この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問9:ガストフロント
積乱雲により形成されるガストフロントについて述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
(a) ガストフロントは、積乱雲内の上昇流が強まる成長期に発生する場合が多い。
(b) 積乱雲直下からのガストフロントの到達距離は、最大で 3km、程度である。
(c) ガストフロントが通過すると、地上の気温と気圧はともに下降し、相対湿度は上昇する。

⑤ (a)誤, (b)誤, (c)誤
出題頻度2
ガストフロントは、積乱雲が成熟して下降流が強まる段階で発生します。
積乱雲は、まず上昇気流によって成長し始め、その後、雲が発達して雨や雹が降り始めると、雨滴や氷粒が空気抵抗を受け、周囲の冷たい空気を引きずり降ろす下降流が発生します。
発生しやすい時期は、成熟期または減衰期です。
この冷たい下降流が地表にぶつかると、冷たい空気がドーム状に広がり、その先端がガストフロントです。

よって(a) の「ガストフロントは、積乱雲内の上昇流が強まる成長期に発生する場合が多い。 」は誤り!

ガストフロントは、突風、急激な気温低下、そして強い雨をもたらすことがあります。
出題頻度2
積乱雲直下からのガストフロントの到達距離は、積乱雲の規模や下降流の強さによって大きく異なりますが、一般的には10〜20km程度離れた場所まで到達します。
しかし、非常に発達した大規模な積乱雲(特にスーパーセル)の場合、その下降流が非常に強いため、50km以上先まで影響を及ぼすことがあります。ごく稀に、100kmを超える遠方まで到達することもあります。(最大到達距離は、積乱雲の勢力次第で大きく変動します。)
よって(b) の「積乱雲直下からのガストフロントの到達距離は、最大で 3km、程度である。」は誤り!

約10kmの距離って、東京駅から光が丘駅(東京都練馬区)や羽田空港国際線ターミナル駅(東京都大田区)くらいです。
出題頻度3
ガストフロントが通過すると、地上気温は下がり、地上気圧と相対湿度は上昇します。
ガストフロントは積乱雲からの冷たい下降流の先端ですが、この冷気は地表の暖かく湿った空気を押し上げるようにして広がります。
この押し上げられた空気が冷やされて結露し、ガストフロントの先端に沿って棚雲(Roll Cloud / Shelf Cloud)と呼ばれる雲を形成することがよくあります。
この現象が示すように、ガストフロントが通過する際には、空気中の水蒸気が凝結するほどの湿度の高い状態になるため、相対湿度は上昇します。

ガストフロント通過時の変化のまとめ↓
項目 | 変化 | 理由 |
---|---|---|
地上気圧 | 上昇 | 密度が高い冷たい空気が流れ込むため。 |
地上の気温 | 急激に低下 | 冷たい下降流が流れ込むため。 |
相対湿度 | 上昇 | 地表の湿った空気が押し上げられて凝結するため。 |
風向・風速 | 急変・突風 | 積乱雲からの下降流が地表で放射状に広がるため。 |
よって(c) の「ガストフロントが通過すると、地上の気温と気圧はともに下降し、相対湿度は上昇する。」は誤り!
独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。
充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
興味があればチェックしてみて↓
▶︎気象予報士アカデミーを見てみる