学科専門~過去問私的解説&ヒント~第56回気象予報士試験

問7:ジェット気流の一般的な特徴

問題文

北半球の偏西風帯におけるジェット気流の一般的な特徴について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a)ジェット気流の風速が下流の方ほど強くなっている領域では、ジェット気流は等圧面上で等高度線を高度の高い側から低い側に横切ることが多く、弱くなっている領域では逆の向きに横切ることが多い。

(b)温帯低気圧の発生、発達に伴って亜熱帯ジェット気流の北側に出現する寒帯前線ジェット気流では、亜熱帯ジェット気流と比べて風速が極大となる高度が低い。

(c)亜熱帯ジェット気流も寒帯前線ジェット気流も、ジェット気流の軸は対流圏上層の圏界面付近にあり、温度傾度の大きな前線帯上空に位置していることが多い。

① (a)正,(b)正,(c)

または

② (a)正,(b)正,(c)誤

ジェット気流は通常、等高度線の幅が狭くなっているところで風速が増してますよね。

このジェット気流が一番強くなっているところを「ジェット・ストリーク」っていうんですが、「ジェット気流の風速が下流の方ほど強くなっている領域」てのは、「ジェット・ストリーク」の手前のことです。

「ジェット・ストリーク」の手前では

  • 高度の高い方が発散の場
  • 高度の低い方が収束の場

となっているはずで、ジェット気流は等圧面上で等高度線を高度の高い側から低い側に横切ることが多いと考えられます。

「ジェット・ストリーク」の後方では逆に、

  • 高度の高い方が収束の場
  • 高度の低い方が発散の場

ジェット気流が弱くなっていて、等高度線を高度の低い側から高い側に横切ることが多いと考えられるので、(a)の「ジェット気流の風速が下流の方ほど強くなっている領域では、ジェット気流は等圧面上で等高度線を高度の高い側から低い側に横切ることが多く、弱くなっている領域では逆の向きに横切ることが多い。」は正しい。

ここに書いてあるよ

亜熱帯ジェット気流と違って寒帯前線ジェット気流はいつも出現しているわけではないのですが・・・

亜熱帯ジェット気流は 200 ~ 150 hPa、寒帯前線ジェット気流は 300 ~ 250 hPaに出現すると「気象予報士ハンドブック」にありました。

だから(b)の「温帯低気圧の発生、発達に伴って亜熱帯ジェット気流の北側に出現する寒帯前線ジェット気流では、亜熱帯ジェット気流と比べて風速が極大となる高度が低い。」は正しいですね。

(c)は〇でも×でも正解とされています。

ちなみに私は「ジェット気流は地上の前線帯上空に位置している」と記憶していたので(c)は正しいと思いましたが・・・

気象業務支援センターの発表によると次のように書かれていました。

寒帯前線ジェットに対応しては地上まで達する前線帯が存在することが多いことが知られています。一方、亜熱帯ジェット気流の形成にはハドレー循環による角運動量輸送の効果も重要と考えられており、対応する前線帯は地上に達していないことが多いとされています。

引用元:気象業務支援センター

つまり、「前線」には地上まで達しているものと、対流圏中上層止まりのものがあるということですね。

だから「前線」=「地上まで達しているもののみを指す」と思っていれば、(c)は誤りだし

「前線」=「対流圏中上層どまりのものも含む」と思っていれば、(c)は正しいのです。

広告
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15