学科一般~過去問私的解説&ヒント~第52回気象予報士試験

11:エルニーニョ 現象の基本問題!

問題文

エルニーニョ現象について述べた次の文章の下線部(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして 正しいものを,下記の1〜5の中から一つ選べ。

太平洋の赤道域では,平年(平年値は1981〜2010年の30年間の平均)には (a)⻄部の インドネシア近海の海面水温が東部の南米沖より高くなっている エルニーニョ現象の 発生時には,太平洋の (b)日付変更線付近から南米沿岸にかけての赤道域で海面水温が 平年より高くなる。 大気側では,太平洋の赤道域でウォーカー循環に伴う対流圏下層の (c)東風が平年よりも強くなり (d)⻄部での積乱雲の活動が平年より活発になる。

はれの
はれの

この問題は、エルニーニョ 現象の超基本的な一般の人向けの本に書いてあるような内容を知ってれば解けますね。

(a)はエルニーニョなしの時のこと

エルニーニョ 発生時のことではなく、普通の年の話です。

だから西部の海面水温が東部の海面水温より高くて〜は〇!

(b)エルニーニョ 現象が起きている場合は?

エルニーニョ 現象が起きている年の話なので

「日付変更線付近から南米沿岸にかけての赤道域で海面水温が平年より高くなる」っていうのは〇!

(c)エルニーニョ の年の東風

エルニーニョ の年の東風(赤道域&対流圏下層)は弱まりますね。

(d)西部での積乱雲の活動

もうこの流れでサクサク回答できると思いますが、西部では、積乱雲の活動は活発になりませんね!

はれの
はれの

気象庁のエルニーニョ/ラニーニャについての解説ページをプリントしてノートに貼っておくだけで、要点はバッチリですよ〜

気象庁「エルニーニョ /ラニーニャ現象とは

12:業務法「気象予報士について」

問題文

気象予報士に関して述べた次の文(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを, 下記の1〜5の中から一つ選べ。

はれの
はれの

気象予報士試験の学科・一般知識では毎回15問中4問も業務法についての問題が出ます。

ひっかけ問題も多いけど、覚えるだけでOKだし、常識で考えたらわかる問題もあるので、ぜひ点数に結び付けてください!!!

では順番に行きますよ〜

(a)真面目に受験すべし!

問題文(a)

(a) 気象庁⻑官は,不正な手段によって気象予報士試験を受けた者,又は受けようとした 者に対しては,試験の合格決定を取り消し,又はその試験を停止することができる。

これは〇!

第二十四条の十八に、そのまんま書いてあります。

第二十四条の十八 気象庁長官は、不正な手段によつて試験を受け、又は受けようとした者に対しては、試験の合格の決定を取り消し、又はその試験を停止することができる。

引用:イーガブ
はれの
はれの

不正な手段って、カンニング?替え玉?

(b)合格発表日から2年間???

問題文(b)

(b) 気象予報士試験に合格した者は,合格発表日から 2 年間に限り気象予報士となる 資格を有し,この間に気象庁⻑官に登録申請書を提出して気象予報士名簿への登録 を受け,気象予報士となることができる。

これは間違い。

気象予報士になるには

気象予報士試験合格

気象庁長官に登録申請書を提出して登録してもらう〜

という過程は必要ですが、期限ってどこに書いてある???
書いてないよね!!!

というわけで、(b)は間違い!

(c)2年経過しない者は×だけど2年経過すれば…

問題文(c)

(c) 気象予報士が気象業務法の規定により罰金以上の刑に処せられたときには,その 気象予報士の登録は抹消され,その後再び登録を受けることはできない。

これは間違い。

回りくどい言い方ですが、第24条の中に書かれています。

第二十四条の二十一 次の各号の一に該当する者は、前条の登録を受けることができない。

一 この法律の規定により罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
二 第二十四条の二十五第一項第三号の規定による登録の抹消の処分を受け、その処分の日から二年を経過しない者

引用:イーガブ
はれの
はれの

「前条の登録」っていうのは、気象予報士としての登録のことなので、2年経過すればまた登録してもらえるってことです。

(d)5年ごとに更新するのは気象予報士の登録じゃない

問題文(d)

(d) 気象予報士は予報業務の許可を受けた者のもとで現象の予想にあたっている間を 除き,5 年ごとに気象予報士の登録更新手続きをする必要がある。

これは間違い。

5年ごとに更新が必要なのは・・・気象測器のこと。

第三十二条の六 第九条の登録は、五年以上十年以内において政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う。

引用:イーガブ

第9条の登録っていうのは、こちらですが・・・いやもう、目が滑る目が滑る°(°´ᯅ`°)°。

第九条 第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測に用いる気象測器、第七条第一項の規定により船舶に備え付ける気象測器又は第十七条第一項の規定により許可を受けた者が同項の予報業務のための観測に用いる気象測器であつて、正確な観測の実施及び観測の方法の統一を確保するために一定の構造(材料の性質を含む。)及び性能を有する必要があるものとして別表の上欄に掲げるものは、第三十二条の三及び第三十二条の四の規定により気象庁長官の登録を受けた者が行う検定に合格したものでなければ、使用してはならない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

とにかく、気象測器の話であって、気象予報士の登録の話じゃないってことです!

広告

13:気象観測について

問題文

気象観測について述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを, 下記の1〜5の中から一つ選べ。

サクサク確認しますよ〜

(a)「気象」とは?「観測」とは?

問題文(a)

(a) 気象業務法において,「気象」とは大気(電離層を除く。)の諸現象をいい,「観測」 とは自然科学的方法による現象の観察及び測定をいう。

これは〇ですね。

第二条 この法律において「気象」とは、大気(電離層を除く。)の諸現象をいう。

引用:イーガブ

第二条 5 この法律において「観測」とは、自然科学的方法による現象の観察及び測定をいう。

引用:イーガブ

(b)観測の成果を報告!

問題文(b)

(b) 気象観測の施設の設置を気象庁⻑官に届け出た者は,気象庁⻑官から観測の成果 の報告を求められることがある。

これは〇ですね。

観測施設の設置を許可してもらってるんだから、観測結果を教えてって言われることは普通な気がするし、違和感ないですよね!

第六条 4 気象庁長官は、気象に関する観測網を確立するため必要があると認めるときは、前項前段の規定により届出をした者に対し、気象の観測の成果を報告することを求めることができる。

引用:イーガブ

(c)屁理屈かw

問題文(c)

(c) 予報業務の許可を受けている者が気温の観測を行い,その観測データを外部に発表 せずに予報業務に用いるときには,当該観測に用いる温度計は気象庁の検定を受けた ものである必要はない。

これは間違い!

予報業務の許可を受けていて、予報業務するんだから、かなり責任のあるしごとなわけですよ。

はれの
はれの

なのに、気象庁の検定を受けた温度計を使わなくていいって…そんなわけないですよね!

ちょっと長い文章ですが、第九条に書かれています。

第九条 第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測に用いる気象測器、第七条第一項の規定により船舶に備え付ける気象測器又は第十七条第一項の規定により許可を受けた者が同項の予報業務のための観測に用いる気象測器であつて、正確な観測の実施及び観測の方法の統一を確保するために一定の構造(材料の性質を含む。)及び性能を有する必要があるものとして別表の上欄に掲げるものは、第三十二条の三及び第三十二条の四の規定により気象庁長官の登録を受けた者が行う検定に合格したものでなければ、使用してはならない。

引用:イーガブ

14:出題頻度高い!第18条

問題文

気象の予報業務を行おうとする者が気象庁⻑官の許可を受ける際に,要件として求め られる項目 (a)〜(d)の正誤について,下記の1〜5の中から正しいものを一つ選べ。

気象業務の許可を受けるための条件って、昔からよく出題されます。

予報業務の許可に関しては、第十八条から書かれています。

(許可の基準)

(許可の基準)
第十八条 気象庁長官は、前条第一項の規定による許可の申請書を受理したときは、次の基準によつて審査しなければならない。

一 当該予報業務を適確に遂行するに足りる観測その他の予報資料の収集及び予報資料の解析の施設及び要員を有するものであること。

二 当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受けることができる施設及び要員を有するものであること。

三 地震動、火山現象及び津波の予報以外の予報の業務を行おうとする場合にあつては、当該予報業務を行う事業所につき、第十九条の二の要件を備えることとなつていること。

引用:イーガブ
問題文(a)~(d)

(a) 当該予報事項を迅速に利用者に伝達できる施設

(b) 当該予報業務に必要な観測資料やその他の予報資料の収集の施設

(c) 当該予報業務に必要な予報資料の解析の要員

(d) 当該予報業務の目的および範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受けることが できる施設

(a)の問題文に当てはまる部分はないですね。

(b)は、「第十八条の一」に書かれています。〇です!

(c)も「第十八条の一」に書かれています。〇です!

(d)は「第十八条の二」に書かれています。〇です!

はれの
はれの

というわけで、答えは(a)のみ間違いなので①!

広告

15:警報事項の伝達も出題頻度高い!!!

問題文

気象業務法に基づく警報事項(特別警報に係る警報事項を除く)の通知を受けた機関等 の措置に関して述べた次の文1〜5の中から,誤っているものを一つ選べ。

問15の問題は、第二十条と第十五条に全部書いてあります〜

問題文①

①予報業務の許可を受けた者は,当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項 を,当該予報業務の利用者に迅速に伝達するように努めなければならない。

①の予報業務の許可を受けた者は…当該予報業務の利用者に迅速に伝えなければならない〜は〇!

第二十条にあります〜

(警報事項の伝達)
第二十条 第十七条の規定により許可を受けた者は、当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を当該予報業務の利用者に迅速に伝達するように努めなければならない。

引用:イーガブ
問題文②

② 海上保安庁の機関は,気象庁から通知された警報事項を,直ちに航海中及び入港中の 船舶に周知させるように努めなければならない。

②の「海上保安庁は…直ちに航海中及び入港中の船舶に周知させるように努めなければならない」は〇!

第十五条の5に書かれてます!

第十五条 気象庁は、第十三条第一項、第十四条第一項又は前条第一項から第三項までの規定により、気象、地象、津波、高潮、波浪及び洪水の警報をしたときは、政令の定めるところにより、直ちにその警報事項を警察庁、消防庁、国土交通省、海上保安庁、都道府県、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社又は日本放送協会の機関に通知しなければならない。地震動の警報以外の警報をした場合において、警戒の必要がなくなつたときも同様とする。

引用:イーガブ

5 第一項の通知を受けた海上保安庁の機関は、直ちにその通知された事項を航海中及び入港中の船舶に周知させるように努めなければならない。

引用:イーガブ
問題文③

③ 国土交通省の機関は,気象庁から通知された警報事項を,直ちに航行中の航空機に 周知させるように努めなければならない。

③の「国土交通省の機関は…直ちに航行中の航空機に周知させるように努めなければならない」は〇!

第十五条の4に書かれてます!

4 第一項の通知を受けた国土交通省の機関は、直ちにその通知された事項を航行中の航空機に周知させるように努めなければならない。

引用:イーガブ
問題文④

④ 市町村⻑は,都道府県の機関から通知された警報事項を,直ちに公衆及び所在の 官公署に周知させるように努めなければならない。

④の「市町村長は…直ちに公衆及び所在の官公署に周知させるように努めなければならない」は〇!

第十五条の3に書かれてます!

3 前項の通知を受けた市町村長は、直ちにその通知された事項を公衆及び所在の官公署に周知させるように努めなければならない。

引用:イーガブ
問題文⑤

⑤ 日本放送協会の機関は,気象庁から通知された警報事項を,直ちに放送するように 努めなければならない。

⑤日本放送協会は、「努める」レベルではなく「しなければならない」レベルで警報事項を放送。

だから⑤は間違い。

第十五条の6に書かれてます!

6 第一項の通知を受けた日本放送協会の機関は、直ちにその通知された事項の放送をしなければならない。

引用:イーガブ
はれの
はれの

⑤の「努めなければならない」と「しなければならない」はよくあるひっかけ問題です。

みんな気をつけてね!

さいごに

第52回の気象予報士試験の学科試験の「予報業務に関する一般知識」を私・晴野の解き方を紹介しました!

試験の内容も、気象業務支援センターに一報入れて、書かせてもらってます。
※解説内容は気象業務支援センターとは関係ないです。

はれの
はれの

もっとイラストを入れた方が…と思う部分もあるので、改善しつつ役立つ受験生に役立つ情報を作っていけたらと思います。

この過去問解説は、どの機関のチェックも受けていないので、もしかしたら間違った内容になっているものもあるかもしれません。

もし「ここおかしいよ!」というのを見つけたら、遠慮せずに「お問い合わせ」からご連絡いただけたら嬉しいです。m(*_ _)m

▶︎過去問解説記事もくじ

第52回気象予報士試験【学科・専門知識】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【実技試験1】の過去問解説はこちら

第54回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【学科・専門知識】の過去問解説はこちら

隙間時間を活用できるミニテストはこちら

1 2 3