この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問10:発達した台風の一般的な特徴
発達した台風の一般的な特徴について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
(a)台風が速い速度で移動しているとき、進行方向の右側では、左側よりも下層の風速が大きい傾向がある。
(b)台風周辺の風を接線成分と動成分に分け、接線成分の鉛直分布をみると、最も速度が大きいのは対流圏上層の圏界面に近い高度である。
(c) 台風の眼の中には下降流があり、断熱圧縮により眼のまわりに比べて気温が高く、湿度は低くなっている。
(d) 台風には、周囲にこれを流す大規模な流れがなければ、地球の自転の効果により南下する性質がある。

② (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
出題頻度1
台風が速い速度で移動しているとき、進行方向の右側では、左側よりも下層の風速が大きくなる傾向があります。
これは、台風自身の風と、台風の移動によって生じる風が重なり合うためです。
よって(a)の「台風が速い速度で移動しているとき、進行方向の右側では、左側よりも下層の風速が大きい傾向がある。」は正しい!
風速が大きくなる理由
台風の風は、台風の中心に向かって反時計回りに吹きます。台風が前進すると、この風の動きに台風自身の移動速度が加わります。
- 進行方向の右側:
- 台風自身の風向と、台風の移動方向が同じになります。
- このため、風速は足し合わされ、より強くなります。
- 進行方向の左側:
- 台風自身の風向と、台風の移動方向が逆向きになります。
- このため、風速は打ち消し合い、右側よりも弱くなります。
この現象を「危険半円」と呼び、船舶や沿岸部では特に注意が必要です。
出題頻度2
台風周辺の風を接線成分と動経成分に分けた場合、接線成分の鉛直分布で最も速度が大きいのは、対流圏上層の圏界面ではなく自由大気の高度です。
よって(b)の「台風周辺の風を接線成分と動成分に分け、接線成分の鉛直分布をみると、最も速度が大きいのは対流圏上層の圏界面に近い高度である。」は誤り!
接線成分の鉛直分布
台風の接線成分(中心を回る風)は、高度によって大きく変化します。
- 地表付近: 地面や建物との摩擦によって風速が弱められます。この摩擦層は、一般的に高度1〜2kmまで続きます。
- 自由大気(摩擦層の上空): 地上との摩擦の影響がほとんどないため、風速は大きく、最も強い風速が観測されます。
- 対流圏界面付近: 高度が高くなるにつれて、風速は次第に弱まっていき、対流圏界面付近ではほぼなくなります。
したがって、台風の最も強い風速は、地表付近ではなく、摩擦の影響が少ない自由大気で観測されます。
出題頻度?
台風の眼の中には、下降流があります。この下降流が、断熱圧縮によって気温を上昇させ、湿度を低下させています。
よって(c) の「台風の眼の中には下降流があり、断熱圧縮により眼のまわりに比べて気温が高く、湿度は低くなっている。」は正しい!
台風の眼の構造と特徴
台風の眼は、強い風が吹き荒れる壁雲(台風の壁)の内側にある、比較的穏やかな領域です。この眼の中の主な特徴は以下の通りです。
- 下降流: 台風の中心付近では、眼の壁で上昇した空気が上空で発散し、眼の内部へと沈み込んで下降流となります。
- 断熱圧縮: 空気が下降すると、周囲の気圧が高くなるため、圧縮されます。この圧縮によって、空気の温度が上昇します。これが断熱圧縮です。
- 気温の上昇: 断熱圧縮によって気温が上昇するため、眼の中の気温は、眼の周囲の気温よりも高くなります。
- 湿度の低下: 気温が上がると、空気が含むことができる水蒸気の量が増えるため、相対湿度は低下します。これにより、眼の中は晴れて、雲がない状態となります。
これらのメカニズムによって、台風の眼は、周囲の激しい嵐とは対照的に、曇りや晴れになるのです。
出題頻度1
台風には、周囲の大規模な流れがなければ、地球の自転の効果であるコリオリの力によって北上する性質があります。
よって(d) の「台風には、周囲にこれを流す大規模な流れがなければ、地球の自転の効果により南下する性質がある。」は誤り!
コリオリの力と台風の北上
- コリオリの力: 地球が自転しているため、動いている物体には見かけの力が働きます。北半球では、この力は物体の進行方向に対して右向きに働きます。
- 台風への影響: 台風は、中心付近で反時計回りに風が渦を巻いています。この渦全体にコリオリの力が作用することで、北半球では台風全体がわずかに北へ、そして東へと向きを変える傾向があります。
したがって、台風の進路は周囲の大規模な流れ(太平洋高気圧の縁を回る流れなど)に大きく影響されますが、この流れが弱い場合や存在しない場合は、コリオリの力が支配的となり、台風は自然と北上していく性質を持つことになります。
独学で専門知識の勉強をする場合、最新の情報を網羅した参考書がないので大変ですよね。
教材も充実していて、いつでも質問し放題な環境で、私が最もコスパが良いと感じているのが、気象予報士アカデミーさんです。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できると思います。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)