この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
令和2年1月の第53回気象予報士試験の学科・予報業務に関する専門知識を、晴野(はれの)だったらこう解く!という私の「考え方や知っていること」を共有します。
おすすめテキスト「イラスト図解 よくわかる気象学 専門知識編」の何ページに書かれているかもメモしているので、勉強の際に役立ちます。
令和2年1月の第53回気象予報士試験の学科・予報業務に関する専門知識の問題と解答を持っている人向けの内容です。
※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)
目次 非表示
- 問1:地上観測・風の観測について
- 問2:地上観測・観測機器と項目について
- 問3:地上観測・ウィンドプロファイラについて
- 問4:数値予報の計算手法CFL条件
- 問5:天気予報ガイダンスについて
- 問6:数値予報プロダクトの利用について
- 問7:北半球の寒冷低気圧について
- 問8:積乱雲とそれに伴う現象について
- 問9:気象衛星の可視画像と赤外画像の見方
- 問10:温位・相当温位・飽和相当温位について
- 問11:台風に伴う風について
- 問12:降水短時間予報について
- 問13:竜巻発生確度ナウキャスト&竜巻注意情報について
- 問14:降水予報の的中率・見逃し率
- 問15:大気と海洋の特徴について
- 参考書籍
- 最後に・・・
問1:地上観測・風の観測について
気象庁が行っている風の地上気象観測について述べた次の文章の下線部(a)~(c)の正 誤の組み合わせとして正しいものを,下記の1~5の中から 1 つ選べ。
地上気象観測では,風速は (a)前 5 分平均値であり,日最大風速は該当日における, 1 分ごとに算出した風速の最大値である。
図は,ある地点の瞬間風速の時系列を示したものであり,8 時 51 分~9 時 5 分,9 時6分~9時8分,9時9分~9時20分それぞれの期間における任意の時刻の前1分 平均値は,4.0m/s,10.0m/s,5.0m/s である。
このとき,9 時 10 分の風速は (b)8.0m/s である。また,この日,この図の時間帯に 日最大風速が観測されたとすると,その起時は (c)9 時 8 分である。
⑤(a)誤,(b)誤,(c)誤
風速の問題は昔からよく出題されます。
気象庁の「よくある質問集」にも書かれていますよ。→気象庁
風速系のワードをまとめた表です。↓
風速(平均風速) | 観測時刻までの10分間の平均風速 |
瞬間風速 | 3秒間(0.25秒間隔の計測)の平均値 (値は12個) |
最大風速 | 10分間の平均風速の中で最も大きな値 |
最大瞬間風速 | 瞬間風速(3秒間平均風速)の最も大きな値 |
日最大瞬間風速 | 1日の中で最も大きな最大瞬間風速 |
日最大風速 | 1日の中で最も大きな最大風速(10分間の平均風速) |
8時の風速は、7時50分から8時0分までの「10分間の平均値」です。
私の計算方法はこちら↓
風速は6.0m/s という計算結果になりました。
起時ってちょっと一般には聞き馴染みないですよね。
例えば「降水の起時」なら、「降水が終わった時刻」のことなので、風速でも「終わりの時刻」という考え方でいいはずです。
風が、15分間4.0m/sで吹き→3分間10.0m/sで吹き→12分間5.0m/sで吹いているので、この時間帯で最も平均風速が大きくなるのは
9時5分から9時15分
ですよね!
ということは、「起時」は
9時15分!
18ページに、詳しく書かれています。
ただ「起時」については書かれてないです。