学科専門~過去問私的解説&ヒント~第55回気象予報士試験

ここでわかること

令和3年1月の第55回気象予報士試験の学科専門知識の問題を、はれのだったらこう解く!という考え方や解き方をまとめています。

あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!

問1から順番に見る

※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)

1:地上気象観測と観測結果の統計について

問題文

気象庁が行っている地上気象観測と観測結果の統計について述べた次の文(a)〜(d)の 正誤について,下記の1〜5の中から正しいものを 1 つ選べ。

(a) 同一期間内に極値となる値が 2つ以上現れた場合は, 起日(起時)の新しい方を極 値としている。

(b) 日照時間は,全天日射量が一定のしきい値以上となった時間を合計して求めている。

(c) 平年値は,過去50年間の平均値をもって定義し,10年ごとに更新している。

(d) 日最高気温が30°C以上の日数を夏日の日数,0°C未満の日数を冬日の日数としてい る。

① (a)のみ正しい
② (b)のみ正しい
③ (c)のみ正しい
④ (d)のみ正しい
⑤ すべて誤り

① (a)のみ正しい

(a)極値が2つ以上あったら

「極値」とは、ある期間に観測された値の最大値(最高値)または最小値(最低値)のこと。

「極値」ルール
  • 起日(起時)は、最大または最小の値が発現した日(時刻)とする。
  • 同一期間内に極値となる値が 2 つ以上現れた場合は、起日(起時)の新しい方を極値とする。

だから(a)の「 同一期間内に極値となる値が 2つ以上現れた場合は, 起日(起時)の新しい方を極値としている。」は正しい!

(b)日照時間とは

日照時間とは、日照時間とは直射日光が地表を照射した時間です。
現在、日照は、「直達日射量が0.12kW/㎡以上」として定義しています。

 日射には、直達日射と散乱日射・全天日射がありまして、それぞれの違いはこちら↓

直達日射太陽から直接地上に到達する光
散乱日射太陽光が大気中の粒子等により散乱・反射されて 地上に届く光
全天日射直達日射の水平面成分と散乱日射の和

だから(b)の「日照時間は,全天日射量が一定のしきい値以上となった時間を合計して求めている。」は誤り!

(c)平年値とは

平年値とは、過去30年間の観測値の平均をもとに算出しています。

2020年までの予報には1981年~2010年の30年間を用い
2021年からの予報には1991年~2020年の30年間を用いる。

過去30年間とは?

2020年までの予報での「過去30年間」とは、1981年~2010年の30年間のこと。
2021年からの予報での「過去30年間」とは、1991年~2020年の30年間のこと。

だから(c)の「 平年値は,過去50年間の平均値をもって定義し,10年ごとに更新している。」は誤り!

(d)夏日・冬日

夏日とは、「日最高気温が25℃以上の日」のこと。
冬日とは、「日最低気温が0℃未満の日」のこと。

問題では

  • 夏日…日最高気温が30°C以上←違います。25℃以上です。
  • 冬日…日最高気温が0°C未満←違います。「日最低気温」が0°C未満です。

だから「(d) 日最高気温が30°C以上の日数を夏日の日数,0°C未満の日数を冬日の日数としてい る。」は誤り!

▶︎▶︎▶︎用語解説「夏日・真夏日」, 「冬日・真冬日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15