ホーム気象予報士試験に役立つお話ミニテスト集ミニテスト ランダム出題!学科•一般ミニテスト~限界に挑め~ 2022年1月23日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket このミニテストは、気象予報士試験 学科試験・一般知識の問題がランダム&エンドレスに出題され続けます。(大きなこと言いましたが、まだ126問しかありません。) やめたいところでストップできるので、安心して自分の限界に(?)挑んでください! ▶︎学科・専門のミニテストはこちら 学科・一般ランダムテスト 学科・一般の過去問からのミニテストをランダムに出題します。 1 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象庁が発表した最高気温の予報を用いて、熱中症に関する注意喚起の情報を発表するときには、予報業務の許可を受けなければならない。 ⭕️ ❌ 熱中症に関する注意喚起の情報は、「気象、地象、津波、高潮、波浪又は洪水」じゃないので気象庁長官の許可は不要。▶︎詳しくはこちら 正解! 2 / 126 Category: 大気における放射 次の文は地球の大気に関わる放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「北半球の夏至の日の 24 時間に大気上端の水平な単位面積に入射する太陽放射エ ネルギー量は,北極点の方が赤道上の地点よりも多い。」 ❌ ⭕️ 残念!北半球が夏至の時、北極では一日中地平線から23.5°の高さに見えます。この日、地球上で一番1日あたりの受ける太陽エネルギーが多いのは北極になるんです。(一般気象学:図5•5参照)▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p109 正解! 3 / 126 Category: 降水過程 水蒸気の凝結による水滴の成長過程では、水滴の半径が小さいほど単位時間の半径の増加率は大きい?小さい? 小さい 大きい 残念!凝結過程では、水滴の半径が急激に成長(半径の増加率が大きい)し、時間と共に水滴の半径の成長は緩やかになるよ。(半径の増加率は小さくなる。) 正解! 4 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!現象の予想の方法及び適中率は、予報業務の許可を受けるために気象庁⻑官に提出する予報業務許可申請書もしくは それに添付する書類に記載が必要である。 ⭕️ ❌ 現象の予想の方法は記載必須。でも適中率なんて記載不要です。▶︎詳しくはこちら 正解! 5 / 126 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「氷粒子が落下しながら過冷却雲粒を捕捉して成⻑する過程では,氷粒子の質量が 増加するほど,氷粒子の単位時間あたりの質量増加量は減少する。」 ⭕️ ❌ 残念!氷粒子は落下しながら過冷却雲粒(水滴)を取り込み成長するとき、氷粒子の質量は大きくなります。質量が大きくなる(重くなる)り、落下スピードが増すんです。落下スピードが増していくと、過冷却雲粒(水滴)を取り込む数も増えます。その結果、時間当たりの質量増加量は増える・・・というわけです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p98「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p152 正解! 6 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 成層圏突然昇温について述べた次の文章の空欄( )に入る語句として適切なものを,下記の選択肢から選ぼう。成層圏突然昇温は地衡風平衡の状態が崩れて生じた下降流による断熱圧縮で引き起こされ、気温の上昇は ( ) ほど早く始まる。 上層 下層 残念!昇温は上層から下層に移動していくので、答えは「上層から」ですね!(о´∀`о)▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p260 ~ 264「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p37 正解! 7 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は中緯度の温帯低気圧が発達し、その発達過程が終了した段階における特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「対流圏上層に、切離した低気圧があることが多い。」 ❌ ⭕️ 残念!温帯低気圧の発達期が終わった時、対流圏上層に切離した低気圧・・・あること多いですよね。 正解! 8 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の許可を受けていた者がその名称を変更したときは,予報業務の目的および範囲に変更がなければ,名称の変更について気象庁⻑官に報告書を提出する必要はない。 ⭕️ ❌ 残念!【気象業務法施行規則 第五十条】ですね。予報業務の許可を受けていた者がその名称を変更したときは,その旨を記載した報告書を、気象庁長官に提出しなければなりません。 正解!【気象業務法施行規則 第五十条】ですね。予報業務の許可を受けていた者がその名称を変更したときは,その旨を記載した報告書を、気象庁長官に提出しなければなりません。 9 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「 観測された全球平均海面水温の100年あたりの上昇割合は,全球平均地上気温の 100 年あたりの上昇割合の 1/10 程度である。」 ❌ ⭕️ 残念!解説気象庁の「海面水温の長期変化傾向」に記載されていたのは場所変化率海面0.55℃/100年陸(大気)0.94℃/100年1/10というより、6/10くらいですねー。 正解! 10 / 126 Category: 大気の熱力学 次の文章は、大気中の空気塊の温位と相当温位について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!(※空気塊の温度,温位, 相当温位の単位は K であり,温位及び相当温位の基準気圧は 1000hPa である。) 「乾燥空気塊が断熱的に上昇するとき,その空気塊の温位は高度にかかわらず一定 である。」 ❌ ⭕️ 残念!解説温位っていうのは「1000hPaでの絶対温度」って決まってるので、空気塊の高度が変わっても影響しません。 正解! 11 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象予報士に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「 気象予報士となるためには,気象予報士試験に合格し,気象庁⻑官の承認を受け なければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象予報士になるためには、試験に合格し、気象庁長官の”登録”を受けなければならない!”登録”がポイント。 正解! 12 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!発表する予報を利用者に配信する施設の概要は、予報業務の許可を受けるために気象庁⻑官に提出する予報業務許可申請書もしくは それに添付する書類に記載が必要である。 ⭕️ ❌ 配信する施設の概要を示せということは、気象業務法施行規則のどこにも書いてないですね。 正解! 13 / 126 Category: 大気の構造 次の文は大気の構造について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「対流圏の温度減率は,平均的には約9.8°C/kmである。」 ❌ ⭕️ 残念!約9.8°C/kmなのは、乾燥空気の気温減率です。対流圏の平均的な温度減率は約6.5℃/km。大気が水蒸気を含んでいれば、水蒸気の凝結の際に放出される熱が加わり、気温減率は下がります。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p23「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p28 正解!対流圏の平均的な温度減率は約6.5℃/kmですね。 14 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象観測の法規について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「学会に発表する論文に掲載するデータを得るために大学が風速観測施設を設置する場合は,その大学は観測施設の設置について気象庁長官に届け出なければならない。」 ❌ ⭕️ 残念!「学会に発表する論文に掲載するデータを得る」という目的は、「研究のために行う気象の観測」であり、気象庁長官への届出は必要ありません。 正解! 15 / 126 Category: 大気における放射 次の文は地球の大気に関わる放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「アルベドは大気上端における上向きの⻑波放射エネルギーを下向きの短波放射エネルギーで割った値である。」 ❌ ⭕️ 残念!「アルベド」は反射放射量を入射放射量で割った値。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p114, p128「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p182 正解!「アルベド」は反射放射量を入射放射量で割った値ですよね。 16 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は、大気粒子おける太陽光の散乱について述べています。選択肢の中から( )に当てはまるものを選びましょう。 ミー散乱の場合、波長の依存性は( )。 波長が長いほど強く散乱される 波長が短いほど強く散乱される 散乱の強さはあまり波長によらない 残念!解説ミー散乱の場合様々な色の光が散乱されて、太陽光と同じように白色光に近く見えます。つまり…「トータルで白っぽく見える」→「どの波長も同じように散乱されている」→「あまり波長によらない」ってことです。 正解! 17 / 126 Category: 大気における放射 次の文は地球の大気に関わる放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「 太陽放射エネルギーの約半分は可視光線域に含まれるが,太陽放射エネルギーの スペクトルのピークは紫外線域にある。」 ❌ ⭕️ 残念!太陽放射の約半分は可視光線域なのは、その通り!残りの半分は赤外線域と紫外線域と考えていいですが、大部分は赤外線域です。太陽放射の紫外線域は約7%。スペクトルのピークは「可視光線域」ですね。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p115「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p172 正解!スペクトルのピークは「可視光線域」ですね。 18 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「地球温暖化が引き起こす海面水位の上昇の主な原因は,海水の熱膨張と氷床・氷河の 融解であると考えられている。」 ⭕️ ❌ 残念!解説海面が上昇した主な理由は水温の上昇に伴う体積の膨張低緯度の山岳氷河の融解などがあげられます。この問題の答えは、「一般気象学(第2版)」 p277にあります。 正解! 19 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は予報業務許可事業者に対する罰則について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務許可事業者が,当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を予報業務の利用者に伝達することを怠ったら罰則が適用される。」 ❌ ⭕️ 残念!予報業務許可を得た事業者は、当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を当該予報業務の利用者に迅速に伝達するように努めなければなりません。でも「迅速に伝達できなから」という理由での罰則はありません。迅速に伝達せず業務改善命令を受け、その命令にも従わなければ罰則もあるかも。(気象業務法第七章) 正解! 20 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象庁が行う予報および警報に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「 気象庁は,津波,高潮,波浪及び洪水以外の水象についての一般の利用に適合する 予報及び警報をすることができる。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象業務法・第三章 予報及び警報 (予報及び警報)第十三条 第2項”気象庁は、前項の予報及び警報の外、政令の定めるところにより、津波、高潮、波浪及び洪水以外の水象についての一般の利用に適合する予報及び警報をすることができる。”「予報及び警報をすることができる。」なんですね。 正解! 21 / 126 Category: 大気の運動 次の文は大気の法則や関係式の組み合わせについて述べています。当てはまるものを選ぼう!温度風の関係は,地衡風平衡と何の式を組み合わせることにより導くことができる? 角運動量保存則 静力学平衡の式 残念!「温度風の関係」とは、水平温度傾度と地衡風の関係のことで「空気に水平方向の温度差がある場合、地衡風が高度と共に強く変化すること」をいいいます。そして温度風の関係は,地衡風平衡と 静力学平衡の式を組み合わせることにより導くことができます。つまり、静力学平衡の式から鉛直方向のことを理解し地衡風平衡の式から水平方向のことを理解できるわけです。「温度風の関係」について、詳しくは用語解説ページへ▶︎「温度風の関係」▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p145 「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p252 正解!温度風の関係は,地衡風平衡と 静力学平衡の式を組み合わせることにより導くことができますね。 22 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は予報業務許可事業者に対する罰則について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「気象庁長官による予報業務の改善命令を受けた予報業務許可事業者が,改善命令に違反して業務を行ったら罰則が適用される。」 ❌ ⭕️ 残念!業務改善命令に違反した業務を行なった場合、30万円以下の罰金に処せられます。(気象業務法第七章 第四十七条) 正解! 23 / 126 Category: 大気の構造 次の文は大気の構造について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「水蒸気を除いた乾燥空気における窒素,酸素,アルゴンの存在比は,地上から高 度約 80 km の中間圏界面付近までほぼ一定である。」 ❌ ⭕️ 残念!乾燥空気(水蒸気を除いた空気)の組成は、高度約80kmまで変わりません。高度約80kmは、中間圏界面(中間圏の一番上)付近です。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p13, p24 正解!高度約80kmは、中間圏界面(中間圏の一番上)付近ですね! 24 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「北半球において大気中の二酸化炭素の濃度は、夏の方が冬より濃度が低くなる。」 ⭕️ ❌ 残念!北半球の二酸化炭素濃度は、植物によっても変動します。夏の方が植物の成長が盛んなので、大気中の二酸化炭素濃度も低くなります。 正解! 25 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は中緯度の温帯低気圧が発達し、その発達過程が終了した段階における特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「地上低気圧の上空には、対流圏界面の高度が周囲より低いところがある。」 ❌ ⭕️ 残念!低気圧の上空は、上空の空気が軽いわけなので、気層ごと対流圏界面も下がっているイメージです。 正解! 26 / 126 Category: 気象現象 次の文章は台風について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「台風は、積雲対流によって放出される潜熱をエネルギー源として発達するとともに、そのエネルギー源により勢力が維持される。」 ❌ ⭕️ 残念!台風のエネルギー源は、水蒸気の潜熱。台風の勢力維持のエネルギー源も、水蒸気の潜熱。 正解! 27 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 成層圏突然昇温について述べた次の文章の空欄( )に入る語句として適切なものを,下記の選択肢から選ぼう。北半球では, ( ) は通常,成層圏から中間圏の北極周辺は低気圧になり,北半球高 緯度では⻄風が卓越している。成層圏突然昇温は,この季節に北極周辺の成層圏を中心に気温が短期間に急激に上昇する現象である。 寒候期 暖候期 残念!成層圏突然昇温は、「西風が吹く冬〜春先」なので「寒候期」!▶︎▶︎▶︎用語解説「成層圏突然昇温」 正解! 28 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法における気象予報士について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者の発表した天気予報について解説を行う者は,気象予報士の資格を有していなくてもよい。」 ⭕️ ❌ 残念!最近のテレビ番組ではほとんどの場合、天気予報の解説は気象予報士の資格を持つ人がやってますが・・・アナウンサーや芸能人でも、正確に情報を伝えられれば全然問題ありません。 正解! 29 / 126 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の氷晶のほとんどは,−40°C前後の低温の雲の中で不純物を含まない水滴 が凍結して生成される。」 ⭕️ ❌ 残念!純粋な過冷却水滴は、温度が – 33 〜 – 41℃ の範囲で自ら凍結して氷晶となります。(不純物がない状態)でも不純物を含まない純粋な氷晶を有する雲って、現実には巻雲などの一部の雲だけ。一般的な雲では、- 33 〜 – 41℃みたいに温度が低くなくても、氷晶核のおかげで氷晶ができます。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p93 正解!一般的な雲では、- 33 〜 – 41℃みたいに温度が低くなくても、氷晶核のおかげで氷晶ができますね。 30 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法における気象予報士について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者の下で予報業務に従事しようとする気象予報士は,事業者を通じて予めその旨を気象庁長官に届け出なければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!予報業務の許可を受ようとする事業者は、予報業務許可申請書に事業所で働く気象予報士の氏名・登録番号を記載しなければなりません。でも雇われる気象予報士は、特に気象庁長官に届け出なくてもOK。 正解! 31 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は北半球における発達期の温帯低気圧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「低気圧の発達には水蒸気の凝結による熱エネルギーの供給が不可欠である。」 ⭕️ ❌ 残念!温帯低気圧は、相対的に冷たい空気と暖かい空気の位置エネルギーを運動エネルギーに変えて発達します。理論上全く水蒸気がなかったとしても、温帯低気圧は発達できるのです。水蒸気の凝結による熱エネルギーの供給が不可欠なのは、熱帯低気圧ですね。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p182 ~「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p318 ~ 正解! 32 / 126 Category: 大気の運動 次の文は一般風の弱い晴れた日中における,平坦で地表面状態が一様な陸上の大気境界層の 一般的な特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気境界層内の気温は日の出から午後にかけて上昇するが,大気境界層の上端の 高度は,この間ほとんど変化しない。 」 ⭕️ ❌ 残念!移行層は、上にある自由大気に押しつぶされたり、下から混合層の対流が入り込んだり、さまざまな変化が見られます。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p155「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p258 ~ 260 正解! 33 / 126 Category: 降水過程 水滴同士が衝突・併合して成長する過程では、一般に水滴が大きく成長するにつれて単位時間の半径の増加率は大きくなる?小さくなる? 大きくなる 小さくなる 水滴の衝突・併合過程では、大きさと落下速度の違う水滴たちが衝突することで水滴が成長します。水滴の場合はとっても軽いものなので、水滴が大きい(重い)ほど落下速度は速くなり、他の水滴と衝突・併合する回数が増えます。その結果、単位時間当たりの水滴半径増加率は大きくなるわけです。 正解! 34 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象予報士に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者が発表した天気予報の解説を行う者は,事業者に 所属する気象予報士でなくてはならない。」 ⭕️ ❌ 残念!解説天気予報の解説は、気象予報士の資格を持っていないアイドルでもキャスターでもOK。気象予報士でなくてはならないのは、「現象の予想」。 正解! 35 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法に定められた警報や特別警報について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「特別警報の基準を定めようとするときは,気象庁は,あらかじめ関係都道府県知事の意見を聴かなければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法第三章・第十三条の二・第二項に「気象庁は、前項(第十三条の二・第一項)の基準を定めようとするときは、あらかじめ関係都道府県知事の意見を聴かなければならない。この場合において、関係都道府県知事が意見を述べようとするときは、あらかじめ関係市町村長の意見を聴かなければならない。」とあります。 正解! 36 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の二酸化炭素が増加すると,二酸化炭素が可視光線域に強い吸収帯を持つ ために,太陽からの短波放射の吸収量が増えて気温が上昇し,地球温暖化が引き起 こされる。」 ⭕️ ❌ 残念!二酸化炭素が「強い吸収帯」を持っているのは、赤外線に対してです!「可視光線に強い吸収帯などもっている」ってのは間違いです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p117 正解! 37 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は、大気の密度について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「大気中の水蒸気の密度は大気下層の方が大きく,地表付近では大気中の水蒸気の密度は水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度よりも大きい。」 ⭕️ ❌ 残念!解説まず「密度=kg/m3(単位体積あたりの重さ)」なので…水蒸気の密度は大気下層の方が高いのはいいとして。水蒸気の分子量→1モルあたり18g乾燥空気の分子量→1モルあたり29g水蒸気の密度が乾燥空気の密度より高くなるためには、水蒸気が乾燥空気の約2倍以上の分子が必要。だから「水蒸気の密度」が「乾燥空気の密度」より大きくなるなんて、ないことですよね。 正解! 38 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象観測の法規について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「鉄道事業者が列車の安全な運行に利用するために降水量の観測施設を設置する場合は,国土交通省令で定める技術上の基準に従って観測を行わなければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!「鉄道事業者が列車の安全な運行に利用する」というのは、「その成果を災害の防止に利用するための気象の観測」に当てはまるので、国土交通省令で定める技術上の基準に従って観測を行わなければなりません。 正解! 39 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「電離層は紫外線の作用により形成され、その大部分は中間圏の中にある。」 ❌ ⭕️ 残念!電離層は紫外線の作用により形成されますが、その大部分は中間圏ではなく熱圏の中にあります。▼ここに書いてあるよ▼「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p34 正解! 40 / 126 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「放射霧は雲の少ない夜間から明け方にかけ発生しやすいが、風が強いと発生しにくい。」 ❌ ⭕️ 残念!放射霧がよく発生するのは、風が弱く雲のない夜間または明け方ですね。 正解! 41 / 126 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「 雲内で氷晶が成⻑して雪の結晶となるとき,結晶の形は,周囲の気温に依存する が空気の過飽和度には依存しない。」 ❌ ⭕️ 残念!結晶の形は、気温と氷過飽和水蒸気密度に依存します。例えば、水について飽和しているときは次のようになります。0 ~ ー4 ℃:板状ー4〜ー10℃:柱状ー10〜ー22℃:板状▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p96 正解!「一般気象学」の図4.11がわかりやすい! 42 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法に定められた警報や特別警報について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「警報とは,重大な災害が起こるおそれのある旨を警告して行う予報をいう。」 ❌ ⭕️ 残念!気象業務法第一章・第二条・第七項に「この法律において「警報」とは、重大な災害の起るおそれのある旨を警告して行う予報をいう。」とあります。 正解! 43 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は、大気粒子おける太陽光の散乱について述べています。選択肢の中から( )に当てはまるものを選びましょう。 レイリー散乱の場合、波長の依存性は( )。 波長が長いほど強く散乱される 散乱の強さはあまり波長によらない 波長が短いほど強く散乱される 残念!解説赤色の光線(相対的に長い波長)より青色の光線(相対的に短い波長)の方が強く散乱されるので、晴れた空が青く見えるんですよね。 正解! 44 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は北半球における発達期の温帯低気圧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「低気圧は南北温度傾度の大きい偏西風帯で発達し,熱を高緯度に運んでいる。」 ❌ ⭕️ 残念!低気圧は南北温度傾度の大きい偏西風帯で発生します。そして低緯度の熱を高緯度に運んでいます。 正解! 45 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は、北半球の地衡風について述べています。( )に当てはまるものを選ぼう!「ある地点で西から東に向かって地衡風が吹いているとき、その地点で、等圧線の走向は( )である。」 南北方向 東西方向 残念!解説地衡風は、気圧傾度力とコリオリ力が等しく、等圧線に沿って吹きますよね。だから風が西から東に吹く場合、等圧線は東西方向になってます! 正解! 46 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「熱圏では、大気が波長の短い紫外線などを吸収して、高度が高いほど気温も高い。」 ⭕️ ❌ 残念!熱圏では、紫外線によって電子が原子核から離れる「電離」が起こっています。この「電離」が起きると気温が上昇するので、上層ほど高温になっています。▼ここに書いてあるよ▼「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p34 正解! 47 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象庁以外の者が気象,地象,津波,高潮,波浪又は洪水の予報の業務を行おうと する場合は,気象庁長官の許可を受けなければならない。 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法第三条第十七条に「気象庁以外の者が気象、地象、津波、高潮、波浪又は洪水の予報の業務(以下「予報業務」という。)を行おうとする場合は、気象庁長官の許可を受けなければならない。」とあります。 正解! 48 / 126 Category: 降水過程 暖かい雨の形成過程における水蒸気の凝結と水滴同士の衝突・併合による水滴の成長はともに遅く、水滴が成長して降水がはじまるまでにどれくらい時間がかかる? 1時間未満 1時間以上 暖かい雨の形成過程では、水蒸気の凝結と水滴同士の衝突・併合による水滴の成長は速く,水滴が成長して降水がはじまるまでに30分ちょいの計算になるのです。ここに書いてあるよ!↓ ↓ ↓「一般気象学(第2版)」 p91 ~【オンスク.JP】 「気象予報士講座」第4章 2 正解! 49 / 126 Category: 大気の熱力学 次の文章は、大気中の空気塊の温位と相当温位について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!(※空気塊の温度,温位, 相当温位の単位は K であり,温位及び相当温位の基準気圧は 1000hPa である。) 「飽和した空気塊が水蒸気を凝結させながら断熱的に上昇するとき,その空気塊の 温位は上昇するとともに高くなる。」 ❌ ⭕️ 残念!解説空気塊の水蒸気が凝結する時、気体だった水は液体の水になります。気体から液体に変わる時、持っていたエネルギー(潜熱)を手放して空気を温めます。ということは、空気の温度が上昇→そのまま1000hPaまで移動させたら、温位も上がるということですね。 正解! 50 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象予報士に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者の下で予報業務に従事しようとする気象予報士は, その旨を予め気象庁⻑官に届け出なければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象業務を許可された事業者のところで働くとき、気象庁長官に届け出る義務なし! 正解! 51 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は北半球における発達期の温帯低気圧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「低気圧周辺の相対的に高温の領域では北よりの風で上昇流,低温の領域では南寄りの風で下降流となっている。」 ❌ ⭕️ 残念!発達中の温帯低気圧において、相対的に高温の領域って前線の南側ってことですから、「高温の領域では南寄りの風」ですね。 正解! 52 / 126 Category: 大気の熱力学 次の文は大気の法則や関係式の組み合わせについて述べています。当てはまるものを選ぼう!熱力学第一法則と静力学平衡の式などを組み合わせることによって導くことができるのは、何の式? 乾燥断熱減率 大気の状態方程式 連続の式 残念!選択肢にあるワードの意味はこれ↓乾燥断熱減率←乾燥空気が断熱的に上昇した場合の気温減率のこと。大気の状態方程式←気体の状態方程式のこと。連続の式←水平発散(収束)と鉛直収束(発散)が連続していることを表す式のこと。熱力学の第一法則の式(ΔQ = ΔW + ΔU)に静水圧平衡(静力学平衡)の式(ΔP = ーρgΔZ)を代入して、ΔQをゼロにすれば、乾燥断熱減率Гdを求められます。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p53 正解!熱力学の第一法則(熱とエネルギーのこと)静力学平衡の式(鉛直方向の力のこと)と考えると「答えは乾燥断熱減率だろーなー」ってわかりますね。 53 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「人為起源の二酸化炭素は、化石燃料の燃焼やセメント生産などで大気中に排出され、その一部は植物や海洋に吸収されている。」 ❌ ⭕️ 残念!人為起源の二酸化炭素は、一部は植物や海洋に吸収されます。 正解! 54 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「地球温暖化により地球全体で蓄積された熱エネルギーは,大気と海洋でほぼ等分に 蓄積されている。」 ❌ ⭕️ 残念!解説気象庁の解説によると、1971年〜2010年までの40年間に地球全体で蓄積された熱エネルギーの9割以上は海洋が吸収してくれています。だから等分ではないですね。 正解! 55 / 126 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「水溶性のエーロゾルを核として水蒸気が凝結して形成された微小水滴に対する飽和 水蒸気圧は,同じ大きさの純粋な水のみの水滴に対する飽和水蒸気圧よりも高い。」 ❌ ⭕️ 残念!解説水蒸気圧と水滴のできやすさのイメージ、できてるかな?飽和水蒸気圧が高い→なかなか水滴ができない飽和水蒸気圧が低い→少しの水蒸気圧で水滴ができるそれと水溶性エーロゾルがある方が、水滴はできやすいです。 正解! 56 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の許可を受けている者が,気象業務法に基づく命令に違反したときは, 気象庁長官はその許可(予報業務の許可)を取り消すことができる。 ⭕️ ❌ 残念!第三章第二十一条です。「気象庁長官は、第十七条の規定により許可を受けた者が次の各号の一に該当するときは、期間を定めて業務の停止を命じ、又は許可を取り消すことができる。」 正解! 57 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は、大気粒子おける太陽光の散乱について述べています。選択肢の中から( )に当てはまるものを選びましょう。 レイリー散乱の場合、入射してくる電磁波の波長は粒子の半径と比べて( )。 やや大きい 非常に大きい 非常に小さい 同程度 やや小さい 残念!解説レイリー散乱では散乱光の強度は電磁波の波長の4乗に反比例します。つまり電磁波の波長は、粒子の半径より非常に大きい。 正解! 58 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 次の文章は成層圏について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「1月の成層圏上部においては、一般に北極付近が全球の中で最も気温が低い。」 ❌ ⭕️ 残念!成層圏上部は、高度50kmくらいです。1月…つまり北半球が冬半球になるとき、成層圏界面付近では南極付近が一番気温が高く、北極付近の方は気温が低くなっています。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p251「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p370 正解! 59 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務の許可を受けた者は,予報事項に係る現象の予想を行った気象予報士の氏名の記録をしなければならない。 ⭕️ ❌ 残念!現象の予想をした気象予報士の名前を記録しなければなりません。▶︎詳しくはこちら 正解! 60 / 126 Category: 降水過程 積乱雲の中では強い鉛直流の中で短時間のうちに水滴が大きく成長し、水滴の直径が10mmを超えることがある?ない? 直径10mmを超えることがある 直径10mmを超えることはない 雲の中の雨粒は、半径が大きくなるにしたがって表面張力の影響が弱くなります。さらに水滴の形も振動するようになり、加えて雨粒同士が衝突することで、落下しながら分裂していくのです。そんなわけで実際に観測された雨粒で一番大きいのは 直径約 8mm。この大きさを超える雨粒は、地上で観測されていないそうです。ここに書いてあるよ!↓ ↓ ↓「一般気象学(第2版)」 p89「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p146 正解! 61 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 成層圏突然昇温について述べた次の文章の空欄( )に入る語句として適切なものを,下記の選択肢から選ぼう。成層圏突然昇温は ( ) により励起されたプ ラネタリー波の伝搬が原因となっている。 地形等の効果 電離層の変動 残念!プラネタリー波の原因は次のもの。大規模山脈など大陸と海洋の温度差などだから答えは「地形等の効果」ですね!(о´∀`о)▶︎▶︎▶︎用語解説「成層圏突然昇温」 正解! 62 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法に定められた警報や特別警報について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「特別警報とは,予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に発表される。」 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法第三章・第十三条の二に「気象庁は、予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合として降雨量その他に関し気象庁が定める基準に該当する場合には、政令の定めるところにより、その旨を示して、気象、地象、津波、高潮及び波浪についての一般の利用に適合する警報をしなければならない。」とあります。 正解! 63 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務について許可を受けた会社に雇用されている気象予報士が,会社の業務として同社が許可を得ていない波浪の予報を行った場合,当該気象予報士の ほか,法人としての会社も罰せられる。 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法第七章第四十六条です。「第十七条第一項の規定に違反して許可を受けないで予報業務を行つた者」は「五十万円以下の罰金に処する。」です。 正解!50万円以下の罰金ですね。 64 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 次の文章は成層圏について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「1月の北半球の成層圏上部では、プラネタリー波の対流圏からの伝播により、アリューシャン列島付近に高気圧がしばしば現れる。」 ❌ ⭕️ 残念!1月…つまり北半球が冬季、上部成層圏(高度25km〜30km)ではアリューシャン上空に高気圧が卓越します。このアリューシャン高気圧の成因は、ユーラシア大陸に起因する波数1のプラネタリー波の鉛直伝播と考えられています。 正解! 65 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は太陽放射や地球放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気は、太陽放射のうち波長が0.3μmより短い紫外線の大部分を、地表面に達する前に吸収する。」 ⭕️ ❌ 残念!地球の大気は可視光線についてはほとんど透明ですが、波長が0.31μmより小さな紫外線は対流圏界面に達する前に、酸素分子やオゾンよってほぼ吸収されています。▶︎紫外線による酸素分子・オゾンの光解離 正解! 66 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象庁が行う予報および警報に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「気象庁は,気象,地象(地震にあっては,地震動に限る),津波,高潮,波浪及び 洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象業務法・第三章 予報及び警報 (予報及び警報)第十三条”気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。第十六条を除き、以下この章において同じ。)、津波、高潮、波浪及び洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。ただし、次条第一項の規定により警報をする場合は、この限りでない。”気象庁は「予報及び警報をしなければならない」んですね。 正解! 67 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!複数の気象予報士の配置が規定されている事業所において規定数の気象予報士から1名が欠員となった場合には、1ヶ月以内であればその欠員が補充されるまでの間、残った気象予報士により予報業務を継続することができる。 ❌ ⭕️ 欠員の補充は1ヶ月以内ではなく、2週間以内にしなければいけません! 正解! 68 / 126 Category: 気象業務・法規 【気象予報士の人数】予報業務の許可を受けた者は,予想を行う時間が 21 時間のとき,何名以上を配置しなければならないか。当てはまるものを選びましょう。 4人 2人 3人 残念!一日当たりの現象の予想を行う時間が、16時間を超える場合、4人以上の専任の気象予報士を置かなければなりません。【気象業務法施行規則 第十一条の二】 正解!一日当たりの現象の予想を行う時間が、16時間を超える場合、4人以上の専任の気象予報士を置かなければなりません。【気象業務法施行規則 第十一条の二】 69 / 126 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「周囲の大気の相対湿度が高くなると, 最初に純粋な水からできた雲粒が形成され, これに水溶性のエーロゾルが取り込まれる。」 ⭕️ ❌ 残念!解説水滴ができる順番が違いますね。「水滴にエーロゾルが取り込まれる」んじゃなくて、エーロゾルに水蒸気がついて水滴になります。 正解! 70 / 126 Category: 大気の運動 次の文は一般風の弱い晴れた日中における,平坦で地表面状態が一様な陸上の大気境界層の 一般的な特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「水蒸気は地表面から大気に供給されるので,相対湿度は接地境界層の上端から大 気境界層の上端まで高度とともに次第に減少する。 」 ❌ ⭕️ 残念!※用語解説「混合比」大気境界層内の湿度(混合比)は、下のように混合層では一様。そして気温は上層ほど低くなるので、飽和水蒸気圧は上層ほど減少します。ってことは相対湿度は高度とともに増加するってことですよね。 正解! 71 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象庁が行う予報および警報に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「 気象庁は,気象,津波,高潮及び洪水についての水防活動の利用に適合する予報 及び警報をしなければならない。」 ❌ ⭕️ 残念!解説気象業務法・第三章 第十四条の二 ”気象庁は、政令の定めるところにより、気象、津波、高潮及び洪水についての水防活動の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。”「しなければならない」ですね。 正解! 72 / 126 Category: 大気の運動 次の文は一般風の弱い晴れた日中における,平坦で地表面状態が一様な陸上の大気境界層の 一般的な特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「接地境界層を除く大気境界層内では,大気が上下によく混合されているので,風速は鉛直方向にほぼ一様になる。」 ⭕️ ❌ 残念!大気境界層内での風速分布グラフを見ると、上下によく混合されています。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p155「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p259 正解! 73 / 126 Category: 大気の熱力学 次の文章は、大気中の空気塊の温位と相当温位について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!(※空気塊の温度,温位, 相当温位の単位は K であり,温位及び相当温位の基準気圧は 1000hPa である。) 「湿潤空気塊の温位は,その空気塊の相当温位よりも常に低い。」 ❌ ⭕️ 残念!解説「相当温位=温位+水蒸気の潜熱」 なので、温位は相当温位より低くなります。 正解! 74 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大規模な火山噴火により成層圏に放出された亜硫酸ガスが化学変化してできた微 小な液滴のエーロゾルが全球に広がると,日射を散乱するために気温が低下する。」 ⭕️ ❌ 残念!火山噴火により排出された亜硫酸ガスは成層圏に2 ~ 3 年滞留し、日射を散乱して気温を低下させます。亜硫酸ガスは対流圏なら雲や雨で除去されますが、成層圏では除去してくれる雲や雨がないので長期間止まってしまうのです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p277 正解! 75 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の許可を受けた者(地震動,火山現象又は津波の予報業務のみの許可を受けた者除く。)は,予報業務の目的又は範囲を変更しようとするとき,その30日前までに,気象庁 ⻑官に届け出なければならない。 ❌ ⭕️ 残念!気象業務法第三章第十九条です。「届け出」じゃなくて「気象庁長官の認可を受けなければならない。」です。 正解!「届け出なければならない。」じゃなくて「認可を受けなければならない。」ですよね。 76 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は北半球における発達期の温帯低気圧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「地上の低気圧の中心は上層の気圧の谷の東側にある。」 ❌ ⭕️ 残念!発達期の温帯低気圧では、地上から上層に向かって低気圧の中心が西に傾いています。だから地上の低気圧の中心は、上層の気圧の谷の東側ということになります。 正解! 77 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象観測の法規について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「農園で果樹の管理のために農園内の苗木の間に温度計を設置する場合は,その農園の運営者は温度計の設置について気象庁長官に届け出なければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!気象庁と政府機関または地方公共団体は、国土交通省令で定める技術上の基準に従って気象の観測を行わなければなりません。また、気象庁と政府機関または地方公共団体でなくても「その成果を発表するための気象の観測」と「その成果を災害の防止に利用するための気象の観測」を行う場合は、国土交通省令で定める技術上の基準に従って気象の観測を行わなければなりません。農園は「政府機関」又は「地方公共団体」ではないし、果樹の管理のために行う気温の観測は、「その成果を発表するための気象の観測」や「その成果を災害の防止に利用するための気象の観測」でもないので、気象庁長官への届出は必要ありません。 正解! 78 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象予報士の氏名及び生年月日は、予報業務の許可を受けるために気象庁⻑官に提出する予報業務許可申請書もしくは それに添付する書類に記載が必要である。 ⭕️ ❌ 添付する書類は「予報業務計画書」以外に「事業所ごとに置かれる気象予報士の氏名及び登録番号を記載した書類」が必要。でも生年月日は不要です。 正解! 79 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の全部または一部を廃止したときは,廃止した日から30日以内に,気象庁⻑官に届け出なければならない。 ❌ ⭕️ 残念!【気象業務法(予報業務の休廃止)第二十二条】です。「第十七条の規定により許可を受けた者が予報業務の全部又は一部を休止し、又は廃止したときは、その日から三十日以内に、その旨を気象庁長官に届け出なければならない。」 正解!【気象業務法(予報業務の休廃止)第二十二条】です。「第十七条の規定により許可を受けた者が予報業務の全部又は一部を休止し、又は廃止したときは、その日から三十日以内に、その旨を気象庁長官に届け出なければならない。」 80 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の二酸化炭素の濃度には、地域による違いや季節変動があり、各半球の平均でみれば、北半球のほうが南半球より濃度が高い。」 ❌ ⭕️ 残念!大気中の二酸化炭素は、人間が多く住んでいる北半球の方が放出源が多いため、南半球より北半球の方が多くなっています。 正解! 81 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の許可を受けた事業所において現象の予想に携わる気象予報士は、気象庁長官から発行された気象予報士登録通知書を事業所に掲示しておかなければならない。 ⭕️ ❌ 掲示しなくていいです! 正解! 82 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務の許可を受けている者は,行っている予報業務に係る気象庁の警報事項 (特別警報を含む)を当該予報業務の利用者に迅速に伝達するように努めなければならない。 ❌ ⭕️ 残念!気象業務法第三章第二十条に「第十七条の規定により許可を受けた者は、当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を当該予報業務の利用者に迅速に伝達するように努めなければならない。」とあります。 正解! 83 / 126 Category: 大気の運動 次の文は一般風の弱い晴れた日中における,平坦で地表面状態が一様な陸上の大気境界層の 一般的な特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「接地境界層内では,温位が高度とともに減少する絶対不安定な状態が持続するこ とがある。」 ⭕️ ❌ 残念!接地層では、暖かくなった地表面によって暖められ続けるために、接地層内での下層と上層で温度差が大きくなっています。下層から上層まで熱が伝わるのが間に合ってないイメージですね。 正解! 84 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は、大気の密度について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「500hPa 等圧面上の大気中の水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度は,熱帯域の方が極域よりも小さい傾向がある。」 ❌ ⭕️ 残念!解説熱帯域は極域に比べて、対流圏界面の高度が高いです。対流圏の乾燥空気の密度は、極域より熱帯域の方が小さいし、500hPaって、対流圏の真ん中辺。じゃあ等圧面だとしても、乾燥空気の密度は熱帯域の方が小さい傾向があるはず。 正解! 85 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「対流圏における気温の平均的な鉛直分布は、放射のバランスと対流による大気の鉛直混合および水蒸気の凝結過程によりほぼ決まる。」 ⭕️ ❌ 残念!対流圏の気温分布のしくみは、上記の文章の通りです。 正解! 86 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は、大気の密度について述べています。⭕️ ❌ で答えよう! 「大気中の水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度は,対流圏内では鉛直方向にほぼ一定とみなすことができる。」 ⭕️ ❌ 残念!解説乾燥空気(水蒸気を除いた空気)って、対流圏の上層ほど密度は小さいですよね。 正解! 87 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務の許可を受けた者は予報業務を行った場合,予報事項の内容及び発表時刻を記録しなければならない。 ❌ ⭕️ 気象業務法の第12条の2に書かれています。▶︎詳しくはこちら 正解! 88 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は予報業務許可事業者に対する罰則について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務許可事業者が,予報業務のうち現象の予想を気象予報士以外の者に行わせたら罰則が適用される。」 ⭕️ ❌ 残念!予報業務許可を受けた事業者が、現象の予想を気象予報士以外に行わせると、50万円以下の罰金に処せられます。(気象業務法第七章 第四十六条) 正解! 89 / 126 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「温暖前線に伴い長時間降雨があり、地表面近くに湿った冷気があるところへ、上空の暖気から比較的高温の雨粒が落下して蒸発すると、前線霧が発生することがある。」 ⭕️ ❌ 残念!前線霧は、湿度が高くなったところへ、上空の暖気から暖かい雨が降った時に発生します。 正解! 90 / 126 Category: 大気の熱力学 次の文章は、大気中の空気塊の温位と相当温位について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!(※空気塊の温度,温位, 相当温位の単位は K であり,温位及び相当温位の基準気圧は 1000hPa である。) 「乾燥空気塊の温位は,どのような気圧においてもその空気塊の温度よりも高い。」 ❌ ⭕️ 残念!解説温位は「1000hPaに断熱変化させた時の絶対温度」なので、どのような高さにおいても…は違いますね。 正解! 91 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!現象の24時間先から1週間先までの予報作業を毎日4時間にわたり行うとして予報業務の許可を受けた者は、事業所ごとに3人以上の気象予報士を配置しなければならない。 ❌ ⭕️ 事業所ごとに「配置しなければいけない気象予報士の人数」は決まっています。▶︎詳しくはこちら 正解! 92 / 126 Category: 降水過程 次の文は雲の中の氷晶や雪の結晶について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「過冷却の雲の中で水滴よりも氷晶の方が速やかに成⻑する要因は,0°C以下では氷 の表面に対する飽和水蒸気圧が水の表面に対するそれよりも小さいからである。」 ⭕️ ❌ 残念!水に対する飽和水蒸気圧と氷に対する飽和水蒸気圧では、同じ温度の場合氷に対する飽和水蒸気圧の方がやや小さいです。水に対する飽和水蒸気圧 > 氷に対する飽和水蒸気圧飽和水蒸気圧が小さい方の氷が、先に成長するんですね。 正解!「水に対する飽和水蒸気圧」 > 「氷に対する飽和水蒸気圧」でしたね! 93 / 126 Category: 気象現象 次の文章は台風について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「各高度における台風の最大風速は、一般的には、地表面から対流圏界面まで高さとともに増大する。」 ❌ ⭕️ 残念!台風の最大風速は、大気境界層の上、高度2kmあたりで最大になります。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p237「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p354〜366 正解! 94 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務の許可を受けた者は, 記録を3年間保存しなければならない。 ⭕️ ❌ 残念!保存は3年間ではなく2年間ですね。▶︎詳しくはこちら 正解! 95 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 次の文章は成層圏について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「対流圏から成層圏へプラネタリー波が伝播するのは、成層圏が西風になっているときである。」 ⭕️ ❌ 残念!プラネタリー波は超長波のことで成層圏が東風の時は鉛直方向に伝播しません。成層圏まで伝播するのは「成層圏が西風」の時。 正解! 96 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象観測の法規について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「スキー場を運営する事業者がゲレンデ付近の気温をホームページに掲載するためにスキー場内に温度計を設置する場合は,その事業者は温度計の設置について気象庁長官に届け出なければならない。」 ❌ ⭕️ 残念!観測した気温を「ホームページに掲載する」というのは、「その成果を発表するための気象の観測」にあたるので、気象庁長官への届出は必要。 正解! 97 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は太陽放射や地球放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気は、「大気の窓」と呼ばれる波長域以外では、地球放射をほとんど吸収しない。」 ❌ ⭕️ 残念!大気が波長11μm前後(8~12μm)の電磁波をあまり吸収しません。この波長領域のことを「大気の窓」や「窓領域」といいます。ちなみに波長11μm前後(8~12μm)というと、遠赤外線ですね。 正解! 98 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!収集しようとする予報資料の内容及びその収集方法は、予報業務の許可を受けるために気象庁⻑官に提出する予報業務許可申請書もしくは それに添付する書類に記載が必要である。 ❌ ⭕️ 事業所ごとの次に掲げる事項に関する予報業務計画書に書かれています。▶︎詳しくはこちら 正解! 99 / 126 Category: 大気の構造 次の文は大気の構造について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「対流圏界面の高さは,平均的には低緯度より高緯度のほうが高い。」 ⭕️ ❌ 残念!対流圏の気温は、低緯度が高くて高緯度が低くなっています。気温が低ければ空気の密度は大きくなるし、気温が高ければ空気の密度は小さくなります。また低緯度の方がより高い高度まで大気の対流活動があるため、対流圏界面の高度は高くなります。 正解!低緯度の方が対流圏界面の高度は高くなりますね。 100 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「気温が低下して地球表面の雪や氷の面積が増大すると,アルベドが大きくなって 太陽からの放射エネルギーの吸収が減り,さらに気温低下をもたらす。」 ❌ ⭕️ 残念!地球表面の雪や氷が増えると太陽から入射したエネルギーを反射し、アルベドの増加に繋がります。アルベドが増加すると地球が太陽から受け取るエネルギーも減るので、気温が下がるわけです。この現象が暴走すると、スノーボールアースになるって考えられてますよね。▼ここに書いてあるよ▼「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p183 正解! 101 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法に定められた警報や特別警報について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「気象庁から特別警報に係る警報事項の通知を受けた都道府県の機関は,直ちにその通知された事項を関係市町村長に通知しなければならない。」 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法第三章・第十五条の二・第二項に「前項(第十五条・第一項)の通知を受けた都道府県の機関は、直ちにその通知された事項を関係市町村長に通知しなければならない。」とあります。 正解! 102 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象庁長官の許可を受けて気象の予報業務を行っている者は,予報事項に係る現象の予想を行った気象予報士の名前を記録し,3 年間保存しなければならない。 ⭕️ ❌ 残念!気象業務法施行規則の第三章第十二条の二です。「予報事項(地震動、火山現象及び津波の予報事項を除く。)に係る現象の予想を行つた気象予報士の氏名」を「記録し、かつ、その記録を二年間保存しなければならない。」です。 正解!3年じゃなくて2年ですよね。 103 / 126 Category: 降水過程 次の文章は、大気中の降水の形成におけるエーロゾルの働きについて述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「過飽和の雲の中では,エーロゾルを核とする凝結過程のみによって1時間程度で 降水をもたらす雨粒にまで急速に成長する。」 ❌ ⭕️ 残念!解説雲粒ができて、凝結過程だけで雨粒になるには、2日くらいかかっちゃうんですが…雨粒は、「凝結過程→併合過程」という違う成長過程を経て、地上まで落ちてきます。 正解! 104 / 126 Category: 大気における放射 次の文は地球の大気に関わる放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「宇宙から大気層に下向きに入ってくる⻑波放射はなく,また宇宙へ上向きに出て いく短波放射もない。」 ⭕️ ❌ 残念!短波放射・長波放射っていうのは相対的な表現で地球放射に対して太陽放射が短波放射と表現され、太陽放射に対して地球放射が長波放射と表現されるわけです。で、太陽の日差しでジリジリする暑さ(熱さ?)って、あれは波長の長い方の電磁波です。だからしっかり地上まで届いてる! 正解!そんな極端なことないですよね。 105 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法における気象予報士について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者は,予報業務を行う事業所に複数配置した気象予報士に1名の欠員が生じ,国土交通省令で定める人数に満たなくなった場合には,ただちに予報業務を停止しなければならない。」 ❌ ⭕️ 残念!予報業務を行う事業所に複数配置した気象予報士に1名の欠員が生じ,国土交通省令で定める人数に満たなくなった場合、2週間以内に指定された人数の気象予報士を配置させなければなりません。ただ、その事業所の気象予報士が0人になった場合は、2週間以内というのは当てはまりません。 正解! 106 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は予報業務許可事業者に対する罰則について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務許可事業者が,気象庁長官の認可を受けずに予報業務の範囲を変更して業務を行ったら罰則が適用される。」 ❌ ⭕️ 残念!予報業務許可事業者が予報業務の目的又は範囲を変更しようとするときは、気象庁長官の認可を受けなければなりません。(第三章 第十九条)上記の第十九条の規定に違反して認可を受けないで予報業務の目的又は範囲を変更した者は、50万円以下の罰金に処せられます。(気象業務法第七章 第四十六条) 正解! 107 / 126 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「初夏から釧路沖で発生する海霧は、海面水温より冷たい空気が、オホーツク海などから流れてきて発生することが多い。」 ❌ ⭕️ 残念!初夏に釧路沖で発生する海霧は、オホーツク海の流氷が溶けた冷たい海水の上に、湿った暖かい空気が流れることによって発生します。 正解! 108 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務許可事業者は、予報業務のうち現象の予想を行う事業所ごとに、国土交通省令で定められた人数以上の専任の気象予報士をおかなければならない。ただし予報業務を的確に遂行する上で支障がないと気象庁長官が認める場合は、この限りではない。 ⭕️ ❌ 当該予報業務を行う事業所ごとに、国土交通省令で定めるところにより、気象予報士を置かなければならない。(気象業務法)ただし、予報業務を適確に遂行する上で支障がないと気象庁長官が認める場合は、この限りでない。(気象業務法施行規則)▶︎詳しくはこちら 正解! 109 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は、大気粒子おける太陽光の散乱について述べています。選択肢の中から( )に当てはまるものを選びましょう。 ミー散乱の場合、入射してくる電磁波の波長は粒子の半径と比べて( )。 非常に大きい やや小さい やや大きい 同程度 非常に小さい 残念!解説電磁波の波長とそれを散乱させる粒子の半径が同じ程度の場合の散乱が「ミー散乱」です。 正解! 110 / 126 Category: 気象業務・法規 【気象予報士の人数】予報業務の許可を受けた者は,予想を行う時間が 15 時間 のときには 何名以上の気象予報士を配置しなければならないか。当てはまるものを選びましょう。 4人 2人 3人 残念!一日当たりの現象の予想を行う時間が、8時間を超え16時間以下場合、3人以上の専任の気象予報士を置かなければなりません。【気象業務法施行規則 第十一条の二】 正解!一日当たりの現象の予想を行う時間が、8時間を超え16時間以下場合、3人以上の専任の気象予報士を置かなければなりません。【気象業務法施行規則 第十一条の二】 111 / 126 Category: 成層圏と中間圏内の大規模な運動 次の文章は成層圏について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「成層圏に伝播するプラネタリー波は、地形や海陸の熱的効果により励起され、2000km程度の波長を持つ。」 ⭕️ ❌ 残念!プラネタリー波は大規模な地形の影響で対流圏で発生する、波長が1万km以上の定常的な波です。2000km程度って、マックスサイズのメソスケール現象ですね。温帯低気圧とかね。 正解! 112 / 126 Category: 大気の構造 次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「成層圏界面のオゾン数密度は、大気層全体の中でも最も大きい。」 ❌ ⭕️ 残念!オゾン数密度が一番多いのは、成層圏の中層です。▼ここに書いてあるよ▼「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p32 正解! 113 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「地球温暖化により永久凍土が融解すると,温室効果ガスのひとつであるメタンが 大気中に放出され,気温がさらに上昇する。」 ⭕️ ❌ 残念!永久凍土の融解でメタンが出て温暖化が加速〜というのも、温暖化界隈では有名な話なのです。 正解! 114 / 126 Category: 大気における放射 次の文章は太陽放射や地球放射について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「雲は、太陽放射を反射し地表の冷却に寄与する一方で、地表面等からの赤外線を吸収し、自らの温度に応じた赤外線を射出することにより地表面を加熱する放射効果をあわせて持っている。」 ⭕️ ❌ 残念!雲は太陽放射を反射するので、地球を冷却する効果があります。さらに雲には、地球からの赤外線放射を吸収し、地上を保温する鍋の蓋のような働きもあるので、夜間に雲があると翌朝の気温低下率が低くなりますね。 正解! 115 / 126 Category: 気象現象 次の文章は台風について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「最盛期の台風の中心付近の中上層には、周辺より気温の高い暖気核が存在する。」 ❌ ⭕️ 残念!発達した台風は、中心の上層(300hPaを中心に)暖気核を持っています。(一般気象学237ページ図8.29参照)▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p237「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p354〜366 正解! 116 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務の許可を受けた者は,気象庁の警報事項を利用者に伝達した者の氏名(ただし,当該許可を受けた予報業務 の目的及び範囲に係るものに限る)の記録をしなければならない。 ⭕️ ❌ 残念!警報事項を利用者に伝えた人の名前は、記録不要です!▶︎詳しくはこちら 正解! 117 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は、北半球の地衡風について述べています。( )に当てはまるものを選ぼう!「水平気圧傾度と 空気の密度がそれぞれ北緯 30°と北緯 45°の地点で等しいとき,地衡風の風速は, 北緯 30°の地点の方が北緯 45°の地点よりも( )。」 小さい 大きい 残念!解説地衡風の式より、緯度φの時、地衡風はsinφに反比例します。なので、 北緯 30°の地点の方が地衡風の風速は大きい。 正解! 118 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、予報業務の許可について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!予報業務に用いる現象の予想の方法の変更を行うときは,あらかじめ気象庁⻑官の認可を受けなければならない。 ❌ ⭕️ 残念!認可を受けてからじゃなくて(遅滞なく)その旨を記載した報告書を、気象庁長官に提出しなければなりません…です!【気象業務法施行規則 第五十条第一項六号】 正解!認可を受けてからじゃなくて(遅滞なく)その旨を記載した報告書を、気象庁長官に提出しなければなりません…ですね!【気象業務法施行規則 第五十条第一項六号】 119 / 126 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中に残留するのは人為起源の二酸化炭素排出量の5%程度であり、これが蓄積して大気中の二酸化炭素の濃度は平均的は年々増加している。」 ❌ ⭕️ 残念!人為起源の二酸化炭素は大気中に40%残留し、海洋に30%、陸上の生態系に30%に吸収される」と気象庁のHPに記載されています。▶︎気象庁 正解! 120 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は、気象庁が行う予報および警報に関して述べています。⭕️❌で答えよう!「 気象庁は,気象,地象(地震にあっては,地震動に限る),津波,高潮及び波浪 についての航空機及び船舶の利用に適合する予報及び警報をすることができる。」 ⭕️ ❌ 残念!解説気象業務法・第三章 第十四条 ”気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象、津波、高潮及び波浪についての航空機及び船舶の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。”航空機及び船舶に対しても「しなければならない」です。 正解! 121 / 126 Category: 大気の構造 次の文は大気の構造について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「成層圏界面付近で気温が極大になるのは,主にオゾンが太陽からの紫外線を吸収 して大気を加熱するからである。」 ❌ ⭕️ 残念!成層圏の気温を上昇させているのは、大気中のオゾンが紫外線を吸収していることで間違いないです。ただしオゾン層のある高度じゃなくて、成層圏界面で気温が極大になります。その理由は2つ。紫外線の量が一番多いのは界面付近だから。(下層にいくほど紫外線の量は減少する。)空気は密度が小さいほど、小さな熱量で気温が上昇するから。 ▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p26「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p32【オンスク.JP】 2-2成層圏について 正解!成層圏の気温を上昇させているのは、大気中のオゾンが紫外線を吸収していることで間違いないですね! 122 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は中緯度の温帯低気圧が発達し、その発達過程が終了した段階における特徴について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「南半球においては、発達時に上空に向かって東に傾いていた気圧の谷の軸がほぼ鉛直となる。」 ❌ ⭕️ 残念!南半球ではコリオリの力が左向きに働きますが、「温帯低気圧発達期に気圧の谷尾軸が上空に向かって傾いている」のは北半球と一緒。また中心の軸が傾く方向も、南半球でも西側になります。 正解! 123 / 126 Category: 大気の運動 次の文章は、北半球の地衡風について述べています。( )に当てはまるものを選ぼう!「ある地点で西から東に向かって地衡風が吹いているとき,その地点で,等圧線の走向は東西方向であり,コリオリ力は( )に向かって働く。」 北から南 東から西 南から北 西から東 残念!解説地衡風が西から東に吹いてるんだから、コリオリの力は北→南方向です。 正解! 124 / 126 Category: 降水過程 次の文章は霧について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「エーロゾルの有無は霧の発生に影響を及ぼさない。」 ⭕️ ❌ 残念!霧は地表面付近にあるってだけで雲と同じもの。だから当然霧の発生は、エーロゾルの有無に影響されます。 正解! 125 / 126 Category: 気象業務・法規 予報業務の許可に関する文章です。⭕️ ❌ で答えよう!気象の予報業務の許可を受けた者は,気象庁発表の予報を気象予報士の確認を経ずにそのまま利用者に提供することはできない。 ⭕️ ❌ 残念!気象庁の発表した予報は、誰が提供してもいいです。その際、気象予報士に確認してもらう必要はないです。 正解!そもそも気象庁の予報を提供する(発表する)だけなら、誰でもできますよね。 126 / 126 Category: 気象業務・法規 次の文章は気象業務法における気象予報士について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「予報業務の許可を受けた事業者は,配置した気象予報士の登録証を事業所に掲示しておかなければならない。」 ❌ ⭕️ 残念!事業所ごとに配置する気象予報士は決まってますが、事業所に各気象予報士の登録証を掲示する必要はありません。登録証は再発行されないものなので、予報士のみなさんは自宅で大切に保管されてるんじゃないかな? 正解! Your score is The average score is 31% 0% もう一度やる ▶︎ミニテスト集に戻る スポンサーリンク