学科一般~過去問私的解説&ヒント~第54回気象予報士試験

問6:太陽放射・地球放射

問題文

太陽放射や地球放射について述べたつぎの文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a)大気は、太陽放射のうち波長が0.3μmより短い紫外線の大部分を、地表面に達する前に吸収する。

(b)雲は、太陽放射を反射し地表の冷却に寄与する一方で、地表面等からの赤外線を吸収し、自らの温度に応じた赤外線を射出することにより地表面を加熱する放射効果をあわせて持っている。

(c)大気は、「大気の窓」と呼ばれる波長域以外では、地球放射をほとんど吸収しない。

答えは②! (a)と(b)が正しくて、(c)が誤りです!

はれの
はれの

では一つずつ解説します!

(a)太陽放射が吸収する紫外線について

地球の大気は可視光線についてはほとんど透明ですが、波長が0.31μmより小さな紫外線は対流圏界面に達する前に、酸素分子やオゾンによってほぼ吸収されています。

▶︎紫外線による酸素分子・オゾンの光解離

だから(a)の「大気は、太陽放射のうち波長が0.3μmより短い紫外線の大部分を、地表面に達する前に吸収する。」は正しい!

(b)雲と放射について

雲は太陽放射を反射するので、地球を冷却する効果があります。

はれの
はれの

雲で地上の気温が下がって恐竜が絶滅した説もありますよね!

さらに雲には、地球からの赤外線放射を吸収し、地上を保温する鍋の蓋のような働きもあります。

はれの
はれの

雲のある夜〜朝は気温の低下が少ないので、放射冷却による放射霧も発生する可能性低いですよね!

だから(b)の「雲は、太陽放射を反射し地表の冷却に寄与する一方で、地表面等からの赤外線を吸収し、自らの温度に応じた赤外線を射出することにより地表面を加熱する放射効果をあわせて持っている。」は正しい!

(c)大気の窓について

大気が波長11μm前後(8~12μm)の電磁波を吸収しないことを「大気の窓」といいます。

だから(c)の「大気は、「大気の窓」と呼ばれる波長域以外では、地球放射をほとんど吸収しない。」は間違い!

はれの
はれの

ちなみに波長11μm前後(8~12μm)というと、遠赤外線ですね。

ここに書いてあるよ
広告
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15