この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問5:地球の大気に関わる放射について
地球の大気に関わる放射について述べた次の文(a)〜(d)の正誤について,下記の1〜 5の中から正しいものを 1 つ選べ。
(a) 太陽放射エネルギーの約半分は可視光線域に含まれるが,太陽放射エネルギーの スペクトルのピークは紫外線域にある。
(b) 宇宙から大気層に下向きに入ってくる⻑波放射はなく,また宇宙へ上向きに出て いく短波放射もない。
(c) アルベドは大気上端における上向きの⻑波放射エネルギーを下向きの短波放射エ ネルギーで割った値である。
(d) 北半球の夏至の日の 24 時間に大気上端の水平な単位面積に入射する太陽放射エ ネルギー量は,北極点の方が赤道上の地点よりも多い。
① (a)のみ正しい
② (b)のみ正しい
③ (c)のみ正しい
④ (d)のみ正しい
⑤ すべて誤り
④ (d)のみ正しい
太陽放射の約半分は可視光線域なのは、その通り!
残りの半分は赤外線域と紫外線域と考えていいですが、大部分は赤外線域です。
太陽放射の紫外線域は約7%。
だから(a)の「 太陽放射エネルギーの約半分は可視光線域に含まれるが,太陽放射エネルギーの スペクトルのピークは紫外線域にある。」は誤り。
正しくは「可視光線域」ですね。
「一般気象学(第2版)」 p115
短波放射・長波放射っていうのは相対的な表現で
地球放射に対して太陽放射が短波放射と表現され、太陽放射に対して地球放射が長波放射と表現されるわけです。
で!
太陽の日差しでジリジリする暑さ(熱さ?)って、あれは波長の長い方の電磁波なんだよ。
だから(b)の「 宇宙から大気層に下向きに入ってくる⻑波放射はなく,また宇宙へ上向きに出て いく短波放射もない。」は誤り!
「アルベド」は反射放射量を入射放射量で割った値。
だから(c)の「 アルベドは大気上端における上向きの⻑波放射エネルギーを下向きの短波放射エ ネルギーで割った値である。」は誤り!
「一般気象学(第2版)」 p114, p128
北半球が夏至の時、北極では一日中地平線から23.5°の高さに見えます。
この日、地球上で最も「1日あたりに受ける太陽エネルギーが多い場所」は北極になるんです。(一般気象学:図5•5参照)
だから(d)の「 北半球の夏至の日の 24 時間に大気上端の水平な単位面積に入射する太陽放射エ ネルギー量は,北極点の方が赤道上の地点よりも多い。」は正しい!
「一般気象学(第2版)」 p109