この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問13:気象予報士について
気象予報士について述べた次の文(a)〜 (d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、 下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
(a) 気象庁長官は、不正な手段によって気象予報士試験を受けた者、又は受けようとした者に対して、試験の合格を取り消し、又はその試験を停止することができる。
(b) 気象予報士試験に合格した者が気象予報士となるためには、合格発表の日から1 年以内に気象庁長官に申請し、気象予報士名簿に登録しなければならない。
(c) 気象予報士名簿に登録された気象予報士は、5年ごとに気象庁長官から登録更新 の認可を得なければならない。
(d) 気象予報士が気象業務法の規定により罰金以上の刑に処されたときには、当該気象予報士の登録は抹消される。

③ (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
出題頻度1
不正な手段によって試験を受けた者,受けようとした者に対して、気象庁長官は(指定試験機関も)、試験を停止することができます。
よって (a) の「気象庁長官は、不正な手段によって気象予報士試験を受けた者、又は受けようとした者に対して、試験の合格を取り消し、又はその試験を停止することができる。」は正しい!
気象業務法 第三章 第二十四条の十八 第一項
出題頻度3
気象予報士試験に合格してから、登録までの期間は定められていません。
よって (b) の「気象予報士試験に合格した者が気象予報士となるためには、合格発表の日から1 年以内に気象庁長官に申請し、気象予報士名簿に登録しなければならない。 」は誤り!
出題頻度1
現在気象予報士の資格は、登録更新の期限はなく、手続きは不要です。
よって(c) の「気象予報士名簿に登録された気象予報士は、5年ごとに気象庁長官から登録更新 の認可を得なければならない。 」は誤り!
出題頻度3
気象予報士が気象業務法の規定により罰金以上の刑に処せられたら、気象庁長官は、当該気象予報士に係る当該登録を抹消しなければなりません。
よって (d) の「気象予報士が気象業務法の規定により罰金以上の刑に処されたときには、当該気象予報士の登録は抹消される。」は正しい!
気象業務法 第三章 第二十四条の二十五 第二項
独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。
充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
興味があればチェックしてみて↓
▶︎気象予報士アカデミーを見てみる