学科専門~過去問私的解説&ヒント~第53回気象予報士試験

第53回気象予報士試験学科専門知識解説

問11:台風に伴う風について

【問題文】

台風に伴う風に関して述べた次の文(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを, 下記の1〜5の中から 1 つ選べ。

(a) 台風に伴う風は一般に傾度風で近似でき,台風を取り巻く等圧線に沿った流れとなっているが,大気境界層内では地面摩擦の影響により中心に向かう流れが生ずる。

(b) 一般に,ある地点で時間の経過とともに風向が時計回りに変化しているとき, その地点は台風の進行方向の右側にあたる。

(c) 台風中心付近(ただし,台風の眼の中を除く)で,等圧線の接線方向の風速は,対流圏中層と対流圏界面の間の高度で最も大きくなる。

(d) 台風が北上して温帯低気圧に変わりつつある段階では,強風域が広がったり, 風が中心から離れた場所で最も強くなったりすることがある。

② (a)正, (b)正,(c)誤,(d)正

はれの
はれの

台風の風についての問題ですが、台風に限らず、北半球の低気圧の風について理解していれば解けますよね。

では順番にいってみよー!

(a)大気境界層で吹く風

答えは〇!

大気境界層は地上1500mくらいまで。

大気境界層は、対流圏の下層にあって、一番地上の影響を受けやすいところです。

当然風は地表面との摩擦で風向きが変わるので、台風の風がより中心に向かうことになるのです。

ここにも書いてあります。↓

「イラスト図解 わかりやすい気象学 専門知識編」のどこに書いてある?
  • 「イラスト図解 よくわかる気象学 第2版」の258ページ~
  • 「一般気象学 第2版」の147ページ~

(b)ある地点の西側を台風が通過する時の風向きを考えてみて!

台風の進行方向右側にある観測地点で、風向がどう変わるのかを問う問題です。

この手の問題は、イラストに書いちゃう方が早い!ってことで、描きました。

はれの
はれの

観測地点の風向、「南東→南→南西」と、時計回りになってますね。(*´꒳`*)

(c)【台風の風】等圧線の接線成分を鉛直断面図で見ると・・・

台風の等圧線の接線方向の風速で一番強いところはどこかって問題ですよね。

これは「一般気象学 第2版」にそのまんま答えになる図がありました。(238ページ図8.31)

はれの
はれの

図8.31によると、風が一番強いのは下層〜中層です。

もっと詳しく言うと

「台風の目から100km~200km離れたところの1500~5000mの高度で一番風速が大きい。」

間瀬博文さんの「台風0418ソングダーの真実」という論文にも同じ図画使われています。

引用:間瀬博文さんの論文「台風0418ソングダーの真実」

(d)台風より温帯低気圧の方が水平スケールが大きい

引用:気象庁

上の図のように、台風と温帯低気圧では空間のスケール(この場合は水平スケール)が違います。

はれの
はれの

一般的に温帯低気圧の方が大きい!

そして温帯低気圧になるってことは、新たにエネルギーが供給されてるわけなので、「強風域が広がることもある」。

そして最大風速を観測する場所も、台風ではないわけなので、中心付近とは限りません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15