この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次 非表示
- 問1:地上観測・風の観測について
- 問2:地上観測・観測機器と項目について
- 問3:地上観測・ウィンドプロファイラについて
- 問4:数値予報の計算手法CFL条件
- 問5:天気予報ガイダンスについて
- 問6:数値予報プロダクトの利用について
- 問7:北半球の寒冷低気圧について
- 問8:積乱雲とそれに伴う現象について
- 問9:気象衛星の可視画像と赤外画像の見方
- 問10:温位・相当温位・飽和相当温位について
- 問11:台風に伴う風について
- 問12:降水短時間予報について
- 問13:竜巻発生確度ナウキャスト&竜巻注意情報について
- 問14:降水予報の的中率・見逃し率
- 問15:大気と海洋の特徴について
- 参考書籍
- 最後に・・・
問10:温位・相当温位・飽和相当温位について
【問題文】
図ア~ウは,3 つの地点における異なる日の 9 時の温位(太線),相当温位(破線),飽 和相当温位(細線)の鉛直分布を示している。これらの地点付近の大気の状態について述 べた次の文(a)~(c)に対応する図の組み合わせとして適切なものを,下記の1~5の中か ら 1 つ選べ。なお,横軸の目盛間隔は各図とも 10K であるが,各図の左端の温位は同じ ではない。
(a) 観測地点は日本海を東進する低気圧の東側にあり,およそ 6 時間後に周辺でダウンバーストと思われる突風が観測されている。
(b) 観測地点は日本海側に位置し,強い寒気が流入している領域にあり,周辺では雪 やみぞれが観測されている。
(c) 観測地点は移動性高気圧に覆われた内陸部にあり,周辺は広く晴れている。
④ (a)ウ,(b)ア,(c)イ
はれの
まず用語をまとめますね。
用語 | 意味すること |
---|---|
温位 | その空気塊を断熱的に1000hPaまで変化させた時の絶対温度 |
相当温位 | その空気塊に含まれている水蒸気の潜熱と温位 |
飽和相当温位 | その空気塊が飽和していると仮定した時の相当温位 |
次に「それぞれの値が近い・遠いとどういうことを意味するのか」を整理します。
温位と相当温位の値が近い | その空気塊はそこそこ乾燥している (ほとんど水蒸気を含んでいない) |
温位と相当温位の値が遠い | その空気塊は潤っている (たくさん水蒸気を含んでいる) |
相当温位と飽和相当温位の値が近い | その空気塊は飽和に近い (あと少ししか水蒸気を含めない) |
相当温位と飽和相当温位の値が遠い | その空気塊は乾燥気味 (まだまだ水蒸気を含むことができる) |
上の表から・・・
- ア:下層から上空まで、水蒸気は少ないけど、これ以上の水蒸気を含むのは難しい。→気温が低い?
- イ:下層は水蒸気を含んでいるけど、もっと含むことができる。
上層は乾燥している。 - ウ:下層は湿潤だけど、もう少し水蒸気を含むことができる。
中層は乾燥していて、もっと水蒸気を含むことができる。
上層は湿潤で飽和に近い。
ということが言えますよね。
それと、a,b,cの成層を想像してみます!
a | ダウンバーストが発生する前の成層 →発達した積乱雲ができていたはず。 →大気の成層は不安定(上空に寒気&下層に暖湿気) |
b | 寒気の流入&雪やみぞれが降った →気温は低い&空気中に水蒸気は少ないけど、これ以上水蒸気を含むのは難しい。 |
c | 移動性高気圧が来てる&内陸部 →夜のうちにできた夜露が蒸発して、朝9時では地上の湿度は高いかも。 →上空は高気圧に覆われて乾燥している。 |
ということは〜
記号 | 成層の状態 | 記号 | グラフから読み取れること |
---|---|---|---|
a | 上空に寒気&下層に暖湿気. | ウ | 上層は湿潤で飽和に近い。 中層は乾燥していて、もっと水蒸気を含むことができる。 下層は湿潤だけど、もう少し水蒸気を含むことができる。 |
b | 気温は低い&空気中に水蒸気は少ないけど、これ以上水蒸気を含むのは難しい。 | ア | 下層から上空まで、水蒸気は少ないけど、これ以上の水蒸気を含むのは難しい。→気温が低い? |
c | 夜のうちにできた夜露が蒸発して、朝9時では地上の湿度は高いかも。 上空は高気圧に覆われて乾燥している。 | イ | 上層は乾燥している。 下層は水蒸気を含んでいるけど、もっと含むことができる。 |
ですね!
だから答えは④なのです。
だから答えは④なのです。