この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問10:温度風の関係
図は経度方向に帯状平均した南北両半球の1月の月平均温度の緯度高度分布である。
図中の点A、B、Cのうち、温度風の関係から高度が高くなるにつれ東風成分が増加する点の組み合わせとして適切なものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。
ただし、図中の等温線で示した気温の単位はKであり、また、図では南半球、北半球の別は示していない。
※図は過去問参照(著作権の関係です)

① 点Aのみ

温度風の関係、覚えてますか?
温度風の関係から、高度が高くなるにつれ東風成分が増加するには、どんな温度分布の条件が必要かわかりますか?
北半球では、温度風は相対的に高温側を右手に吹きます。
南半球では、高温側が左手。

ということは・・・
東風成分をもつ温度風は、北半球でも南半球でも、「高緯度側が相対的に高温」ということになります。
ここから一つずつチェックしていくと…
点A:低緯度側が低温・高緯度側が高温→東風成分が増加する。
点B:低緯度側が高温・高緯度側が低温→東風成分が増加しない。
点C:低緯度側が高温・高緯度側が低温→東風成分が増加しない。
よって答えは①の「点Aのみ」!
独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。
充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。
講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)
興味があればチェックしてみて↓
▶︎気象予報士アカデミーを見てみるその他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓