学科専門~過去問私的解説&ヒント~第56回気象予報士試験

問10:梅雨時期の気象

問題文

梅雨期の気象について述べた次の文(a)~(d)の正誤について、下記の①〜⑤の中から正しいものを1つ選べ。

(a)梅雨前線を維持している水蒸気輸送には、太平洋高気圧の縁に沿う南よりの気流とチベット高原の南縁を通る西寄りの気流が密接に関連している。

(b)梅雨前線上には、数百km程度の水平間隔で形成される低気圧が見られるが、この低気圧は上層ほど強い低気圧循環を持ち、しばしば激しい雷雨を引き起こす。

(c)梅雨気にオホーツク海付近に形成され、「やませ」をもたらすオホーツク海高気圧は、中心付近の寒気層が下層から上層にまで達している。

(d)一般的に、西日本以西の梅雨前線では、東日本以東の梅雨前線に比べて下層での南北方向の温度傾度が大きいため、降水量が多い傾向がある。

①  (a)のみ正しい
②  (b)のみ正しい
③  (c)のみ正しい
④  (d)のみ正しい
⑤  すべて誤り

①  (a)のみ正しい

梅雨前線への水蒸気輸送は、南西からのチベット高原の南縁経由のモンスーンと、南からの太平洋高気圧の縁辺からの気流が関わっていますよね。

だから(a)の「梅雨前線を維持している水蒸気輸送には、太平洋高気圧の縁に沿う南よりの気流とチベット高原の南縁を通る西寄りの気流が密接に関連している。」は正しい。

梅雨前線上に発生する小低気圧は普通の温帯低気圧より小さめで「小低気圧」とも表現されます。

水平スケールはメソαスケールです。

で、それらの小低気圧が形成される水平間隔は、数百kmじゃなくて 1000 km 〜 1500 kmくらいの間隔です。

それと、いくつかの書籍に「梅雨前線上には地上天気図で小低気圧が見られる。」などの表現で書かれております。

はれの
はれの

だから私は「地上では明瞭でも上層では不明瞭な低気圧」=「上層ほど低気圧循環が弱い」と理解しています。

そんなわけで(b)の「梅雨前線上には、数百km程度の水平間隔で形成される低気圧が見られるが、この低気圧は上層ほど強い低気圧循環を持ち、しばしば激しい雷雨を引き起こす。」は誤り。

オホーツク海高気圧は冷たい海によって発生する寒冷&湿潤な特徴がある高気圧です。

海面付近で形成され、主に下層に寒気をもっています。

だから、(c)の「梅雨気にオホーツク海付近に形成され、「やませ」をもたらすオホーツク海高気圧は、中心付近の寒気層が下層から上層にまで達している。」は誤り。

梅雨前線の特徴として、西日本以西では温度の傾度は少ないことが多く、水蒸気密度の傾度は高い傾向がありますよね。

だから(d)の「一般的に、西日本以西の梅雨前線では、東日本以東の梅雨前線に比べて下層での南北方向の温度傾度が大きいため、降水量が多い傾向がある。」は誤り!

広告
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15