学科一般~過去問私的解説&ヒント~第58回気象予報士試験

ここでわかること

令和 4 年 8 月の第 58 回気象予報士試験の学科一般知識の問題を、 晴野 はれの だったらこう解く!という考え方や解き方をまとめています。

あなたが次に似たような問題を解く時、「ヒント」となるような内容を目指してます!!!

問1から順番に見る

はれの
はれの

この記事は、令和 4 年 8 月の第 58 回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っている人向けの内容です。

※私個人の試験問題を解く時の思考例です。(気象業務支援センターとは関係ございません。)

もし第 58 回気象予報士試験の学科一般の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。

\ まずはダウンロード! /

1:大気の鉛直構造

問題文

地球大気の鉛直構造や化学組成について述べた次の文(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a)対流圏の気温の鉛直分布は放射収支によって決まり、気温は平均的に高度が1km高くなると約6.5℃低下する。

(b)対流圏界面の高度は平均的には低緯度で高く、高緯度で低くなっている。

(c)乾燥空気の化学組成は成層圏界面までは高度によらずほぼ一定であるが、それにより上空では重力の影響によって分子量の大きい気体と小さい気体の分離が起こるため、高度によって異なる。

(d)1月や7月の中間圏界面付近の気温は、夏極付近が低く、冬極付近の方が高い。

④ (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正

(a)対流圏の気温の鉛直分布

「高度が1km高くなると約6.5℃低下する」はその通りですが・・・

対流の多い対流圏の気温分布が放射収支で決まるのはおかしいですね。

だって対流が多いんだから。

対流の他は、水蒸気の潜熱の影響もあります。

だから(a)の「対流圏の気温の鉛直分布は放射収支によって決まり、気温は平均的に高度が1km高くなると約6.5℃低下する。」は誤り。

(b)対流圏界面の高度

対流圏界面は低緯度が一番高く、高緯度に向かって低くなっています。

だから(b)の「対流圏界面の高度は平均的には低緯度で高く、高緯度で低くなっている。」は正しい。

対流圏界面の高さ

(c)乾燥空気の化学組成

正しくは約80kmなので中間圏界面付近です。

成層圏圏界面付近は高度50kmくらいだから違いますね。

だから(c)の「乾燥空気の化学組成は成層圏界面までは高度によらずほぼ一定であるが、それにより上空では重力の影響によって分子量の大きい気体と小さい気体の分離が起こるため、高度によって異なる。」は誤り。

(d)中間圏界面付近の気温

中間圏界面付近では、夏半球で上昇流があり、冬半球で下降流があることから・・・

上昇流の夏極で、断熱膨張により気温は下がり
下降流の冬極では断熱圧縮により気温は上がり

「夏半球で気温が低く・冬半球で気温が高い」のです。

だから(d)の「1月や7月の中間圏界面付近の気温は、夏極付近が低く、冬極付近の方が高い。」は正しい!

中間圏界面付近の気温
ここに書いてあるよ

【晴野が解いてみた】第58回の気象予報士試験の学科試験「予報業務に関する専門知識」はこちら
↓ ↓ ↓

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓