学科一般~過去問私的解説&考察~第60回気象予報士試験・問4

4:冷たい雨

降水過程に氷粒子が関与する「冷たい雨」について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。

(a) 氷晶の生成に重要な働きをする氷晶核は、エーロゾルの一種で、水蒸気を凝結させる働きをする凝結核よりも一般に数が少ない。

(b) 氷粒子と過冷却水滴が共存する雲の中では、氷面に対する飽和水蒸気圧が水面に対する飽和水蒸気圧よりも低いことにより、昇華による氷粒子の成長が進みやすい環境となっている。

(c) 異なる落下速度の氷粒子どうしが衝突して付着する割合は、氷粒子の形や大きさにより違うが、温度には依存しない。

(d) 雪が落下するとき、空気が乾燥しているほど、雪は融解して雨になりやすい。

② (a)正,(b)正,(c)誤,(d)誤

(a)一般的な氷晶核の数

氷晶核は水滴を作る凝結核よりずっと数が少ないので、

(a) の「氷晶の生成に重要な働きをする氷晶核は、エーロゾルの一種で、水蒸気を凝結させる働きをする凝結核よりも一般に数が少ない。」は正しい!

(b)氷晶核と凝結核が共存する場合

(b)の 「氷粒子と過冷却水滴が共存する雲の中では、氷面に対する飽和水蒸気圧が水面に対する飽和水蒸気圧よりも低いことにより、昇華による氷粒子の成長が進みやすい環境となっている。」は正しい。

(c)氷粒子の衝突と温度の関係

ライミングのイメージ

氷粒子が衝突(ライミング)するとき、温度が高い方が氷粒子が付着しやすいです。

だから(c)の「 異なる落下速度の氷粒子どうしが衝突して付着する割合は、氷粒子の形や大きさにより違うが、温度には依存しない。」は誤り。

(d)雪と湿度

雪が雪のまま降ってくるか、融けて雨になって降ってくるか・・・地上の湿度が大きく関わるのは基本中の基本!

地上付近が乾燥していれば、降水粒子の昇華蒸発により気温が下がり、雪が融けずに地上まで到達します。

逆に地上付近の湿度が高ければ昇華蒸発により奪われる熱も少なく、相対的に気温は下がらず、雨になりやすいです。

だから(d)の「雪が落下するとき、空気が乾燥しているほど、雪は融解して雨になりやすい。」は誤り!

ここに書いてあるよ

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓