が北⻄に張り出して本州付近を広く覆い、さらに対流圏上層の⾼気圧とも重なると・・・

上昇流が起きなくて、対流雲ができませんよね。

だから(d)の「午後に積乱雲が発達して広い範囲で雷⾬になることが多い。 」も誤り。

【晴野が解いてみた】第60回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する一般知識」はこちら
↓ ↓ ↓

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓