ホーム気象予報士試験に役立つお話ミニテスト集ミニテスト 観測の成果の利用ミニテスト 2022年1月10日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 天気予報を行う上で重要な基礎中の基礎、観測結果がなければ何も始まらない〜!!! では早速やってみよう〜(≧∇≦)੭ꠥ⁾⁾ 観測の成果の利用 観測の成果の利用についてのミニテスト 1 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は気象庁が行っている地上気象観測における降水の観測や雨量計について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「アメダスでは雨水が転倒マスに一定量(0.5mm相当)入ると転倒する構造の雨量計を用いて転倒した回数から雨量を観測している。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象庁で使用しているアメダスの転倒ます型雨量計の「ます」の容積は 0.5 ミリ相当となっています。だから転倒ますの転倒回数で 0.5ミリずつ観測した降水量が増えていきます。ここに書いてあるよ↓ ↓ ↓イラスト図解 よくわかる気象学【専門知識編】p 49らくらく突破 気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編> p 107 正解! 2 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は、霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「地上気象観測の大気現象の分類では、ごく小さな水滴が大気中に浮遊し、そのため水平視程が1km未満になっている現象を「霧」と言う。」 ⭕️ ❌ 残念!この文章の通りです。 正解! 3 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は、霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「『放射霧』は主に陸上で風が弱い時、地表面の放射冷却によって地表面に接した気塊の気温が低くなり、水蒸気が過飽和の状態になることによって発生する。」 ⭕️ ❌ 残念!解説「放射霧」は、晴れた夜に地表面が赤外放射によって冷え(放射冷却)、地表面に接している空気の温度が冷えて発生する霧です。 正解! 4 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は気象庁が行っている地上気象観測における降水の観測や雨量計について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「雪などの固形降水が積もって地面を覆っている状態を「積雪」といい、稀に夏季にひょうが積もって「積雪」となることがある。」 ⭕️ ❌ 残念!解説「雪などの固形降水物が自然に積もって地面を覆っている状態」を「積雪」というのはその通り。でも「夏季のひょうや氷あられ」は、積もっても「積雪」とはいいません。ここに書いてあるよ↓ ↓ ↓らくらく突破 気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編> p 53 正解! 5 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は気象庁が行っている地上気象観測における降水の観測や雨量計について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「『降水量』とはある時間内に地表の水平面に降った雨・雪などの量であり、降水が地中にしみ込んだり他の場所に流れ去ったりせずに地表面上を覆ったとしたときの水の深さ(雪などの固形降水の場合は融かして水にしたときの深さ)で表す。」 ⭕️ ❌ 残念!解説「降水量」とは、降った雨が土にしみ込まないと仮定して、所定の時間で単位面積あたりに何ミリメートルの深さ(高さ)まで降水が溜まるのか、を意味します。▶︎用語集「降水量」ここに書いてあるよ↓ ↓ ↓イラスト図解 よくわかる気象学【専門知識編】p 29らくらく突破 気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編> p 48 正解! 6 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は、霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「『上昇霧(滑昇霧)』は、湿った気塊が斜面を上昇する時、断熱膨張による冷却で気塊が冷え、水蒸気が過飽和の状態になることによって発生する。」 ❌ ⭕️ 残念!解説「上昇霧(滑昇霧)」は、日射によって温められた山腹の空気が山肌に沿って上昇し、空気の温度が下がることで発生します。 正解! 7 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は気象庁が行っている地上気象観測における降水の観測や雨量計について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「雨量計に隣接して建物や高い樹木などがあるような環境では、雨滴や切片の捕捉率が下がるなどして、観測精度が低下する。」 ❌ ⭕️ 残念!解説降水量の観測は、地形や周囲の構造物によって発生する「風の乱れ」の影響を受けやすいです。特に隣接して高い樹木や建物があると、風と共に降水も遮られてしまう可能性があり、観測精度は低下します。 正解! 8 / 8 Category: 観測の成果の利用 次の文章は、霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「『移流霧』は、別の場所で発生した霧が風によって移動してきたものをいう。」 ❌ ⭕️ 残念!解説「移流霧」は暖かい空気が温度の低い地表面(地面や海面)上に移動し、冷やされてできる霧のことなので、移流した空気が「ある地点」に到着してから霧になります。 正解! Your score is The average score is 91% 0% もう一度やる スポンサーリンク