学科専門~過去問私的解説&ヒント~第53回気象予報士試験

第53回気象予報士試験学科専門知識解説

目次 非表示

目次へ

問13:竜巻発生確度ナウキャスト&竜巻注意情報について

【問題文】

⻯巻発生確度ナウキャストおよび⻯巻注意情報について述べた次の文(a)〜(d)の正誤 の組み合わせとして正しいものを,下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

(a) ⻯巻発生確度ナウキャストは,⻯巻等の激しい突風が今にも発生する(または発生 している)可能性の程度を推定するもので,発生確度を 10km 格子単位で解析し,1 時間後までの予測を 10 分毎に更新して発表する。

(b) 発生確度2は,発生確度1と比べると適中率は高いものの捕捉率は低く,見逃し が多いため,⻯巻注意情報は発生確度 1 が現れた地域に対して発表する。

(c) ⻯巻発生確度ナウキャストは,気象ドップラーレーダーによるメソサイクロンの検 出結果を利用している。

(d) 気象庁の現業数値予報モデルは,⻯巻やメソサイクロンのような小さなスケール の現象を予測することができないため,⻯巻発生確度ナウキャストは数値予報の結 果を利用していない。

③ (a)正(b)誤(c)正(d)誤

はれの
はれの

「竜巻発生確度ナウキャスト」は、「レーダー・ナウキャスト」でみれます。

(a)竜巻発生確度ナウキャストとは?!

「イラスト図解 よくわかる気象学 専門知識編」の195ページにも記載がありますが、気象庁でも詳しく解説されています。

竜巻発生確度ナウキャストは、竜巻の発生確度を10km格子単位で解析し、その1時間後(10~60分先)までの予測を行うもので、10分ごとに更新して提供します。

引用:気象庁

(b)竜巻注意情報は発生確度2の時に発表される。

はれの
はれの

ついでに「発生確度1と2について、おさらいしよう!

発生確度1とか2って、表にするとわかりやすいです。

発生確度予測の適中率捕捉率
発生確度11~7%程度80%
発生確度27~14%程度50~70%
  • 「適中率」→竜巻などが発生すると言う予測を出した時に、実際に竜巻などの激しい突風が発生した割合

  • 「捕捉率」→実際に竜巻などの激しい突風が発生した場合に、事前に竜巻注意情報が発表されていた割合

ややこしいけど、ちゃんと理解できるところまで落とし込んでくださいね!

(c)気象ドップラーレーダーを使ってるのか?

この問題で問われているのは、竜巻発生確度ナウキャストという予報は、データに気象ドップラーレーダーのメソサイクロン 検出結果を使っているのか?です。

答えは〇!

気象庁によると、気象ドップラーレーダーから、竜巻が発生しそうな「可能性」のデータを使っているとのことです。

詳しくはこちら→気象庁

(d)数値予報の結果を使っている!

竜巻発生確度ナウキャストでは、数値予報の結果を利用しています。

数値予報では、竜巻のようなスケールの小さい予想はできません。

でも竜巻が発生しやすい条件(発達した積乱雲が発生しやすい)の予想はできるわけです。

だから、竜巻発生確度ナウキャストでは、数値予報の結果を利用しています。

詳しくはこちら→気象庁

「イラスト図解よくわかる気象学 專門知識編」のどこに書いてある?

195ページ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15