この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
令和3年8月の第56回気象予報士試験の学科一般知識の問題を、
あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!
この記事は、令和3年8月の第56回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っている人向けの内容です。
※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)
問1:大気の鉛直構造(計算問題)
気圧の平均的な高度分布は,地上(高度0m)で1000hPa,高度約5kmで500hPa,約10kmで250hPa, 約15km で125hPaというように,ほぼ一定の高度間隔ごとに一定の比率で減少している。このとき大気全体の質量の99.9%が含まれる地上からの平均的な高度として最も適切なものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。
① 約 24km
② 約 32km
③ 約 48km
④ 約 64km
⑤ 約 96km
③ 約 48km
いきなり指数関数の問題?!
この問題は、テキストを暗記してなくても解けますね。
気圧は「その上にある空気の重さ」のことなので、「大気全体の質量の99.9%が含まれる」というのは「その上の気圧が 1hPaってことだと思います。
だからこの問題で問われているのは、気圧が 1hPaになるのは高度何kmくらいなん?ってこと。
与えられた条件は、「高度が 5km上昇するにしたがって気圧が 1/2 になる」。
そこでグラフにしてみると、下のようになります。
この問題を読んで、私は下の式を考えました。
気圧 = 1000 × 1/2a = 1000/2a
高度 = a × 5km
気圧が 1hPaになるためには、上の式からの 2a が限りなく 1000 に近くなればいいので・・・
2 の10乗が 1024 。2 の 9乗はその半分の 512。
ということは、2の9乗から10乗の間に答えがあると考えました。
2の9乗から10乗の間の高度は、( 9 × 5 )km ~ ( 10 × 5 )km だから45km ~ 50km。
解答の選択肢の中では、③の約 48kmが当てはまります。
だから答えは③!
「一般気象学(第2版)」 p23 表 2.1