学科専門~過去問私的解説&ヒント~第52回気象予報士試験

問11:台風情報問題は高頻出!

(a)問題文

(a) 台風の暴風域とは,台風の直接の影響を受ける範囲の中で,10 分間平均風速が 25m/s 以上の暴風が吹いているか,地形の影響などがない場合に吹く可能性のある 領域のことである。

(a)は〇!

台風の暴風域の定義は

台風の周辺で、平均風速が25m/s以上の風が吹いているか、地形の影響などがない場合に、吹く可能性のある領域。通常、その範囲を円で示す。

引用:気象庁

「風速」というのは、そもそも「10分間平均風速」のことです。

(b)問題文

(b) 台風が予報円の中心を通りながら接近しているときは,台風の暴風域に入る確率 は,時間が経過しても変わらないと考えてよい。

(b)は間違い!

台風が予報円の中心を通ってるとして・・・

「台風の暴風域に入る確率」は「時間が経過しても変わらない」???

「台風の暴風域に入る確率」は「暴風警戒域に入る確率」のことかな?

「時間が経過しても変わらない」って、台風の発達や衰退を無視?

はれの
はれの

ものすごく違和感あるので、この問題文は間違いだと思います!

(c)問題文

(c) 台風の「上陸」とは,台風の中心が北海道,本州,四国,九州の四つの島の海岸 に達した場合をいう。ただし,半島などを横切って短時間で再び海に出る場合やそ の他の島の海岸に達した場合は「通過」という。

(c)は〇!

そのまんまです。

暗唱して覚えちゃいましょう!

「台風上陸」の定義台風の中心が
北海道,本州,四国,九州の四つの島の海岸に
達した場合
「台風通過」の定義半島などを横切って
短時間で再び海に出る場合や
その他の島の海岸に達した場合

問12:熱中症への注意を促す高温注意情報

高温注意情報についての〇Xクイズです〜!

先に高温注意情報の詳細をまとめておきますね。↓

高温注意情報詳細
発表単位関東甲信地方以外は、都道府県別で発表される
発表時期4月第四水曜日から10月第四水曜日
対象となる地域内の
翌日または当日の最高気温
35°C以上
北日本や南西諸島では33℃や31℃

ではサクサク解いていきます!

(a)問題文

(a) 高温注意情報は,市町村単位で発表される。

(a)は間違い!

高温注意情報は関東甲信地方以外は、都道府県別で発表されるので、「市町村単位」ってのは間違いです。

(b)問題文

(b) 高温注意情報が発表された場合,北日本等の一部地域を除き,対象となる地域内の翌日または当日の最高気温が 35°C以上になると予想される。

(b)は〇!

高温注意情報は、35°C以上の猛暑日が予想される時に発表されます。

はあれの
はあれの

ただし、北日本や南西諸島では33℃や31℃でも高温注意情報が発表されます。

(c)問題文

(c) 高温注意情報は,季節あるいは地域を問わず発表される。

(c)は間違い!

高温注意情報はは、4月第四水曜日から10月第四水曜日を対象とした期間に発表されます。

「季節・地域を問わず」じゃないです。

広告

問13:注意報・警報の基準

(a)、(b)、(c)の問題文が、表の基準のどれに当てはまるか?って問題ですね。

では「A市の洪水警報・注意報の発表基準」と問題文を見て考えますよ〜

↓横スライドで見れます。

流域雨量指数基準複合基準指定河川洪水予報に関する基準(※1)
洪水警報基準M川流域雨量指数=30P川【Q橋】での水位
洪水注意報基準M川流域雨量指数=20M川流域雨量指数=15かつ
表面雨量指数=20
P川【Q橋】での水位
A市の洪水警報・注意報の発表基準

※1:「P 川の Q 橋における水位予測等を基準にして,A 市を流れる P 川に対して指定河川洪 水予報が発表される」ことを意味する。なお,指定河川洪水予報の種類に連動して,A 市 に洪水警報・注意報が発表される。

(a)問題文

(a) 2 時間後に,A 市の M 川流域で,流域雨量指数が 20 に達することが予想され,その後も流域雨量指数が 20〜25 で推移する予想となっている。

洪水注意報ですね。

理由は

  • M 川流域で,流域雨量指数が 20
  • その後も流域雨量指数が 20〜25

だから!

(b)問題文

(b) 2 時間後に,A市で表面雨量指数が 25 となり,A市のM川流域で流域雨量指数が 30 となる予想となっている。

洪水警報ですね。

理由は、「M川流域で流域雨量指数が 30」だから。

(c)問題文

(c) P 川の Q 橋における水位予測から「P 川氾濫警戒情報」が発表された。

洪水警報です!

洪水警報と洪水注意報は

  • ○○川氾濫警戒情報が出ると→洪水警報
  • ○○川氾濫注意情報が出ると→洪水注意報

という関係にあります。

はれの
はれの

この部分は問題の表には記載されていないので、知っていないと自信持って答えられないですね。

問14:海上警報と台風の関係について!

この問題は、海上警報と台風についての数字をどれだけ覚えているかが試されます!

覚えてないなら答えれないので、本番なら次の問題に進みましょう!

(a)問題文

(a) 熱帯低気圧(TD)に対して海上強風警報が発表された場合,その TD は今後台風に なる可能性がある。

(a)は〇!

はれの
はれの

海上強風警報は、「最大風速34ノット以上48ノット未満」が予想される時に出るもので

台風は、最大風速(10分間平均)が、およそ17m/s(34ノット、風力8)になったものなので・・・

そりゃあ台風になる可能性もあるよね。

(b)問題文

(b) 海上濃霧警報は,視程がおおむね1km以下の状態に既になっているか,または24 時間以内にその状態になると予想される状況のときに発表される。

(b)は間違い!

はれの
はれの

海上濃霧警報は、視程(水平方向に見通せる距離)0.3海里(約500m)以下(瀬戸内海は0.5海里(約1km以下)だからね!

(c)問題文

(c) 台風が温帯低気圧に変わった後でも,風速64ノット以上が予想される場合海上台風警報が発表される。

(c)は間違い!

そもそも「海上台風警報」は、台風による風が最大風速64ノット以上が予想される時。

はれの
はれの

台風じゃなくなったんだから

「台風による風」じゃないよな!

(d)問題文

(d) 階級が「TS」の台風に対して,海上台風警報が発表されることはない。

(d)は間違い!

TSっていうのは、Tropical Stormのことで、風の強さは「およそ17m/s(34ノット)以上 25m/s(48ノット)未満」なわけですよ。

海上台風警報は、「台風による風が最大風速64ノット以上」が予想される時に発表されるので、一見ちょっと無理なんじゃね?と思うかもしれません〜

でも海上警報は、「日本近海について既定の現象が発生しているか、24時間以内に発生すると予想される場合」に発表できるので

はれの
はれの

TSランクの台風が、24時間以内に発達してTランク(33m/s(64ノット)以上になる可能性もあるわけで!

「発表されることはない」なんて決めつけないでよねーというわけで間違い!

広告

問15:500hPa・地上天気図の平年偏差

問題の舞台は1月。

はれの
はれの

北半球が冬の時期ですね!

与えられた資料は

  • 月平均の500hPaの高度と平年差
  • 月平均の海面気圧と平年差

この2つの天気図からわかることは・・・

  • 日本付近は平年より気温が低いこと。(500hPaの高度が不偏差)
  • 日本の東側に気圧の谷がある東谷の流れ。
  • 平年より西高東低の冬型の気圧配置が強まっている。

では各問題を読んでみましょう!

(a)問題文

(a) 東日本太平洋側では,平年に比べ降水量が多くなりやすい。

(a)は間違い!

はれの
はれの

西高東低での冬型が強まってるんだから、日本海側で降水量は増えるけど、東日本の太平洋側でで降水量が多くなるのは間違いだと思います。

(b)問題文

(b) 西日本では,平年より気温が低くなりやすい。

(b)は〇!

日本の東側に気圧の谷がある東谷の流れなので、北西風が吹きやすく、平年より気温は低くなりやすい推測できます。

から〇。

(c)問題文

(c) 沖縄・奄美では,平年に比べて晴れの日が多くなりやすい。

(c)は間違い!

沖縄・奄美は、冬季に曇りや雨の日が多くなります。

はれの
はれの

西高東低の冬型の傾向が強まるってことは、冬の特徴がより現れやすくなるってことですよね。

ということは、より曇りや雨の日が増えて、降水量が増える・・・ってことかと思います。

だから(c)は間違い!

さいごに

第52回の気象予報士試験の学科試験の「予報業務に関する専門知識」を私・晴野の解き方を紹介しました!

試験の内容も、気象業務支援センターに一報入れて、書かせてもらってます。
※解説内容は気象業務支援センターとは関係ないです。

この過去問解説は、どの機関のチェックも受けていないので、もしかしたら間違った内容になっているものもあるかもしれません。

もし「ここおかしいよ!」というのを見つけたら、遠慮せずに「お問い合わせ」からご連絡いただけたら嬉しいです。m(*_ _)m

▶︎過去問解説記事もくじ

第54回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第52回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【実技試験1】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【学科・専門知識】の過去問解説はこちら

第53回気象予報士試験【学科・一般知識】の過去問解説はこちら

1 2 3