この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問13:各種指数
大雨警報や洪水警報の発表基準に用いられている各種指数について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a) 地形勾配のみが異なり、他の条件(土地利用状況や地質など)が同じ2地点において、同じ時間に、同じ量の雨が降った場合、地形勾配の大きい地点の方が表面雨量指数の値は大きくなる。
(b)同一地点においては、土壌雨量指数の値が大きいほど土砂災害の危険性が高いが、異なる2地点においては、値の大きい地点の方が土砂災害の危険性が高いとは限らない。
(c) 河川の上流域で雨が降ると、下流域の流域雨量指数の値は時間が経過してから大きくなるが、値が大きくなるタイミングは上流域の雨量が多い場合も少ない場合もほぼ同じである。
④ (a)誤,(b)正,(c)誤
表面雨量指数は、降った雨がどれだけ地表面に溜まっているかを数値化したものなので・・・
土地利用状況や地質などが同じであれば、地形勾配が大きな地点の方が雨が低地に流れやすく、表面雨量指数の値は小さくなると思います。
よって(a)の「 地形勾配のみが異なり、他の条件(土地利用状況や地質など)が同じ2地点において、同じ時間に、同じ量の雨が降った場合、地形勾配の大きい地点の方が表面雨量指数の値は大きくなる。」は誤り!
土壌雨量指数は、降った雨が土壌中に水分量としてどれだけ溜まっているかを数値化したものです。
ただ・・・地質や植生などは考慮していない数値なので、一概に「土壌雨量指数の数値が同じなら同じ危険度」ということにはなりません。
よって(b)の「 同一地点においては、土壌雨量指数の値が大きいほど土砂災害の危険性が高いが、異なる2地点においては、値の大きい地点の方が土砂災害の危険性が高いとは限らない。」は正しい!
流域雨量指数は、降った雨水が、地表面や地中を通って時間をかけて河川に流れ出し、さらに河川に沿って流れ下る量を、タンクモデルや運動方程式を用いて数値化したもので・・・
「河川の上流域で雨が降ると、下流域の流域雨量指数の値は時間が経過してから大きくなる」のはその通りですが
上流で雨量が多い場合、河川の水量が増えるタイミングは早くなるはずですし。
もちろん、下流の流域雨量指数の値が大きくなるタイミングも早くなると考えられますよね。
よって(c) の「 河川の上流域で雨が降ると、下流域の流域雨量指数の値は時間が経過してから大きくなるが、値が大きくなるタイミングは上流域の雨量が多い場合も少ない場合もほぼ同じである。」は誤り!
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓