この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次 非表示
- 問1:電気式温度計についての基本!
- 問2:サービス問題!気象レーダー観測の基本
- 問3:知らないと解けない!地上から成層圏までの鉛直分布´д` ;
- 問4:数値予報の運動方程式(水平方向)
- 問5:数値予報モデルの特性について!
- 問6:天気予報ガイダンスについて!簡単な〇X問題♪
- 問7:サービス問題!気象衛星可視画像の見方
- 問8:サービス問題!温暖前線と寒冷前線について
- 問9:サービス問題!ダウンバーストの基本+α
- 問10:500hPa 高度・渦度解析図をマスターしてるか?!
- 問11:台風情報問題は高頻出!
- 問12:熱中症への注意を促す高温注意情報
- 問13:注意報・警報の基準
- 問14:海上警報と台風の関係について!
- 問15:500hPa・地上天気図の平年偏差
- さいごに
問4:数値予報の運動方程式(水平方向)
「数値予報で用いられる水平方向の運動方程式の気象庁のモデルにおける取り扱いについて」の問題です。
(a),(b),(c)の下線部が正しいことを書いてるかどうか?!
集中してやっていきましょうー!
以下の式は、数値予報で用いられる水平方向の運動方程式である。この式の気象庁の モデルにおける取り扱いについて述べた次の文(a)〜(c)の下線部の正誤の組み合わせとし て正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
(a) 総観規模の現象に対しては,コリオリ力と気圧傾度力がつりあう地衡風平衡近似 がよい精度で成り立つことから,それらの現象を主な予測対象とする全球モデルでは,上式の右辺の第 2 項と第 3 項を計算していない。
(b) スケールの小さい現象ではコリオリ力の効果は小さいことから、それらの現象を 主な予測対象とする局地モデルでは、上式の右辺の第 2 項を計算していない。
(c) 地表面付近における乱流の効果などの、格子間隔より小さいスケールの現象の効果は、上式の右辺の第 4 項の中で計算されている。
④ (a)誤,(b)誤,(c)正
問題文のまとめ↓
水平速度の時間変化
= (第1項)移流による変化
+ (第2項)コリオリ力による変化
+(第3項)気圧傾度力による変化
+ (第4項)物理過程による変化
全球モデルでは、(第2項)コリオリ力による変化と(第3項)気圧傾度力による変化を計算してます!
気圧傾度力、重要。
「総観規模の現象に対しては,コリオリ力と気圧傾度力がつりあう地衡風平衡近似 がよい精度で成り立つ」とはいえ、それは理論上の話。
本当のところ、コリオリ力と気圧傾度力が完全に釣り合ってるから計算しなくてOKよ!な〜んてことはありません!!!
よって(a)は誤り!
気象庁のPDFにも記載されてます。→「全球モデルの改良と展望」
次、(b)の「スケールの小さい現象ではコリオリ力の効果は小さいことから、それらの現象を 主な予測対象とする局地モデルでは、上式の右辺の第 2 項を計算していない。」について・・・
局地モデルで「コリオリ力による変化」を計算してないだと?!
局地予報と言っても、格子点の間隔2kmですからね!
表現するのは格子点間隔の5倍の10kmくらいですからね!
コリオリ力を無視できるはずもありません〜
よって(b)は誤り!
では(c)の「地表面付近における乱流の効果などの、格子間隔より小さいスケールの現象の効果は、上式の右辺の第 4 項の中で計算されている。」について。
第4項っていうのは「物理過程による変化」のこと。
「物理過程による変化」ってなんのことかというと・・・
格子点間隔よりも小さな現象の効果のこと。
だからそう言ってるじゃないか!ってことで、〇ですね。(о´∀`о)
よって(c)は正しい!