この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
令和 7 年 8 月の第 64 回気象予報士試験の学科専門知識の問題を、
あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!

この記事は、令和 7 年 8 月の第 64 回気象予報士試験の学科専門知識の問題と解答を持っている人向けの内容です。
問1:地上気象観測と観測結果の統計
気象庁が行っている地上気象観測と観測結果の統計について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a) 同一期間内に極値となる値が2つ以上現れた場合は、最初にその値が現れた起日(起時)の方を極値としている。
(b)降雪の深さや積雪の深さについて、年をまたいだ1年間(12か月)の統計を行う合、前年10月から当年9月までの1年間について行い、その期間を寒候年という。
(c)日最低気温が0°C以下の日を冬日、日最高気温が0°C以下の日を真冬日としている。

⑤ (a)誤, (b)誤, (c)誤
気象庁の起日(起時)の説明によると、「同一期間内に極値となる値が 2 つ以上現れた場合は、起日(起時)の新しい方を極値とする。」なので・・・
(a) の「同一期間内に極値となる値が2つ以上現れた場合は、最初にその値が現れた起日(起時)の方を極値としている。」は誤り!

起日(起時)について
正しくは時間的に新しい方なので、時間的に後!
時間的に「最初にその値が現れた」というのは、時間的に先(前)なので違いますね。
寒候年とは、前年8月1日から当年7月31日までの期間のことです。
例えば、2024年寒候年は2023年8月1日から2024年7月31日までの期間を示します。
よって(b)の「降雪の深さや積雪の深さについて、年をまたいだ1年間(12か月)の統計を行う合、前年10月から当年9月までの1年間について行い、その期間を寒候年という。」は誤り!
冬日とは「日最低気温が0℃未満の日」のことをいいます。
真冬日とは「日最高気温が0℃未満の日」のことをいいます。
(c)の「日最低気温が0°C以下の日を冬日、日最高気温が0°C以下の日を真冬日としている。」は誤り!

「未満」と「以下」に引っかからないようにね。
独学で専門知識の勉強をする場合、最新の情報を網羅した参考書がないので大変ですよね。
教材も充実していて、いつでも質問し放題な環境で、私が最もコスパが良いと感じているのが、気象予報士アカデミーさんです。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できると思います。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)