学科一般~過去問私的解説&考察~第64回気象予報士試験・問8

問8:風や降水量、熱輸送量の特徴

図に示す破線で囲まれたA〜Dの領域における風や降水量、熱輸送量の特徴について 述べた次の文(a)〜 (c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から 1 つ選べ。

 (a) 領域Aにおける地表面 (陸面及び海面) 全体からの年平均の蒸発量は、この領域 の年平均の降水量よりも多い。

 (b)顕熱輸送と潜熱輸送を合わせた大気の北向きの熱輸送量の年平均値を経度平均で みると、領域Bの緯度帯における最大値の方が領域Cの緯度帯における最大値より も大きい。

 (c) 領域Dにおいて夏季と冬季で卓越する地表付近の風の風向が大きく変わることに は、大陸と海洋との熱的性質の違いが大きく影響している。

⑤ (a)誤, (b)誤, (c)正

(a)赤道域

領域Aは赤道域なので、年平均で見ると蒸発量より降水量の方が多い地域ですね。

よって (a) の「領域Aにおける地表面 (陸面及び海面) 全体からの年平均の蒸発量は、この領域 の年平均の降水量よりも多い。」は誤り!

(b)大気の北向きの熱輸送量

北向きの顕熱と潜熱を合わせた熱輸送の極大は、緯度40°くらいです。

緯度40°は秋田県と岩手県を通ります。
領域Bではなく領域Cですね。

よって (b)の「顕熱輸送と潜熱輸送を合わせた大気の北向きの熱輸送量の年平均値を経度平均で みると、領域Bの緯度帯における最大値の方が領域Cの緯度帯における最大値より も大きい。」は誤り!

(c)夏季と冬季

問題文の「領域Dは夏季と冬季で卓越する地表付近の風の風向が大きく変わる」はその通り!

いずれも、季節風(モンスーン)の影響を強く受けるため、夏季と冬季で風向が大きく変わります。

季節風は、大陸と海洋の熱的性質の違いが大きく影響しています。これは、季節風の最も重要な要因です。

よって (c) の「領域Dにおいて夏季と冬季で卓越する地表付近の風の風向が大きく変わることに は、大陸と海洋との熱的性質の違いが大きく影響している。」は正しい!

誰かに相談しながら勉強したい方へ

独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。

充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。

講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)

興味があればチェックしてみて↓

▶︎気象予報士アカデミーを見てみる