この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問13:警報・注意報
気象庁が発表する警報・注意報等について述べた次の文(a)〜(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
(a)「記録的短時間大雨情報」は大雨警報の発表中に、その地域で数十年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨が観測、または解析されたときに発表される。
(b)大雨警報と洪水警報が発表されている二次細分区域において、降っていた雨がやみ、今後も降る見込みがないと予想された場合、大雨警報は速やかに解除されるが、洪水警報は河川水位が高い場合には継続されることがある。
(c)国土交通大臣又は都道府県知事と気象庁が共同で洪水予報を行っている河川については、気象庁が発表する洪水警報・注意報の対象に含まれない。
(d)都道府県知事と気象庁が共同で発表する土砂災害警戒情報は、短期降雨指標である60分間積算雨量と長期降雨指標である土壌雨量指数を組み合わせた基準を用いて発表される。
⑤ (a)誤, (b)誤, (c)誤, (d)正
(a)の「記録的短時間大雨情報」は大雨警報の発表中に、その地域で数十年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨が観測、または解析されたときに発表される。」は、「数十年に一度」の部分が誤りですね。
正しくは「数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測したり、解析したりしたときに発表される。」です。
(b)の「大雨警報と洪水警報が発表されている二次細分区域において、降っていた雨がやみ、今後も降る見込みがないと予想された場合、大雨警報は速やかに解除されるが、洪水警報は河川水位が高い場合には継続されることがある。」は、誤り。
大雨警報も洪水警報も、それぞれの地域の警報発表の基準値(表面雨量指数基準,流域雨量指数基準 ,土壌雨量指数など)を上回る場合に発表されます。
そして、これらの基準を下回って、再び上回らないと判断したときに解除されます。
つまり「雨がやんだ。もう降る見込みがない」や「河川水位が高い・低い」という理由で解除が決まるわけではないのです。
既に土壌が基準値以上の雨を含んでいる場合は、雨が止んでも危険ですからね。
(c)の「国土交通大臣又は都道府県知事と気象庁が共同で洪水予報を行っている河川については、気象庁が発表する洪水警報・注意報の対象に含まれない。」は、誤り。
一般の方々への周知方法は下記の通り。
- 自治体から
- 報道機関から
- 気象庁のホームページ(防災気象情報の指定河川洪水予報)から
気象庁が発表する洪水警報・注意報に含まれますね。
(d)の「都道府県知事と気象庁が共同で発表する土砂災害警戒情報は、短期降雨指標である60分間積算雨量と長期降雨指標である土壌雨量指数を組み合わせた基準を用いて発表される。」は、その通り。
土砂災害警戒情報の基準は、「土壌雨量指数」と「60分間積算雨量」の2指標の組み合わせを用いて設定されています。
そして「土壌雨量指数」は、降った雨が土壌にどれだけ貯まっているかを、雨量データから「タンクモデル」という手法を用いて指数化したもので、長期降雨指標です。
【晴野が解いてみた】第58回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する一般知識」はこちら
↓ ↓ ↓
その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓