この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問7:渦度
絶対渦度の保存について述べた次の文章の空欄(a)〜(c)に入る数値及び語句の組み合わせとして適切なものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。ただし、渦度はその鉛直成分を指し、緯度φにある空気塊の地球の自転による渦度は 1.46 × 10-4sinφ /s、sin30°=0.5である。
一般に、地球上の空気塊の絶対渦度は、地球の自転による渦度と相対渦度の和で表され、粘性や水平収束・発散がなければ近似的に保存される。北極点にある10km四方の領域内の空気塊を考え、その周りの風の分布が図のように与えられているとする。この領域の中では空気塊の相対渦度が一様とすると、空気塊の相対渦度は(a)である。また、この空気塊が絶対渦度を保存したまま北緯30°まで南下したとき、空気塊の相対渦度は約(b)とする。すなわち空気塊の相対渦度は北緯30°に南下すると(c)ことがわかる。
④ (a)2.0 × 10-4/s,(b)2.7 × 10-4/s,(c)強まる
絶対渦度とは、惑星渦度と相対渦度を足したものです。
(a)は渦度の計算式で計算すれば、すぐわかります。
(a)は 「 2.0 × 10-4/s 」
なので、①と②の可能性はなくなりました。
惑星渦度は、問題文より「 1.46 × 10-4sinφ /s、sin30°=0.5 」なので
北極点では
1.46 × 10-4sinφ /s = 1.46 × 10-4/s
北緯30°では
1.46 × 10-4sinφ /s = 0.73 × 10-4 /s
絶対渦度 = 惑星渦度 + 相対渦度
で、絶対渦度は保存されるので・・・
北極での(惑星渦度+相対渦度)= 緯度30°での(惑星渦度+相対渦度)
ということは
2.0 × 10-4/s + 1.46 × 10-4/s = 0.73 × 10-4/s + 緯度30°での相対渦度
緯度30°での相対渦度 = 2.0 × 10-4/s + 1.46 × 10-4/s – 0.73 × 10-4/s
= 2.73 × 10-4/s
だから(b)「 2.7 × 10-4/s 」となり、相対渦度は北緯30°まで南下すると(c)「 強まる 」ことがわかります。
よって、答えは④に決まり!
【晴野が解いてみた】第59回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する専門知識」はこちら
↓ ↓ ↓
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓