ホーム気象予報士試験に役立つお話ミニテスト集ミニテスト 降水過程ミニテスト 2021年12月9日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 答えた瞬間に採点する解説付きのミニテストです。 スキマ時間にどうぞ! 降水過程01 雲ができて降水が発生するしくみや霧についてのミニテスト 1 / 9 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「放射霧は雲の少ない夜間から明け方にかけ発生しやすいが、風が強いと発生しにくい。」 ❌ ⭕️ 残念!放射霧がよく発生するのは、風が弱く雲のない夜間または明け方ですね。 正解! 2 / 9 Category: 降水過程 積乱雲の中では強い鉛直流の中で短時間のうちに水滴が大きく成長し、水滴の直径が10mmを超えることがある?ない? 直径10mmを超えることがある 直径10mmを超えることはない 雲の中の雨粒は、半径が大きくなるにしたがって表面張力の影響が弱くなります。さらに水滴の形も振動するようになり、加えて雨粒同士が衝突することで、落下しながら分裂していくのです。そんなわけで実際に観測された雨粒で一番大きいのは 直径約 8mm。この大きさを超える雨粒は、地上で観測されていないそうです。ここに書いてあるよ!↓ ↓ ↓「一般気象学(第2版)」 p89「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p146 正解! 3 / 9 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「水溶性のエーロゾルを核として水蒸気が凝結して形成された微小水滴に対する飽和 水蒸気圧は,同じ大きさの純粋な水のみの水滴に対する飽和水蒸気圧よりも高い。」 ⭕️ ❌ 残念!解説水蒸気圧と水滴のできやすさのイメージ、できてるかな?飽和水蒸気圧が高い→なかなか水滴ができない飽和水蒸気圧が低い→少しの水蒸気圧で水滴ができるそれと水溶性エーロゾルがある方が、水滴はできやすいです。 正解! 4 / 9 Category: 降水過程 水蒸気の凝結による水滴の成長過程では、水滴の半径が小さいほど単位時間の半径の増加率は大きい?小さい? 大きい 小さい 残念!凝結過程では、水滴の半径が急激に成長(半径の増加率が大きい)し、時間と共に水滴の半径の成長は緩やかになるよ。(半径の増加率は小さくなる。) 正解! 5 / 9 Category: 降水過程 水滴同士が衝突・併合して成長する過程では、一般に水滴が大きく成長するにつれて単位時間の半径の増加率は大きくなる?小さくなる? 大きくなる 小さくなる 水滴の衝突・併合過程では、大きさと落下速度の違う水滴たちが衝突することで水滴が成長します。水滴の場合はとっても軽いものなので、水滴が大きい(重い)ほど落下速度は速くなり、他の水滴と衝突・併合する回数が増えます。その結果、単位時間当たりの水滴半径増加率は大きくなるわけです。 正解! 6 / 9 Category: 降水過程 暖かい雨の形成過程における水蒸気の凝結と水滴同士の衝突・併合による水滴の成長はともに遅く、水滴が成長して降水がはじまるまでにどれくらい時間がかかる? 1時間未満 1時間以上 暖かい雨の形成過程では、水蒸気の凝結と水滴同士の衝突・併合による水滴の成長は速く,水滴が成長して降水がはじまるまでに30分ちょいの計算になるのです。ここに書いてあるよ!↓ ↓ ↓「一般気象学(第2版)」 p91 ~【オンスク.JP】 「気象予報士講座」第4章 2 正解! 7 / 9 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の氷晶のほとんどは,−40°C前後の低温の雲の中で不純物を含まない水滴 が凍結して生成される。」 ❌ ⭕️ 残念!純粋な過冷却水滴は、温度が – 33 〜 – 41℃ の範囲で自ら凍結して氷晶となります。(不純物がない状態)でも不純物を含まない純粋な氷晶を有する雲って、現実には巻雲などの一部の雲だけ。一般的な雲では、- 33 〜 – 41℃みたいに温度が低くなくても、氷晶核のおかげで氷晶ができます。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p93 正解!一般的な雲では、- 33 〜 – 41℃みたいに温度が低くなくても、氷晶核のおかげで氷晶ができますね。 8 / 9 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「過飽和の雲の中では,エーロゾルを核とする凝結過程のみによって1時間程度で 降水をもたらす雨粒にまで急速に成長する。」 ⭕️ ❌ 残念!解説雲粒ができて、凝結過程だけで雨粒になるには、2日くらいかかっちゃうんですが…雨粒は、「凝結過程→併合過程」という違う成長過程を経て、地上まで落ちてきます。 正解! 9 / 9 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「周囲の大気の相対湿度が高くなると, 最初に純粋な水からできた雲粒が形成され, これに水溶性のエーロゾルが取り込まれる。」 ⭕️ ❌ 残念!解説水滴ができる順番が違いますね。「水滴にエーロゾルが取り込まれる」んじゃなくて、エーロゾルに水蒸気がついて水滴になります。 正解! Your score is The average score is 77% 0% もう一度やる 頑張るあなたはカッコいい!(≧∇≦)੭ꠥ⁾⁾ もう一つやっとく? 降水過程02 雲ができて降水が発生するしくみや霧についてのミニテスト 1 / 6 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「過冷却の雲の中で水滴よりも氷晶の方が速やかに成⻑する要因は,0°C以下では氷 の表面に対する飽和水蒸気圧が水の表面に対するそれよりも小さいからである。」 ⭕️ ❌ 残念!水に対する飽和水蒸気圧と氷に対する飽和水蒸気圧では、同じ温度の場合氷に対する飽和水蒸気圧の方がやや小さいです。水に対する飽和水蒸気圧 > 氷に対する飽和水蒸気圧飽和水蒸気圧が小さい方の氷が、先に成長するんですね。 正解!「水に対する飽和水蒸気圧」 > 「氷に対する飽和水蒸気圧」でしたね! 2 / 6 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「エーロゾルの有無は霧の発生に影響を及ぼさない。」 ⭕️ ❌ 残念!霧は地表面付近にあるってだけで雲と同じもの。だから当然霧の発生は、エーロゾルの有無に影響されます。 正解! 3 / 6 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「 雲内で氷晶が成⻑して雪の結晶となるとき,結晶の形は,周囲の気温に依存する が空気の過飽和度には依存しない。」 ❌ ⭕️ 残念!結晶の形は、気温と氷過飽和水蒸気密度に依存します。例えば、水について飽和しているときは次のようになります。0 ~ ー4 ℃:板状ー4〜ー10℃:柱状ー10〜ー22℃:板状▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p96 正解!「一般気象学」の図4.11がわかりやすい! 4 / 6 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「氷粒子が落下しながら過冷却雲粒を捕捉して成⻑する過程では,氷粒子の質量が 増加するほど,氷粒子の単位時間あたりの質量増加量は減少する。」 ⭕️ ❌ 残念!氷粒子は落下しながら過冷却雲粒(水滴)を取り込み成長するとき、氷粒子の質量は大きくなります。質量が大きくなる(重くなる)り、落下スピードが増すんです。落下スピードが増していくと、過冷却雲粒(水滴)を取り込む数も増えます。その結果、時間当たりの質量増加量は増える・・・というわけです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p98「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p152 正解! 5 / 6 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「温暖前線に伴い長時間降雨があり、地表面近くに湿った冷気があるところへ、上空の暖気から比較的高温の雨粒が落下して蒸発すると、前線霧が発生することがある。」 ⭕️ ❌ 残念!前線霧は、湿度が高くなったところへ、上空の暖気から暖かい雨が降った時に発生します。 正解! 6 / 6 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「初夏から釧路沖で発生する海霧は、海面水温より冷たい空気が、オホーツク海などから流れてきて発生することが多い。」 ⭕️ ❌ 残念!初夏に釧路沖で発生する海霧は、オホーツク海の流氷が溶けた冷たい海水の上に、湿った暖かい空気が流れることによって発生します。 正解! Your score is The average score is 80% 0% もう一度やる ▶︎ミニテスト集に戻る スポンサーリンク