この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次 非表示
- 問1:電気式温度計についての基本!
- 問2:サービス問題!気象レーダー観測の基本
- 問3:知らないと解けない!地上から成層圏までの鉛直分布´д` ;
- 問4:数値予報の運動方程式(水平方向)
- 問5:数値予報モデルの特性について!
- 問6:天気予報ガイダンスについて!簡単な〇X問題♪
- 問7:サービス問題!気象衛星可視画像の見方
- 問8:サービス問題!温暖前線と寒冷前線について
- 問9:サービス問題!ダウンバーストの基本+α
- 問10:500hPa 高度・渦度解析図をマスターしてるか?!
- 問11:台風情報問題は高頻出!
- 問12:熱中症への注意を促す高温注意情報
- 問13:注意報・警報の基準
- 問14:海上警報と台風の関係について!
- 問15:500hPa・地上天気図の平年偏差
- さいごに
問3:知らないと解けない!地上から成層圏までの鉛直分布´д` ;
ダウンロードした問3の図を見ながら考えますよ〜
図は,南鳥島において、ある日の 9 時にラジオゾンデで観測した気温、湿度、風速、 風向の鉛直分布である。この図の特徴について述べた次の文(a)~(c)の下線部の正誤の組 み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
(a) 800hPa付近には気温の逆転層がある。これは、下層の冷たい空気層の上を暖かい 空気が滑昇することにより起きる前線性の逆転層である。
(b) 気温の鉛直分布のみから対流圏界面を推定すると、80hPa付近は対流圏界面の可能性がある。しかし風向・風速はその上下で目立った変化がないことから、圏界面 とはしない。
(c) 湿度の観測データは300hPa付近までしかない。これは、気温と湿度の分布の特徴 から、雷によって湿度センサーが故障したためと考えられる。
⑤ (a)誤,(b)誤,(c)誤
図を見ると、高度は10hPaまでなので、地上から成層圏の上端までの
- 気温
- 湿度
- 風速
- 風向
の鉛直分布から、何がわかるのかが試されます。
確かに気温のグラフを見ると、800hPaあたりに段が見られますが、「前線性の逆転層」ってところが違います。
逆転層には
- 接地逆転(放射逆転)
- 沈降性逆転
- 前線性逆転
があるけれど、まずは地面にとちょっと離れたところだから「接地逆転」じゃないよね。
じゃあ、「沈降性逆転」と「前線性逆転」を見分けるには・・・
見分けるポイントは湿度の鉛直分布!
- 前線性の逆転層なら、逆転層の上は湿度が高くなる
- 沈降性の逆転層なら、逆転層の底で一番湿度が高くて、その上はガクンと湿度が下がる。
湿度のグラフを見ると、沈降性逆転層の特徴がそのまんま当てはまるので
この800hPaあたりの逆転層は
「沈降性逆転層」!
よって、(a)の「下層の冷たい空気層の上を暖かい 空気が滑昇することにより起きる前線性の逆転層である。」は誤り。
「圏界面」の定義は、「高さ」と「温度変化」なのです!
- 500hPa面以上の高さ。
- 2km以内の面間で、平均気温減率がすべて2.0℃/kmを超えない部分の一番下の面が圏界面(第1圏界面)。
※圏界面は「第〇圏界面」と、いくつもある。→気象庁【圏界面】
つまり、圏界面の条件は「500hPa」ってことと、温度変化にあるのであって、風速や風向は関係ない。
よって(b)は誤り。
82ページ〜「GPSゾンデ観測での圏界面の観測」
ラジオゾンデは気温ー40℃以下(だいたい300hPa以下)では、正確な値を観測できないので、湿度を観測していません。
よって(c)も誤り。笑
a,b,c、全部間違いだったので、答えは④ですね。
82ページ〜「GPSゾンデ観測での湿度の観測」
- 逆転層と湿度の関係
- 圏界面の定義
- 湿度観測の限界高度
隅々まで勉強していれば解けるけど・・・ちょっと難易度高め!