学科一般~過去問私的解説&考察~第64回気象予報士試験・問12

問12:予報業務の許可

気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件と して求められる項目(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の 中から1つ選べ。

(a)当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受け取ることがで きる施設と要員を有すること。

(b)当該予報業務に必要な予報資料の収集のための施設と要員を有すること。

(c) 当該予報業務で発表する予報について解説するための施設と要員を有すること。

(d)当該予報事項を迅速に利用者に伝達できる施設を有すること。

② (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤

(a)警報事項を迅速に受け取ることがで きる施設と要員

出題頻度3

気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件の中に、「当該予報業務の目的および範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受けることができる施設及び要員」があります。

よって、気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件と して求められる項目として
(a)の「当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受け取ることがで きる施設と要員を有すること。」は正しい!

気象業務法 第三章 第十八条 第二項

(b)予報業務に必要な予報資料の収集のための施設と要員

出題頻度2

当該予報業務に必要な観測資料やその他の予報資料の収集の施設及び要員を有することは、予報業務の許可を受けるために必要な要件です。

よって、気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件と して求められる項目として
(b)の「当該予報業務に必要な予報資料の収集のための施設と要員を有すること。」は正しい!

気象業務法 第三章 第十八条 第一項

(c)発表する予報について解説するための施設と要員

予報を解説するための要員を有することは、法令に定めがありません。

よって、気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件と して求められる項目として
(c)の「当該予報業務で発表する予報について解説するための施設と要員を有すること。 」は誤り!

(d)予報事項を迅速に利用者に伝達できる施設

出題頻度2

当該予報事項を迅速に利用者に伝達できる施設及び要員は、予報業務の許可を得るために必要な要件に含まれません。

よって、気象等の予報業務を行おうとする者が気象庁長官の許可を受けようとする際に要件と して求められる項目として
(d)の「当該予報事項を迅速に利用者に伝達できる施設を有すること。 」は誤り!

誰かに相談しながら勉強したい方へ

独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。

充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。

講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)

興味があればチェックしてみて↓

▶︎気象予報士アカデミーを見てみる