この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次 非表示
- 問1:地上観測・風の観測について
- 問2:地上観測・観測機器と項目について
- 問3:地上観測・ウィンドプロファイラについて
- 問4:数値予報の計算手法CFL条件
- 問5:天気予報ガイダンスについて
- 問6:数値予報プロダクトの利用について
- 問7:北半球の寒冷低気圧について
- 問8:積乱雲とそれに伴う現象について
- 問9:気象衛星の可視画像と赤外画像の見方
- 問10:温位・相当温位・飽和相当温位について
- 問11:台風に伴う風について
- 問12:降水短時間予報について
- 問13:竜巻発生確度ナウキャスト&竜巻注意情報について
- 問14:降水予報の的中率・見逃し率
- 問15:大気と海洋の特徴について
- 参考書籍
- 最後に・・・
問3:地上観測・ウィンドプロファイラについて
【問題文】
気象庁のウインドプロファイラについて述べた次の文(a)~(d)の正誤について、下記の①~⑤の中から正しいものを1つ選べ。
(a)上空に向かって発射された電波が、大気の乱れ等で散乱されて戻ってきたときの電波の強度の情報を利用して、上空の風向風速を測定する装置である。
(b)雨が降っている場合、大気の乱れによる散乱よりも雨粒による散乱が強いため、測定された鉛直方向の速度は雨粒の下降速度を捉えたものとなる。
(c)大気が乾燥しているときは電波の減衰が少ないので、高気圧の圏内では観測可能な高度が高くなる傾向がある。
(d)鉛直方向の分解能が高いので、接地境界層内の風の詳細な鉛直構造を把握するのに適している。
② (b)のみ正しい!
はれの
ウィンドプロファイラの特徴を表にまとめました。↓
観測項目 | 上空の水平流や縁直流(風) |
観測方法 | 上空に電波を発射して、反射して戻ってきた電波を受信・分析して観測している。(ドップラー効果を利用) |
観測地点 | 全国に31カ所 |
空気の湿度が高い時の特徴 | 水蒸気によって電波が散乱されやすくなり、上空約5kmまで観測できる。 |
空気が乾燥している時の特徴 | 空気が湿っている時より、観測できる高度が低い。 |
雨が降っている時の特徴 | 電波がよく散乱されるので、雨が降っている時の方が高いところまで観測できる。(上空約7~9km) |
苦手なこと | 雨が降っている時の、鉛直方向の風の観測 |
ウィンドプロファイラは上空の水平流や縁直流(風)を測定する装置で
雨が降ってる時に測定できる下降流は、実際の下降流というより雨粒の下降速度だし
空気中に水蒸気が少ない時は、あまり高いところまで観測できないし
だから詳細な鉛直構造の把握なんて、そんなに得意じゃない。
と私・晴野は理解してます!
「イラスト図解 よくわかる気象学 専門知識編」のどこに書いてある?
183ページ〜185ページ