大気の構造ミニテスト

対流圏から熱圏までの鉛直構造に関する知識は基本中の基本。

気温の変化や紫外線との関係も必須です。

あなたの知識の確認のため、ぜひミニテストを活用してください!

大気の鉛直構造01

対流圏から熱圏までの構造と気温などについてのミニテスト

1 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の平均的な気温の高度分布について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「成層圏では、オゾンが太陽からの紫外線を吸収して大気を加熱しており、オゾンの数密度が極大となる高度で気温も極大となっている。」

2 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の平均的な気温の高度分布について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「対流圏の気温減率は、放射や対流など様々な過程が関わり決まっているため、放射収支のみを考慮した計算から求められる気温減率よりも大きくなっている。」

3 / 28

Category: 大気の構造

地球大気中のオゾンについて述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「成層圏のオゾンの空間分布やその季節変動は、太陽放射の強さの時空間分布でほぼ説明できる。」

4 / 28

Category: 大気の構造

中層大気の1月の月平均の気温や等圧面高度などについて述べた次の文の下線部の正誤を⭕️❌で答えよう!

「高度20~50km付近では高度が高いほど気温が高く、オゾンの数密度も大きい。

5 / 28

Category: 大気の構造

次の文は大気の構造について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

成層圏界面付近で気温が極大になるのは,主にオゾンが太陽からの紫外線を吸収 して大気を加熱するからである。

6 / 28

Category: 大気の構造

高度 80km 以下の地球大気の成分について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

なお、水蒸気を除いた大気を乾燥大気という。

「乾燥大気において、窒素と酸素に次いで大きな容積比を占めるのは、二酸化炭素である。」

7 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

「熱圏では、大気が波長の短い紫外線などを吸収して、高度が高いほど気温も高い。

8 / 28

Category: 大気の構造

地球大気中のオゾンについて述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「成層圏では、オゾンの数密度は高度が高いほど大きく、高度約 50kmにある成層圏界面付近で最大となる。」

9 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「対流圏界面の高度は平均的には低緯度で高く、高緯度で低くなっている。」

10 / 28

Category: 大気の構造

地球大気中のオゾンについて述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「成層圏では、酸素分子は紫外線を吸収すると解離し、解離した酸素原子が酸素分子と結合してオゾンとなることで、オゾン層が形成されている。」

11 / 28

Category: 大気の構造

次の文は大気の構造について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

対流圏界面の高さは,平均的には低緯度より高緯度のほうが高い。

12 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

電離層は紫外線の作用により形成され、その大部分は中間圏の中にある。

13 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は、大気の密度について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

 

「大気中の水蒸気の密度は大気下層の方が大きく,地表付近では大気中の水蒸気の密度は水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度よりも大きい。」

 

14 / 28

Category: 大気の構造

高度 80km 以下の地球大気の成分について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!
なお、水蒸気を除いた大気を乾燥大気という。

「オゾンは低緯度の成層圏で多く生成されており、オゾン全量は年間を通じて赤道を中心とした低緯度で最も多くなっている。」

15 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の平均的な気温の高度分布について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「中間圏では、気温は高度が上がるとともに低下し、中間圏界面で極小となっている。」

16 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は、大気の密度について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

 

「500hPa 等圧面上の大気中の水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度は,熱帯域の方が極域よりも小さい傾向がある。」

 

17 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は、大気の密度について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

 

「大気中の水蒸気を除いた空気(乾燥空気)の密度は,対流圏内では鉛直方向にほぼ一定とみなすことができる。

 

18 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

「対流圏における気温の平均的な鉛直分布は、放射のバランスと対流による大気の鉛直混合および水蒸気の凝結過程によりほぼ決まる。

19 / 28

Category: 大気の構造

次の文章は標準的な大気における気層の特性について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

成層圏界面のオゾン数密度は、大気層全体の中でも最も大きい。

20 / 28

Category: 大気の構造

中層大気の1月の月平均の気温や等圧面高度などについて述べた次の文の下線部の正誤を⭕️❌答えよう!

「高度70~90km付近における経度平均した気温は、大まかにみると、北極付近で最も高く、南極付近で最も低い。

21 / 28

Category: 大気の構造

次の文は大気の構造について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

「水蒸気を除いた乾燥空気における窒素,酸素,アルゴンの存在比は,地上から高 度約 80 km の中間圏界面付近までほぼ一定である。」

22 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文の正誤を⭕️❌答えよう!

「対流圏の気温の鉛直分布は放射収支によって決まり、気温は平均的に高度が1km高くなると約6.5℃低下する。」

23 / 28

Category: 大気の構造

中層大気の1月の月平均の気温や等圧面高度などについて述べた次の文の下線部の正誤を⭕️❌答えよう!

「北半球の高度20~50km付近では、等圧面上の等高度線は北極を中心としたほぼ同心円状になっている。

24 / 28

Category: 大気の構造

高度 80km 以下の地球大気の成分について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

なお、水蒸気を除いた大気を乾燥大気という。

「乾燥大気における酸素の容積比は30%を超える程度であり、残りのほとんどを窒素が占めている。」

25 / 28

Category: 大気の構造

次の文は大気の構造について述べています。
⭕️ ❌ で答えよう!

「対流圏の温度減率は,平均的には約9.8°C/kmである。

26 / 28

Category: 大気の構造

中層大気の1月の月平均の気温や等圧面高度などについて述べた次の文の下線部の正誤を⭕️❌答えよう!

高度10~20km付近では経度平均した気温が最も低いのは赤道付近である。」

27 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「乾燥空気の化学組成は成層圏界面までは高度によらずほぼ一定であるが、それにより上空では重力の影響によって分子量の大きい気体と小さい気体の分離が起こるため、高度によって異なる。」

28 / 28

Category: 大気の構造

地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文の正誤を⭕️❌で答えよう!

「1月や7月の中間圏界面付近の気温は、夏極付近が低く、冬極付近の方が高い。」

Your score is

The average score is 78%

0%

▶︎ミニテスト集に戻る